2023年03月28日 (火) | Edit |
今朝の最低気温は4℃だった。
室温も15℃台まで下がって肌寒く感じたが、3月初旬まで毎晩暖房を点けていた頃の室温よりも高いので、贅沢は言えない。
晴れていれば室温は日中20℃台まで上がる。
1月の電気料の異次元の高騰で、さらに節電する気持ちにスイッチが入った。
出かける前に家の入口のシデコブシをもう一度写真に撮った。
今が一番の見ごろだ。
花が散り始める前の一番見ごたえのある姿だ。
ソメイヨシノのつぼみも間もなく開きそうだ。
今日は、来週の4月4日から始まる上田支部展の会場のレイアウトや期間中の注意事項など、使用する上田創造館の職員と打ち合わせをする日。
午前10時に正副支部長と東御市中央公民館の駐車場で落ち合い、ジイの運転する車で上田創造館まで行った。
事前に作成したレイアウト図のおかげで打ち合わせはスムーズに進んだ。
コロナが蔓延していた前回までと違って、受付の仕方や、準備の方法も、コロナ以前のやり方にほとんど戻すことができるようになった。
創造館の担当者も今年は異動がないようなので安心だ。
なんといっても阿吽の呼吸でできるのは余計な神経を使わないで済むので助かる。
1時間弱の打ち合わせで終えることができた。
正副支部長を東御市中央公民館の駐車場まで送り届けた後帰宅した。
ジイが戻る前に、バアも午前中一人でリハビリウオーキングを終わらせていた。
午後は、いつもより早めに2時過ぎに家を出て接骨院に行ったら、新しい受診者が送迎付きで来て欲しいという電話があり、カミちゃんが迎えに出かけるところだった。
夜勤明けで帰っていた長女の家で、送迎、施術の終わるのを待った。
ちょうど東京行きで買ってきたお土産のお菓子もあったので、コーヒーをご馳走になりながらそのお菓子も分けてもらって食べた。
施術を受けて家に戻ったら、5時近くになっていた。
明日は接骨院の休診日なので、長女の家のレンガ花壇の一部を畑にしてジャガイモを植える予定をしている。
種イモを始め植え付けに必要な肥料や道具を車に積み込んだ。
垣根のレッドロビンで早くも毛虫を見つけたと長女が言っていたので、消毒の薬と噴霧器も車に乗せた。
2023年03月27日 (月) | Edit |
今朝は久し振りに起きて寝室のカーテンを開けると青空が見えた。
待望の晴れとなったが、時折雲が流れてきて日射しを遮るときもある一日となった。
9時半にバアの用事で総合福祉センターまで一緒に出かけた。
家を出てすぐ浅間山が冠雪していたので車を止めて、写真に撮った。
この辺は2日間雨だったが、浅間山山頂は降雪になったようだ。
今季の浅間山の冠雪はこれが最後かもしれない。
福祉センターの用事が済んだ後、近くにある中央公園の芝生広場でリハビリウォーキングをした。
全国的にサクラの開花や満開の報道がされているが、東御市ではまだ開花していない。
だいぶ蕾が赤くなってきているが・・・。
そのかわりクリスマスローズが満開になっていた。
芝生広場もウオーキングコースを4周した後、隣接する老人福祉センターの早咲きのサクラが満開になっているのが見えたので、そちらまで歩いて行って花見をした。
帰りに丸子のベルプラザの中にあるツルヤで買い物をしてから帰宅した。
午後少し風が出てきたが、庭のギンモクセイ、キンモクセイと畑のイチジクに掛けていた寒冷紗を取った。
このところ、平年なら4月、5月の陽気と言われるような暖かさになることもある。
これからの遅霜も心配だが、人間でも防寒着では暑苦しく感じるのだから、庭木でもいつまでも寒冷紗を掛けられていたら迷惑千万だろう。
畑のタマネギが、先日まで寒さに耐えてヒョロヒョロしていた葉が、天に向かって勢いよく背伸びしている感じになった。
今年も大きく育って欲しいものだ。
苗作りが遅くなって細い苗で植えたので育ち切るかしんぱいしていたのだが、厳しい冬の寒さを乗り越えて、7,8割の苗が育っている。
ようやく晴れた中で家の入口のシデコブシを写真に撮れた。
樹高も高くなり、花の数も格段に多くなったので、見ごたえのある姿になった。
我が家のシンボルツリーになった。
庭には、マイスターの七二会の古民家の庭からヒコバエの苗をもらってきて植えたヤブツバキも、10年経って立派な木になった。
コンクリートの駐車場とアスファルト道路の継ぎ目の隙間に、タチツボスミレが咲いている。
バアに車の出入りでスミレを轢かないように言われるが、ちょうど車が通るところなので無理だ。
轢かれても立ち直るスミレで会って欲しい・・・。
夜になって、上田支部展の会場となる上田創造館に明日行って会場のレイアウトの打ち合わせをする資料を作った。
今年は支部員の出品数が24点から32点に増えたので、去年よりは設置するパネル数が増えた。
2023年03月26日 (日) | Edit |
今日も朝から夜まで雨が降り続いた。
一日どこへも出かけず家に籠っていた。
雨の中、今日も庭や畑の花や蕾を写真に撮った。
シデコブシは雨に打たれ、花びらが重そうだった。
シデコブシの近くにあるレンゲツツジのつぼみが今年はまた多い。
例年6月に開花するが、今年はみな開花が早いので、もっと早くなるかもしれない。
畑に移動してアンズの花を接写した。
去年はほとんど実をつけなかったが、今年はどうだろうか。
こんな雨では、受粉してくれる虫が飛んでこない。
ブルーベリーは今年も収穫できそうだ。
先日、フキノトウを収穫してフキミソをバアが作ったが、収穫した量と同じぐらい、出てきていた。
ちょっと大きくなり過ぎたか・・・。
午後、ほぼ上田支部展の支部員の出品する作品の画題が出揃ったので、作品目録の原稿を入力した。
公募展なので支部員以外の一般の応募者の作品名は、搬入日当日にならないとわからないので、事前に印刷はできない。
ただ搬入日の翌日から支部展が始まるので、その日のうちに一般の応募者の氏名、画題などを入力し、さらに受賞者名簿も入力して印刷しなければならない。
夜中になって雨の音はしなくなったが、風の音がするようになった。
2023年03月25日 (土) | Edit |
今日は朝から雨、小雨になるときもあったが、ほとんど一日降り続いた。
東京に行っている2日間で歩いた歩数は25,000歩になったので、今日は歩くのはお休み。
二日留守していただけで、家の庭や畑は一気に花だらけになった。
午前中傘をさしながら、花の写真を撮った。
出かける前につぼみが膨らんでいたスイセンが咲き出していた。
早咲きスイセンは、2,3輪だった花が満開になっていた。
家の入口のシデコブシは、すでに開花はしていたが、二日見なかっただけで狂い咲きしていた。
晴れていればもっといい写真になったのだろうに・・・。
予報では明日は雨が降り続くらしいので、晴れるまで散らずのいて欲しいものだ。
アンズも開花していたが、サクラも花芽が立ってきたので数日中に咲きそうだ。
もっと蕾の先がピンクになっているものもあったが、ピンボケになってしまった。
午後上田で髪をカットしに行くバアを車に乗せて出かけた。
バアを送った後、バアの用事が済むまで、カインズに行って買物をした。
終わる時間を見計らって、待ち合わせ場所に行ったが少し早く着きすぎて、10分ほど待った。
一時頼まれてジイがカットすることもあったが、やはりプロにやってもらった方がいい。
家に戻ってからは、東京行きの疲れが出て?ぐったりしていた。
2023年03月24日 (金) | Edit |
今日は青空こそ見えないが、雨は降っていなかったので、ホテルの朝食を食べた後、9時半にチェックアウトして、駒込の六義園に行くことにした。
何年か前に初夏に行ったときに正門の近くに大きなシダレザクラがあったのを覚えていて、今年は今が見ごろになっているに違いないと思い見に行くことにした。
地下鉄を乗り継いでいく方法もあったが、ホテルの近くのバス停から東京駅に行くバスがあることが分かったので、都バスに乗るのも面白いと思い、それに乗って東京駅まで行った。
地下鉄で乗り換えをすると、そのたびに階段を上り下りしたり、エレベーターやエスカレーターの場所を探さなければならないので、肉体的にも精神的にも疲れる。
東京駅からは山手線で駒込に乗り換えなしで行った。
六義園の池の周りをぐるっと一回りし、サクラやツバキ、カイドウなど鑑賞した。
期待したシダレザクラは葉桜になりかけていた。
こんなに早く葉桜になるほど東京のサクラの開花は早かったのだろう。
この次は紅葉がきれいなときに来てみよう。
古川庭園も入場できる共通チケットを購入したが、古川庭園よりも巣鴨のとげぬき地蔵のある通りを歩いてみよう、ということで予定を変更して巣鴨まで歩くことにした。
古川庭園のチケットは、いつでもなくさない限り有効なので、この次に行けばいい。
駒込駅から巣鴨駅まで山手線で一駅なので、電車に乗らず歩いて行った。
しなの鉄道の一駅区間とえらく違って短い。
30分も歩いたら巣鴨地蔵通り商店街に着いた。
とげぬき地蔵の先まで歩いて進んだが、どこまで行っても商店街が続いていた。
いい加減歩いたところで疲れてしまい、途中で引き返した。
巣鴨駅まで戻ったあと、コメダ珈琲で一休み。
ホテルの朝食をしっかり食べたので、軽めの昼食代わりにシロノワールを二人で食べた。
巣鴨から東京駅に戻り、駅構内のグランスタでドコモの電話料金で世話になった長女にお礼のお土産を買った。
そのあと久し振りに高崎線で大宮まで行った。
こちらは乗車してすぐ空席に座ることができ、大宮までの30分間ゆっくりできた。
大宮駅で指定席を取ってあった新幹線に乗り換えるまで40分ほど時間があったので待合室で待った。
今日の東京は3月中の夏日としては10年ぶりとか、暑くて着ていた上着はリュックの中にしまって歩いたが、それでもシャツは汗でびっしょりになった。
新幹線に乗ってからは眠くなって、睡魔と闘いながら上田駅まで。
5時半に上田駅から駐車場に止めてあった車に乗って6時に無事帰宅した。
ニュースで上田や松本のサクラが開花したと報じられた。
1953年から残る観測記録では一番早い開花記録になったそうだ。
2023年03月23日 (木) | Edit |
昨日次女からLINEで、孫のノム君の小学校の卒業式の動画と写真が送られてきた。
ジイとバアが長野に移住してきた15年前にはまだ生まれていなかったノム君が、もう今年は中学生になる。
卒業式の写真ではスーツを着てすっかり大人びて見えた。
彼が成人式を迎える姿を見届けることができるだろうか?
今日は東京まで用事で出かけるので、朝6時に起きて支度をした。
上田駅8時41分発の新幹線に乗って大宮まで行き、湘南新宿ラインで新宿まで行った。
湘南新宿ラインは混んでいたが、座っていた若い人が二人ジイとバアに席を譲ってくれたので、新宿まで座って楽をすることができた。
今回の東京行きは、東京のサクラの開花が早かったので、午後の用事の前に、早めに家を出て新宿御苑のサクラを見に行く予定を立てていた。
晴れるのを前提に立てた予定だが、あいにくの雨になってしまった。
雨の新宿御苑も経験したことはないので、それもおつかなと思ったが、小雨の時もあったが強く降るときもあり、折り畳み傘では背負っていたリュックも傘からはみ出る腕や肩も濡れてしまった。
新宿南口のシンボル的な建物のNTTドコモ代々木ビルが雨雲で霞んで見えた。
雨で閑散としているかと思ったが、観光客が意外と多かった。
晴れていればデパ地下で花見弁当を買って芝生かベンチで桜を見ながらお昼を食べるつもりだったがそれも取りやめ。
1時間ほど園内を散策したあと新宿駅に戻って、お寿司屋さんでちらし寿司を食べた。
小さな折畳傘では服が濡れるので、コンビニで70㎝の大きめにビニール傘を買った。
午後の用事を済ませたあと、予約していた晴海にあるホテルに行った。
新宿から乗り換えなしで大江戸線で勝どき駅まで行きそこから歩いてホテルへ。
予定では4時から5時の間にチェックインするつもりだったが、雨で観光するところも取り止めて3時過ぎにチェックインをした。
夜はホテルの近くの居酒屋などに繰り出すつもりだったが、雨で出かけるのも億劫になり、ホテルの前のストアで飲み物とつまみ、総菜などを買ってきて部屋でバアと二人で飲んだ。
2023年03月22日 (水) | Edit |
今日も午前中はWBC決勝アメリカ戦を試合開始から終了まで観続けた。
大詰めの8回裏の日本の攻撃の途中で、コープの配達が来たが、配達品を受け取るとすぐにまた観戦を続行した。
9回の表の大谷の投球の最初から見ることができた。
日本中を熱狂させるような白熱した試合だった。
勝利したあとは、テレビを点けると夜中までこのニュースでもちきりだった。
午後1時から、リハビリウォーキングに出かけた。
気温は20℃を越えて薄着でも暑く感じた。5月中旬の気温という。
千曲市ではアンズが見ごろになったというニュースが報じられていた。
毎年4月の第2土曜日彩明会の例会でアンズを描きに行ったものだが、今年はアンズを描きに行けないだろう。
例年より10日も早いという。
我が家の入口のシデコブシが2,3日前に開花したと思ったら、一気に5分咲きになっていた。
歩いている途中、早くも田んぼの畔塗りをしているトラクターを見かけた。
今年はイネの苗の生育も早いのかもしれない。
1時間ほど歩いて戻った後、畑をミニ耕運機で耕した。
先日、天地返しした畑をミニ耕運機で耕したが、土塊が硬くてミニ耕運機が暴れて十分に耕すことができなかった。
今回は、先日の雨で少し水分があるのか、前回よりはスムーズに耕すことができた。
耕す前は10㎝以上の土塊がゴロゴロしていたが、終わったら大きな塊でも5㎝以下になっていた。
野菜などを植える前にもう一度耕せばこなれた土になるだろう。
まず手始めに来週29日ごろにはジャガイモと葉物野菜の植え付けを予定している。
いつもの年より一週間以上早い。
2023年03月21日 (火) | Edit |
7時の気温は2℃、昨日ほど室温は下がらず肌寒さを感じなかった。
今月は暖房を点ける日が少なくなったので、1日から20日までの電気使用料は460kwと1か月1,000kwを確実に切る数値になっている。
意識的に節電する生活をしているつもりだが、電気料金の高騰は家計を直撃するので、これからも気を緩めず節電に努めるつもりだ。
国が安易に原発推進に傾かないようにするためにも、個々人の節電は小さくても大勢が努力すれば大きな力となる。
発電所を攻撃されて電力不足の耐乏生活を送るウクライナのことを思えば、まだまだ贅沢な生活だ。
朝ご飯をもらった猫たちがデッキで朝日を浴びて寛いでいた。
今日は、午前中WBC準決勝メキシコ戦のテレビ観戦に釘付けになった。
9回まで負けゲームだったので、バアは途中で観ていられなくて庭に出てしまったが・・・。
最終回に、大谷から始まる打線のサヨナラ勝ちで留飲を下げた。
午後は、リハビリウオーキングを兼ねて、接骨院まで歩いて行った。
家を出るとき芝生花壇のシデコブシをみたら開花していた。
歩いている途中では、恒例の土手焼きで枯草が焼かれて黒くなっていた。
接骨院の前の道路が水道工事で通行止めが続いたが、その工事も掘り返したところの舗装が終わっていた。
ほとんどアスファルトの路面が半分以上掘削のために削られたのに、全面舗装はせずに掘削した部分だけ復旧の舗装をしていた。
いくら予算が少ないといっても、これでは水道を維持する課と道路を維持する課の連携ができていない証しだ。
縦割り行政の批判を受けて、改善されているかと思ったのだが・・・。
施術の後は、夜勤明けで家にいた長女にコーヒーをご馳走になった。
今日は、長女に言われて思い出したが、結婚記念日だった。
世にいう金婚式も通り過ぎて、もう結婚して何年になるのかなかなかすぐに思い出せなくなっている。
今の自分の年から逆算して、何歳の時に結婚したか引き算をすれば、年数が分かるが、結婚したのが何歳だったかもあいまいになっている。
自分たちの生まれた年と、結婚した年、長女が生まれた年、次女が生まれた年のロイヤルコペンハーゲンのイヤーズプレートをリビングの壁に飾ってあるが、その刻まれた年も目が悪くなって読み取りにくくなっている・・・。
2023年03月20日 (月) | Edit |
昨夜暖房を点けずに寝たら、朝起きた時の室温が16℃まで下がっていて、少し肌寒く感じた。
電気料金が高騰しているので、このぐらいは我慢しなければならないか。
放射冷却だったのか、外は快晴だった。
畑には霜が降りていた。
午前中、上田駅まで行って東京行きの新幹線の切符を受け取りに行った。
エキネットで予約済みなので、スマホに表示したQRコードを交付機に認証させ、交付のボタンを押せば発券される。
2台ある交付機が塞がっていて、なかなか終わらず待たされた。
1台は夫婦で画面に向かって悪戦苦闘していた。
隣の1台が空いてそこでジイが操作を終えた後も、まだもたついていた。
ジイはたまたま家で事前に予約を済ませていたから簡単に出来たが、ぶっつけ本番で交付機で切符を買おうとしたらその夫婦と同じだったかもしれない・・・。
上田駅の後はガソリンスタンドで車と携行缶にガソリンを入れた。
先週まで店頭表示が175円だったのに、今日は2円上がっていた。
8円の割引で169円にはなったが、いつまでガソリンの高値が続くのか?
給油するたびに憎らしい?プーチンの顔が浮かんでくる。
最後にAコープとそこに隣接するグリーンファームで買物をした。
レタス、ブロッコリー、キャベツのプラグ苗、キヌサヤとスナップえんどうのポット苗、3種類の野菜の種を買ってきた。
これで今年も家庭菜園をやるように自分を追い込んだ。
昼食の後、バアに髪を切ってもらった。
補聴器を付けるようになってから、髪が伸びてくると補聴器に髪が擦れる音が入ってくるので耳障りになる。
これから暖かくなるので、髪が伸びていると暑苦しくもなる。
髪を切ってもらった後、落ちた髪の毛の掃除もするので、家の中全体の掃除をした。
掃除を終えた後、午後2時からリハビリウォーキングに出かけた。
朝は冷え込んだのに、デッキの温度計は20℃まで上がっていた。
今日は、歩いている途中でスミレが咲いているのを見た。
家の入口のシデコブシも花びらが広がり始めた。
今日も1時間歩いて家に戻った。
4時から先日カインズで買ってきたパンジーとビオラの苗をプランターと花壇に植えた。
玄関にプランターを並べたら、猫たちが見に来てそのままそばで西日に当っていた。
外で作業しても寒くなくなってきた。
2023年03月19日 (日) | Edit |
忙しかった一週間も今日で一段落する。
今朝は少し冷え込んだが、晴天になったので日中は気温が上がって暖かくなった。
東御美術会の例会の日なので、8時半前に家を出た。
会場の祢津公民館の2階の講堂は、イベントがあって使えないので、1階の会議室で例会を始めたが、やはり狭くてのびのびと絵を描くことができなかった。
絵を描き始める前に、写生旅行の案内通知を来ている人に配った。
コロナも落ち着いてきているので、参加者がコロナ前ぐらいに戻ってくれると嬉しいのだが・・・。
画題は当番の人がいろいろ用意してくれていたが、今日は花の画題2点をA4サイズの画用紙に2枚描くことにした。
始めにアストロメリアとストックの花を、2枚目はツバキを描いた。
今月は花を描くことが多くなった。
1枚目は11時前に描き終え、近くのベイシアまで昼食を買いに行ってきた後に2枚目を描き始めた。
12時前にデッサンを終えて昼食となり、12時半から色を付け始めたが、1時ごろにはみな帰り支度が始まったので、ジイも仕方なく筆を置いた。
コロナになってから、会場で昼食が食べられなくなったり制限をされるようになって、午前中で終わらせることが多くなっていたので、早めに仕上げてしまったり、お昼を食べると集中力が切れて午後からもう一度エンジンを掛け直すのが億劫になる人が多くなってしまった。
簡単な講評をしてもらったが、2枚目のジイの絵は花を活けてあるポットが傾いている、という指摘を受けた。
デッサンの途中で、後ろに下がって観察するスペースもなかった。
あとでデッサンからやり直しをしてみよう・・・。
帰りが早くなったので、「もう一度ベイシアに行って買物をしてから家に戻った。
2時には家に戻ったので、午前中一人で歩いて目標の6,000歩を達成していたバアを誘って、リハビリウォーキングに出かけた。
薄着でも十分暖かく感じる陽気になっていた。
普段の半分ぐらいのコースを歩くつもりでスタートしたが、気持ちよく歩けたので、バアは12,000歩になっていた。
ジイも8,000歩になった。
昨日は雪で歩けなかったが、その分今日歩けたのでよかった。
歩いている途中日当たりのいいところでタンポポが咲いていた。
2023年03月18日 (土) | Edit |
朝7時に起きた時は小雨が降っていた。
朝食を食べ始めたころには、みぞれに変わった。
昨夜から大雪注意報が出ていたが、これなら積もることはないと安心していた。
ところが次第に庭や畑が白くなってきて、9時ごろには積もり始めた。
午前中はずっと雪とみぞれが入り混じって白く積もっていたが、午後からは雨になって積もっていた雪が解けてしまった。
午後4時前に出かけるころには、その雨もほとんど止んで、雪も消えていた。
午前中は、ジイ小屋で一昨日描いた花の絵や、先月の東御美術会で描いた野菜篭の絵などを手直しした。
野菜篭の絵は、背景に新聞紙を描き込んで、野菜の立体感が出るよう変化を付けた。
今日は去年1年間一緒に自治会の役員をやったメンバーで、もう一度慰労会をやることになっていたので、バアに上八重原公民館まで車で送ってもらった。
公民館から送迎バスで布下にある木島荘まで行った。
前回1月の慰労会では、主賓の区長がコロナに罹患して欠席になったため、もう一度やろう、ということになった。
去年1年間のうち、コロナ禍ということもあって、役員会で飲んだのは暑気払いの1回だけだったので、回数的にはこれで3回目となってやっと辻褄が合う勘定になる。
それでもこれでようやくみんな打ち解けていろんな話ができるようになった。
最後には、これで終わりと言わずに年に1回ぐらい酒を飲みかわそう、という話になった。
4時半ごろから始まって8時ごろまで飲んだり食べたりした。
帰りに美味しい鯉こくをお土産に持たしてくれた。
隣の佐久市の佐久鯉が有名だが、おいしい鯉料理の伝統が東御市にも受け継がれているようだ。
2023年03月17日 (金) | Edit |
今日はいつもより30分早く起きて朝食をとった。
曇り空だったが、予報では雨は降らないらしい。
8時前に家を出て、リハビリの指導を受けるため佐久医療センターに向かった。
9時の予約だが、15分前には来院して受付をするように言われていた。
8時35分に駐車場に着き、エントランスの受付機で手続きすると141番だった。
すでにこの時間で、この人数が来院しているということか?外来受付で受付票をもらうまで15分待たされて、ようやくリハビリテーションの受付に行くことができた。
コロナ対策で、付き添いはリハビリに立ち会えず、1階のコンビニもある広いロビーで45分待機した。
バアは問診で半分以上の時間を費やされ、ストレッチなどをした後、歩き方など指導されたようだが、日常生活での注意事項や歩行訓練などでは、要領を得るようなものはなかった感じだ。
10時には医療センターを出ることができたので、途中佐久平にできた新しいAコープで買物をした後家に戻った。
午後は、昨日は歩けていないので接骨院には歩いて行った。
庭のウメの木が開花していた。
施術の後、休みで家にいた長女にコーヒーをご馳走になった。
昨日、ドコモの3月請求分の利用料が、通常22,000円前後なのが、54,500円の請求になる通知があったことを話したら、長女がドコモのカスタマーセンターに問合せをしてくれた。
2月初めに電話をした時の通話記録で調べると13時間も通話していることが分かった。
その日のことはバアも覚えていた。
スマホの画面から通話終了後に出る電話を切る画面が出てこないで、うまく切れたかどうか確認できなかったらしい。
次の日に何かおかしい、というのでジイが電話がつながった状態になっているので切断した記憶がある。
通話記録からいうと支払わざるを得ない事象のようだが、解決策として何時間でも通話料金が加算されない「かけ放題」という契約を2月に遡及して契約すれば、今回の請求分を免除するという提案があったので、そのようにしてもらった。
これからのことを考えると、スマホをうまく操作できなくて、電話が切れないことがいくらでも起こる可能性がある。
現在までの契約は5分間までかけ放題のものだったが、月額約1,000円の増額となるが、電話がちゃんと切れたかどうか電話をかけるたびに不安になるストレスを考えれば安いものかもしれない。
電話も時間を気にせずかけることができる。
ジイのスマホは去年自治会の役員をやるようになり、上田支部の庶務もやっていて長電話が必要になったのですでに「かけ放題」に契約変更してあった。
先月電気料金で4万円台の請求に驚き、今月は電話代でさらに追い打ちにあって、意気消沈していたが、長女がドコモに掛け合って、電話料金はわずかな料金の契約変更で済ませることができた。
身近にいてくれたからこそのおかげと有難かった。
ジイが掛け合っていたらおそらくドコモと喧嘩別れして請求額を支払わされたに違いない。
接骨院の往復を歩いたが、歩いている途中、カーブのある道路にはみ出すように生えていた木が伐採されてきれいさっぱりになっていた。
周りに木がないので小鳥が休憩場所に使っていたので、道にはみ出しているところだけでも切ってくれればいいのに、と思っていたが丸坊主になってしまった・・・。
2023年03月16日 (木) | Edit |
今日は佐久平水彩画研究会の例会の日なので、朝食の後急いで支度をして8時20分に家を出た。
会場の佐久創錬センターには調子がよければ30分ぐらいで行けるが、今日は道路が混んでいたのと信号のタイミングは悪く、着いたら集合時間の9時ちょうどになっていた。
今日の例会はグリザイユ技法を学ぶ日で、講師として上田支部の副支部長のTさんを迎えた。
今回は、グリザイユ技法のかなめとなる、陰の部分に使う色の混色について学んだ。
初めに青系のインディゴと、赤系のマゼンダ、茶系のセピアの3色を混ぜて、陰影のあるところにあらかじめ塗った。
リンゴの絵を参考に実際にやってみた。
普段は、明るいところから色を付けて、次第に陰影の部分を暗い色で重ねていく描き方をしているが、この技法は真逆で、暗いところを始めに色を付けておく。
実際に描いてみると、間近で見ると今までの技法とあまり変化がないように見えるが、少し離れて見ると、明暗がはっきりして深みのある色に見えた。
実際に画題として用意された花を描いて試してみた。
カスミソウなど描きにくい花があったので、結果的にはうまく描けなかったが、この技法をマスター出来たらもう一段階うまく描けるように思う。
静物画より風景画に適した技法かもしれない・・・。
午後3時までやって終わりになった。
今回で、佐久平水彩画研究会という会の名称は終了して、4月から遊彩会という名称に衣替えする。
開始時間も、ジイに配慮してくれて10時から始めることになった。
朝少しゆっくりできるのは有難い。
4時前に帰宅したので、今日のリハビリウォーキングはもう遅いので中止した。
歩かなくなったので、庭木の花の様子を観察した。
サンシュユが開花してきた。
隣のロウバイが、冬の間花芽をたくさん付けていたのに、いざ開花する段になったら、半分以上花芽が落下してしまって、チラホラしか咲いていない。
まだ若い木なので、冬の寒さに弱いのかもしれない。
こういう結果になるのなら、寒いうちに剪定をしておけばよかった・・・。
七二会のマイスターの家から貰ってきたツバキが咲き始めていた。
年々花芽が増えて、冬の寒さを耐えた花芽だけが開き始めている。
家の入口のシデコブシも蕾の外皮が割れて赤い花びらのもとが出てきている。
開花も数日後に迫ってきた。
今夜もWBCの試合を最後まで観ていたので、今ブログは次の日にまたがって書いている。
大谷選手の気合のこもった投球に、こちらも力が入ってテレビ観戦していた。
来週アメリカでの準決勝、決勝に期待しよう。
2023年03月15日 (水) | Edit |
今週は予定がいろいろ入っている中で、今日だけエアポケットのように何も予定が入っていなかった。
朝もゆっくり寝ていようと思っていたが、7時の目覚ましで起こされた後、もう一度寝ようとしたが眠れず、起きることになった。
朝食の後、パン焼き機で食パンを焼く準備をした。
10日に1回のペースで自家製の食パンを焼いている。
レーズン、クルミ、アンズ入りの食パンだ。
セットして約30分経つと、その3種類を投入するようピピッとお知らせが鳴るので、それまではジッと待っている。
お知らせがあって3種類の投入が終わった後は3時間後に焼きあがるまで何もすることはない。
10時にリハビリウォーキングに出かけた。
今日もいい天気で、空にはほとんど雲もなかった。
今日は、飛行機が飛ぶと白く航跡が現れるので、飛行機を見つけるのが簡単だった。
普段は、なかなか音が聞こえても機体を見つけるが難しい。
1万メートルぐらいの高度を飛んでいるので、音が聞こえてくるところを見ても見つけられない。
方角の見当をつけて音の先を探さなければならないが、今日は短いがはっきりわかる航跡が出ているので簡単に見つけることができた。
日中こんなに飛行機が飛び交っているのかと思うほどたくさんの飛行機が飛んでいた。
先日飛行機の追跡ができるアプリをスマホにダウンロードしたので、見えている飛行機の発着地が分かるようになった。
国内線ばかりではなく、中国や韓国からアメリカ大陸に向かう飛行機も数多く飛んでいることが分かった。
空が青く晴れ上がっているので北アルプスが見えるところまで行った。
鹿島槍をスマホのカメラを10倍にすーむして撮った。
今日は立ち止まって空を見上げる時間が多かったせいか、普段1時間で歩くコースを15分もオーバーした。
11時40分ごろコープの宅配があった。
年度替わりで今まで配達に来ていた人は来週から別の人に変わるとのこと、少し早く来るようになることを期待したい。
午後、ツルヤに買物に出かけた。
すぐに無くなるものはないが、今日買物に行っておかないと2,3日うちに困るものがあった。
少ない買い物で終わるかと思ったが、値上がりラッシュを控えているので、買いだめの意味もあって買物が多くなってしまった。
昨日、デッサンの途中で終了した梅の花の絵の続きを描いた。
紅梅ではなく白梅だったので、背景の色の使い方で、梅の花が浮き出るかどうか、苦心したがうまく浮かび上がらなかった。
焼き物の花瓶が主役になってしまった。
2023年03月14日 (火) | Edit |
天気予報では明け方冷え込むとのことだったので、1週間ぶりに深夜にエアコンの暖房を点けた。
おかげで朝は暖かく起きることができた。
今日は日本水彩上田支部の例会の日、8時25分に家を出て会場の神川公民館に行った。
20分で着いたが、早く来た人たちが会場づくりを始めていた。
今日は来月の支部展前の最後の例会になるので、絵を描き始める前に、支部展の搬入日の役割分担などを確認する資料を配布して話し合った。
県議選の選挙期間中になるため、予定していた役割分担に一部変更しなければならないものもあった。
支部展の後の6月のた東京で開催される日本水彩展についても、出品のための搬送までの行程を説明した。
打ち合わせの後は、支部展に向けて作品研究会を開いた。
4人が作品を持参し、正副支部長と前庶務のMさんの3人の本会会員から指導を受けていた。
まだデッサンの段階のものもあり、他人事ながら支部展までに間に合うのか心配した。
一通り作品研究が終了したのが11時、それから画題の梅の花を描き始めたが、中途半端な時間になってしまったので、早お昼を食べて帰る人のほうが多く、12時まで描いてまだデッサンの途中だったが、ジイも描くのを終えてお昼も半分だけ食べて帰ることにした。
片づけをして12時半には神川公民館を出ることができたので、今日から始まっている丸子の絵を描くグループの会員展を見に行った。
丸子文化会館に入るのも、このグループの会員展を見るのも初めてだが、水彩あり、油彩あり、アクリル画もあり、それぞれ個性豊かな作品が多かった。
会員のうち二人は上田支部の支部員でもある。
受付もなく、広いロビーの一角を使った展示会だった。
2週間の期間だから、受付を置くのも難しいのだろう。
それでも彩明会に比べれば倍以上の会員の作品が展示されていた。
午後1時半には家に戻った。
畑のフキノトウを収穫した。
例年以上にまとまってたくさん採れた。
道路端のスイセンも花芽が出てきていた。
紫のクロッカスも花が咲いた。
春を実感する光景だ。
2時過ぎにリハビリウォーキングを兼ねて接骨院まで歩いて行った。
長女に届けるためフキノトウとホワイトデーのプレゼントを持って行ったが、あいにく今日は日勤で留守だった。
歩いている途中、高い空に今年初めてのヒバリを見つけた。
今月初めごろから、ヒバリのような鳴き声が聞こえてきていたが姿を見つけることができなかった。
昨日の雨は山の上では雪になったらしく、浅間山が雪で化粧直ししていた。
2023年03月13日 (月) | Edit |
朝7時に起きた時にはまだ雨が降っていなかったが、朝食を食べているころには降りだした。
今日はバアの1年ごとに行う椎間板ヘルニアの手術後の経過診察の日。
10時30分の予約だが家を9時40分に出た。
10時15分に佐久医療センターに到着した。
立体駐車場に車を入れたが、4階の屋上まで行ってようやく空いている場所を見つけた。
月曜日の午前中は特に混むようだが、担当医の都合もあり月曜日の午前中で予約が入れられている。
受付番号がちょうど500番だった。
10時15分でこれだけの患者が来ているということか・・・。
初めにレントゲンを撮ってから待合室で待った。
呼ばれたのは12時20分ごろ、手術をした個所周辺の腰椎や椎間板などに変化はなく、5年経過しても新たな問題はなさそうだ。
ただ最近リハビリウォーキングしていて、右の股関節に痛みが出るという話をしたら、再度股関節のレントゲンを撮ることになった。
一度診察を終えてレントゲン結果でもう一度診察を受けたら午後1時を回っていた。
最悪の場合は人工股関節置換術を受けることになるが、まだそこまでの症状ではないので、痛みが出ない歩き方などリハビリを受けることになった。
診察後の会計を済ませて病院を出たのは1時半だった。
出かけるときにはまだ降っていた雨は、病院を出るころには止んでいた。
佐久平駅の近くで遅い昼食を食べた後、新しくできたショッピングモールにあるカインズで買物をした。
猫ご飯などのほか、パンジーやビオラの花苗を買った。
家に戻ったら3時半になっていた。
夜、明日の日本水彩上田支部の例会の準備をして今日一日が終わった。
ノーベル賞作家大江健三郎の訃報が伝えられていた。
今月3日には老衰で亡くなっていたようだ。
学生時代彼の著作を夢中で読んだ。
内容は忘れてしまったが、本棚には何冊か残っている。
2023年03月12日 (日) | Edit |
連日夜遅くまでWBCの試合を見てからお風呂に入ったり、ブログを書いたりしているので寝るのが遅くなって、朝起きるのが辛い・・・。
朝起きて太陽光発電のモニターをみたら、花火が打ちあがっていた。
累計88,000kwの発電を達成したというお祝いの花火だ。
昨日は、夕方今年から組長になった家に電話をして、まだ3月の市の広報など配布物が届いていないことを確認したら、すぐにポストに投函しに来てくれた。
3月の配りものの中には、4月からの生涯学習講座の案内のほか、去年の11月に応募した「北御牧を描く」の作品が掲載された北御牧だよりもあるのでどうしても見ておきたかった。
先月の回覧も回ってきた記憶がないので、ちゃんと組長の仕事はやってもらわないと・・・。
今日は、4月からの1年間のごみの収集日が入ったカレンダーも届いた。
昨日電話したことで効果が出たようだ。
午前中久し振りに上田のアリオに買物に出かけた。
イトーヨーカ堂が全国の店舗の一部を縮小、廃止するニュースが流れていたが、上田アリオは対象にはなっていないようだ。
日曜日とあって若い人や子供連れのお客で賑わっていた。
ホワイトデーの買物などをしてお昼過ぎに家に戻った。
昼食の後、まだ歩数が2,000歩台前半だったので、リハビリウォーキングに出かけた。
いつものコースの半分ぐらいを目安に歩いた。
午後になって南東の風が強まって、いつもと逆の風向きに戸惑いながら歩いた。
家に戻って、庭を点検、サンシュユが今にも開花しそうになっていた。
デッキの下にクリスマスローズが咲いていた。
植えたことがないので、ヤマちゃん家の玄関前に植えてあるクリスマスローズの種が飛んだようだ。
先日渓流釣りをした時に穴が開いて水が入ったウェーダーを補修した。
穴が開いた個所のほか、ブーツとの接続部分が擦り切れて薄くなっていたので、そこも補修用のパテを貼った。
これで水が入ってこなくなればいいのだが・・・。
みちのく釣行に行く前に、もう一度ウェーダーが直っているか試しに釣りに行かなければ・・・。
2023年03月11日 (土) | Edit |
12年前の14時46分、東日本大震災。
心に刻んで忘れずに・・・。
この経験を経て今なお生かされていることの意味を問い続けよう。
今日は彩明会の例会の日なので、8時30分に家を出て会場の祢津公民館に行った。
途中、コンビニで昼食買ってから行ったので、到着したら8時50分だった。
すでにほかの会員は来ていて、ジイの到着を待っている雰囲気だった。
画題として2種類用意されていたので、今日は両方描いてみることにした。
持って行った画用紙は3種類あったが、そのうちの一つで一番小さいA4サイズの紙を使うことにした。
先月、ユーチューブを見ていたら、水彩画のユーチューバーが使い始めて値段が安価なのにとても描きやすい紙とお薦めの紙をネットで取り寄せた。
今日初めてその紙を使ってみることにした。
普段静物画などを描くときに使っているF8の紙に比べると半分以下のサイズだ。
この紙を使って1枚目の絵を描いてみて、水分を含んだ絵の具を吸い込む力は、今まで使ってきたメーカーの紙よりも格段に吸い込みがよかった。
ただ、絵の具の発色は今一つという感じだった。
1時間ほどで1枚目を仕上げた後、続けて2枚目の絵を描き始め彩色まで進んだが、11時45分ごろ昼食タイムにしよう、という声がかかって中断した。
昼食の後午後1時半までやろう、ということになったので、
12時半から続きを描き始めたが、完成する前に午後1時過ぎに終了の合図があった。
残りは家に帰ってから描くことにした。
彩明会の例会の後は、コメリに寄ってジャガイモの種イモを2軒分購入した。
2時前に家に戻れたので、バアとリハビリウォーキングに行くことにした。
帰りの車では外気温が20℃になっていたので、カーエアコンを切って、窓を開けて走った。
今日は歩き始めから上着なしだったが、それでも暑くてもう1枚脱ぎたくなるほど暑く感じた。
歩き終わってから庭を眺めていると、サンシュユの花芽があと数日のうちに開花するほどに膨らんでいた。
クロッカスも咲き始めた。
2023年03月10日 (金) | Edit |
朝7時に起きると外は雨が降っていた。
道路には水溜りができていた。
久し振りのお湿りで、畑の土も少しは軟らかくなっているだろう。
その雨も9時ごろには止んで、次第に日差しも出るようになった。
10時半にリハビリウォーキングに出かけた。
このころには、空に雲はほとんど消えてなくなっていた。
気温は10℃以上になっていた。
薄いウィンドブレーカーを着て出かけたが、それでも暑く感じた。
雨上がりの爽やかな空気に誘われるように、ウォーキングする人4人を見かけた。
そのうちの3人とはすれ違う時に言葉を交わした。
今日も1時間歩いて家に戻った。
途中浅間山にかかっていた雲が少し動いて、姿を見せると、山は雨ではなく雪だったようで、また山肌が白くなっていた。
その姿をスマホのカメラに収めようとしたがまた雲の陰に入ってしまった。
家に戻った後、庭先のロウバイの開花状況を確認。
すでに5輪以上咲いているので、正式に開花宣言できる。
ただ、ヒヨドリらしき鳥に1輪ついばまれてガクだけが残っていた。
隣のサンシュユも来週には開花しそうになっている。
ロウバイが咲くようになるまでは、サンシュユが春を告げる木の花だったが、これから毎年、どちらが先に開花するか競争になりそうだ。
午後は、接骨院に行って施術を受けた。
施術室は無暖房でも寒さを感じなくなった。
夜は、昨夜に続き、WBC韓国戦をテレビ観戦した。
先取点こそ韓国に取られたが、すぐその裏に逆転し、その後は侍ジャパンのペースとなり、安心して試合観戦ができた。
それにしても連日の4時間の試合時間は長すぎる・・・。
サッカーのような息詰まる90分と比べて大違い。
これではスピードの時代にそぐわない・・・。
人気が下降するわけだ。
2023年03月09日 (木) | Edit |
朝5時半に起きた。
3時ごろ目が覚めて、4時ごろまで釣りなどのことを考えていて寝付けなかったがその後はまた眠れたようだ。
どんなに寝不足でも遊びに行くときは、この年になっても目が覚めてシャキッとするから現金なものだ。
軽くパンと甘いコーヒーの朝食をとって6時に家を出た。
ちょうど日の出に合わせて月が西の空に沈みかけていた。
一昨日が満月だったのでまだ見た目にはまん丸い。
途中のコンビニで日釣り券を買い、現地に。
2019年10月の台風19号で大きな被害を受けた河川は、その後の護岸工事が続いていたがそれもほぼ完了し、車で川の近くを通る限り工事をしている箇所はなくなっていた。
2020年の3月に釣りに来た時は、全く魚の姿が見えず一日かけて釣り歩いたが、一度も当たりがなかったので、これでは当分釣りにならないと、今日まで釣りに来なかった。
3年が経って、漁協の放流もそれなりにしているようなので、魚も戻っていることを期待して今日入渓した。
7時前にスタート、二つの河川を4時間釣り歩いたが、3年前と全く変わらず、一つも当たりがなかった。
釣れていれば午後までやるつもりだったが、10時半ごろバアに電話してお昼までに家に帰ると伝えた。
釣れないせいもあるが、足の運びが悪く何度も転びそうになった。
挙句の果てにウエーダーの右足のどこかで穴が開いたらしく、靴の中に水が入り込んで溜まるようになった。
敗北感に打ちのめされながら11時半前に家に戻った。
早速ウェーダーを調べたら、1㎝ほどの切れ目があった。
そろそろ渓流釣りも卒業を考えなければならないのか・・・。
ゴールデンウィークにはみちのく釣行も予定しているが、体力、気力に不安・・・。
歩数計をみたら、まだ5,000歩台で目標を達成していなかった。
かなり歩いて足腰に痛みが出始めているのに、意外と歩いていなかった。
目標を達成させるため、午後1時からバアを誘って、リハビリウォーキングに出かけた。
歩いている途中から暑くて着ている上着を脱いだ。
バアも同じように脱いでいた。
昨日の夜から床下暖房も点けていないが、今夜も11時過ぎでまだ室温は20℃以上だ。
今夜も暖房なしで明日の朝を迎えることにした。
2023年03月08日 (水) | Edit |
今年から長女の夫が庭の一角にある畑で野菜作りに挑戦したい、と言い出した。
今日は、接骨院の定休日、長女も夜勤明けの休日で夫婦とも家にいるというので、去年暮れに天地返ししてあった畑をミニ耕運機で耕すことになった。
9時過ぎに長女の家に行って、準備を始めた。
ミニ耕運機の扱い方を一通り説明したあと、実際にカミちゃんに耕してもらった。
天地返しをした土が乾いて固まっているので、ミニ耕運機の刃がたたないところもあり、難儀しながらやっていた。
持ちなれないハンドルを操作するのは簡単ではない。
途中で焼却灰や苦土石灰、牛糞のたい肥などを撒いた。
一通り大きな土くれが小さくなってきたところで選手交代でジイが耕した。
11時頃には作業が終わり、午後からは我が家の畑もミニ耕運機で耕したいので、車に積み込むのを手伝ってもらった。
長女が用意してくれた冷たいお茶をいただいた後、家に戻った。
ミニ耕運機を車に乗せるときに使うアルミ製のスロープブリッジは長すぎてフィットには乗せられないので、カミちゃんのN-boxに載せて一緒に家まで運んでもらった。
家に戻って間もなくコープの宅配があった。
いつもより早めに来たと思ったら違う担当者だった。
コープの宅配が早かったので、お昼前からミニ耕運機で畑を耕し始めた。
15分で12時になったが、簡単に中断できず12時15分までやって中断した。
長女の家の畑の土より、我が家の畑の土は、日干しレンガのようにカチカチになっていた。
ミニ耕運機が跳ねあがって、なかなか土塊が崩せない。
昼食を食べているとき、お箸を持つ手が震えていた。
午後1時から畑作業を再開して一通り天地返しした場所を耕したが、土塊がたくさん残った。
これ以上やり続ける体力が残っていないので終わりにした。
あとは雨が降って水分を含んでいるときにやることにした。
粘土質なので、水分の量が多いとぬかるんで、これはまたミニ耕運機の刃にくっついてぐちゃぐちゃになってしまうので大変なのだが・・・その加減を見極めるのが長年の勘?
汗びっしょりになって家に戻って水分を補給した。
デッキの温度計をみたら22℃になっていた。
暑いわけだ・・・。
フクジュソウが一気に開いていた。
3時からリハビリウォーキングに出かけた。
ジイはすでに畑仕事で6,000歩を越えて目標をクリアしていたが、バアはまだ1,000歩ほど、いつものコースを端折って県道までの道を歩いた。
気温が急上昇し、春霞となって、浅間山系がうっすらとしか見えなかった。
喜多池に水鳥が羽を休め、悠々と泳いでいた。
こういう姿を見ると気持ちがほっこりする。
明日は近くの川に釣りに行こうと思って、去年の暮に生ごみを埋めて除草シートと土で被せてあったところを開けてみたら、餌にするミミズがたくさん除草シートの下に固まっていた。
穴掘りをしなくても簡単につまみ出せた。
一日やっても使いきれないミミズがとれた。
夕方ルンルン気分で釣りの支度をした。
2023年03月07日 (火) | Edit |
もう暖房はいらないのではないかと思えるような暖かさが続いている。
朝から青空になると、ついこの間までは放射冷却で氷点下二桁まで冷え込んでいたのに、今は朝からぐんと気温が上がるようになってきた。
今日も日中は20℃近くまで気温が上がった。
10時からリハビリウォーキングに出かけたが、耳までかかる毛糸の帽子はいらなくなって、紫外線が顔に当たらないようにつばのある登山帽子に換えた。
歩いている間、今日も田んぼや畑で動いているトラクターの姿を見かけた。
そろそろ我が家の畑も春から夏の野菜の植え付けの準備を始めたほうがいいようだ。
ツグミが寒いところから集団で渡ってきたようでどこでも見かけるようになった。
動きが、数歩歩いては立ち止まる姿を「だるまさんが転んだ」というゲーム遊びに似ている、という。
ツグミの姿を見ると、「だるまさんが転んだ」と言うようになってしまった。
今日も1時間ほど歩いて家に戻った。
午後は、昼食の後、郵便局と八十二銀行に行って通帳の記帳などをしてきた。
その後は、接骨院に行って施術を受けた。
接骨院の駐車場に入る道路が水道・下水道・側溝の修繕工事をしているので、通行止めが続いていたが、年度末が近づいて、工事の終わりが見えてきた。
まだ完了の舗装工事は済んでいないが、駐車場の出入りが出来るようになり、駐車場に車を停められた。
夜勤明けで長女が家にいたので、施術の後はいつものようにコーヒーをご馳走になった。
コロナ感染者が減少してきているので、少しは仕事が楽になっているのかと思ったら、コロナ病床は楽になっても一般病棟は今までのコロナのしわ寄せに加えて、手術控えをしていた人が手術をするようになってきているので、さらに忙しさが増しているとか・・・。
退職者も増えているらしい。
昨日は長女が勤務している病院に付属する看護学校の卒業式がテレビで放映されていたが、4月からはこうした新卒の看護師の面倒を見る仕事もあるので、ゆっくりする暇がないと嘆いていた。
夕方、ジイ小屋に戻してあった彩明会に出品した作品の額などを片付けた。
玄関のホールに飾ってあった50号の絵を、「残照」の絵が入った額縁に換えて飾った。
2023年03月06日 (月) | Edit |
昨夜から暖房の設定温度を20℃に下げた。
今朝起きた時の室温は、設定温度より少し高めになっていた。
夜中の使用電力量は11kwと、一番寒かったころの3分の1まで減っていた。
4万円を超えた1月の電気料に比べると、3月の電気料金は国の補助金の影響もあって3万円台を切るのではないかと期待している。
今日も10時からリハビリウォーキングに出かけたが、今までの毛糸の帽子にダウンジャケットはやめて、野球帽に軽めの上着を着て出かけた。
それでも陽が直接当たるところでは暑く感じた。
今日は二十四節季の啓蟄の日、歩いていると羽虫のようなものが群れて目の前を飛ぶようになった。
田んぼを耕すトラクターの姿を3か所ほどで見ることができた。
歩いていると軽トラともすれ違うようになり、長かった冬が終わりみな農作業を始め出したようだ。
確実に季節は春に向かっている。
先日、大谷選手がアメリカから日本にチャーター機で来る際に、航跡を追うことができるアプリの接続数がすごい数字になったという、
ニュースを見た後、ジイのスマホにもそのアプリをダウンロードした。
今日は歩いている途中空の上を飛んでいる飛行機を発見、早速そのアプリで調べてみると、羽田から富山に向かう全日空機だということが分かった。
今まで、空に飛行機を見ると、どこへ向かって飛んでいるのか想像を膨らませるだけで、実際にどこへ向かっているのか全然わからなかった。
このアプリでそれが分かるようになった。
試しに夜になって飛行機の音が聞こえてきたのでこのアプリで見たら、ソウルからアトランタに向かっている飛行機だった。
春の陽気の中、ルンルンで1時間歩いて家に戻った。
庭のフクジュソウが一気に5輪以上開花していた。
午後は、上田支部の先日の「まちのアトリエ水彩画展」の結果報告書を作成した。
今度の例会で役員に配布するため印刷した。
その後上田市役所にも報告書を郵送するつもりだ。
アンケートで、もっと絵を見てみたいと回答した人で住所、氏名を書いてくれた3人に4月の上田支部展の案内状を送る準備をした。
次回の例会で、上田支部展の搬入日の役割分担について記入した表を全員分印刷した。
次に、東御美術会の19日に例会の時に配る5月の写生旅行の案内文と参加申込書を作成し印刷した。
久し振りに午後の半日を事務作業に費やした。
2階にいると上着を着ていると暑いので脱いだ。
午後3時半にデッキの温度計は、20℃にあと一歩のところまで上がていた。
2023年03月05日 (日) | Edit |
今朝もマイナス5℃以下まで下がったようだが、日中は気温が上がって12℃近くまで上がった。
喜多池も昨日の朝出かけるときに見た時は半分凍っていたが、今朝は全面的に凍らずに鏡のようになっていた。
10時からリハビリウォーキングに出かけた。
ほとんど無風状態で、体感的にはすっかり春の陽気だった。
景色も山並みがぼんやり見える春霞だった。
いつものコースを歩いている途中で、長女の家まで足を伸ばし、去年植えたフクジュソウが芽を出しているか見たが、見当たらなかった。
少し遠回りしたので1時間以上歩いて家に戻った。
我が家のフクジュソウは、歩き始めるときにはまだ開いていなかったが、戻って来た頃には3輪ほど開花していた。
待ちに待った春の訪れだ。
ロウバイも地面に近い枝先に一輪下を向いて咲き始めていた。
まだたった一輪では開花宣言はできない・・・。
畑のほうに行くと、フキノトウが10個以上出てきていた。
今週中に収穫して、フキミソでも作ろうかとバアが言った。
午後4時前に東御市文化会館に行って、会員展の最終日の片付けをした。
6日間で200人近い人が見に来てくれた。
たった6人の会員展にもかかわらず、これだけ見に来てくれただけでもありがたいことだ。
最終日に近くまで来たからと言って二度も見に来てくれた人もいた。
2023年03月04日 (土) | Edit |
今日は彩明会の会員展の二度目の受付当番を午前中やることになっていたので、8時半に家を出て、会場の文化会館に行った。
土曜日で道が空いていて、9時10分前に着いたが、9時5分前まで会場の鍵を渡してもらえずしばらくロビーで待たされた。
9時半過ぎまで来場者がなかったので、その間に、またブログが開けられなくなっていたので、持って行ったノートパソコンで修正処理をして、またブログが開けられるようになった。
セキュリティの問題があるせいか処理の手続きが複雑で年寄りには戸惑うことが多い。
午後1時までの受付当番中の来場者は9人しかいなかった。
それでも来てくれた人は熱心に作品を見てくれる人ばかりで有難いことだ。
午後の当番と交代して家に戻ってすぐに遅い昼食を食べた。
昼食後は、まだ会員展を見に行ってなかったバアに見せるため一緒に出かけた。
彩明会の会員展に行く前に、同じ八重原にある梅野記念美術館で今日から始まった、みまき絵画会の会員展を見に行った。
去年一緒に上八重原自治会の役員をやった区長のSさんが出品している。
他にも3人ほど知り合いがこの会の会員だ。
こちらの会員展は、美術館の職員が常駐して総合受付をしているので、会員は受付をしていない。
初日なのでSさんに会えるかと思ったが会えなかった。
入口に置いてあった芳名帳に名前を書いておいたら、あとでSさんからお礼のショートメールが入った。
この後彩明会の会員展に行って、バアにもじっくり会員の作品を見てもらった。
会員展を見終わった後、近くの東御市中央公園に行って芝生広場の周回ウォーキングをした。
2周目の途中から芝生広場を歩いた。
ふかふかしていて歩きやすかった。
土曜日で学校が休みのせいか、サッカーボールで遊ぶ親子や中学生がバレーボールで戯れる姿など見られた。
就学前の幼児の姿を見るのは久し振りのような気がする。
駐車場まで戻った段階で、まだ目標の6,000歩まで届いていなかったので、公園の南端にある池の周りに植えられているマンサクの木を見に行った。
ちょうど満開になっていて見ごろになっていた。
いつもこの木を見に来るときは、まだ咲き始めか、咲き終わりのことが多く、これほどちょうど満開になっているのを見るのは初めてだ。
駐車場に戻ると7,000歩台になっていた。
バアが午前中家の庭のフクジュソウが2輪開花したというので、4時過ぎに家に戻ってフクジュソウを見たが、もう花は閉じていた。
2023年03月03日 (金) | Edit |
今日は7時まで熟睡することができた。
今朝は昨日と違って室温が2℃近く低い。
外のデッキの温度計もマイナス5℃になっていた。
昨日は一日強風が吹きまくっていたが、穏やかな快晴となった。
バアとミッチャンが、今日初めて市のオンデマンドバスを利用する予約をしていた。
10時半に家の前まで来てくれることになっている。
田中駅まで送ってもらえるので、駅周辺で過ごした後、午後2時に田中駅から自宅まで送ってきてくれるように予約してあった。
これから先、いつジイやヤマちゃんが車を運転できなくなるかわからない。
そうなる前にオンデマンドバスを利用できるよう経験を積んでおこう、ということだ。
時間通り10時半に迎えに来てくれた。
往きの田中駅まで二人の貸し切りだったそうだ。
二人が出かけた後、ジイは家の掃除をしたり、まちのアトリエ水彩画展の整理をして過ごした。
お昼も自分で作って食べた。
といってもチンごはんにチン惣菜で済ませたが・・・。
このところジイは水彩画の関係で毎日のように出かけていた。
それ以外の時はほとんどバアと一緒に出かけることが多いので、家に一人でいるというのは何年ぶりかと思うほどのことだった。
ポツンと一人で家にいるというのはこんな感じかと、思った。
ほぼ予定時刻通り午後2時半に二人が返ってきた。
戻って一息つく暇もなく、接骨院に行って施術をしてもらった。
週2回接骨院に行って施術をしてもらっているが、今週は火曜日の28日がいそがしくて1週間ぶりになった。
長女は仕事で留守のようだった。
昨日は遅くまでブログの復旧に手間取って起きていたので、施術をしてもらっている間眠くなってしまった。
一昨日から昨日にかけて降った雪で、山肌が半分以上見えていた浅間山がまた全体が白くなっていた。
2023年03月02日 (木) | Edit |
4時に熱くて目が覚めた。
寝る前に電気敷毛布で布団を温めているが、最近はあまり冷え込まないので寝るときに切っていた。
昨夜は消し忘れたらしい。
昨日は4月並みの暖かさだったので、夜中まで気温が下がらず、深夜のエアコンの暖房も点いていたので、家の中もいつもより暖かった。
しばらく眠れなかったが、また寝つけてその後は7時の目覚ましで起こされた。
天気予報では、午前中雨のはずだったが、青空も見える天気だった。
道路などに水溜りがあったので、夜中に雨が降ったのは確かなようだ。
今日は東御美術会の例会の日なので、8時半前に家を出て祢津公民館に行った。
一昨日まで開催していた「まちのアトリエ水彩画展」に展示していた支部員の作品6人分を車に積み込んで出かけた。
5人に引き渡すことができた。
今日の画題の中からドライのヒマワリとホオズキを選んで描いた。
デッサンを描き始めてから後悔した。
ヒマワリの花も枯れた葉もめちゃめちゃ難しかった。
デッサンもそうだが彩色はさらに写実的にはとても描けなかった。
どうやって省略して描くか工夫が必要だが、まだそこまでの技量がなくて、昼食をはさんで午後1時まで描いた結果は惨憺たるものだった・・・。
お昼ごろから外が暗くなり、風も吹いてきて風花が舞い出した。
祢津公民館の2階の窓から八重原台地のほうを見ると、雪雲に覆われていた。
祢津公民館を出るころにはまた晴れ間も見えるようになった。
2時に家に戻って来たが、途中の道路が雨で濡れていた。
帰ってきてバアに聞くと、やはり家の周辺は急な風で横殴りの雪、みぞれが降ったという。
家に戻ってすぐに立科町のツルヤに食料品を買いに行った。
今日を逃すとまたしばらく買物に行けそうもないので、食料品の在庫が底をついてしまう。
夕方、ブログの管理会社に、ドメインの再取得後の処理について問い合わせした回答がメールに入っていたので、それを読んでブログまた読めるようにしようと思ったが、メールの回答では解決できなかった。
昨夜夜中までかかっていろいろ試してみたがうまくいかずに問合せのメールを送って、回答してもらったものだが、昨夜いろいろ試した作業の範囲のことしか書いていなかった。
質問の仕方も悪かったのかもしれないが、その先のことが知りたいのだ、と・・・。
不具合になっている状態の画面をスクリーンショットしてそれを添付してメールを送った。
夜になって別の担当者名で、対策方法を知らせてきた。
以前のドメインを削除して再登録しなければいけなかったようだ。
その手順に従って再登録するまではスムーズに行ったが、もう一度同じドメインを登録しようとすると、ドメインの前に別の文字を入れないと登録できなかった。
それを登録したら、いまままで以前のドメインでショートカットなどを作っていた人には、新しいドメインを開けない。
そのドメインをもう一度削除して、今までのドメインを再登録してようやく午後11時ごろになって以前のように見ることが出来るようになった。
最初の2年間独自のドメインを使うことができるというのでその気になったのがそもそもの間違いだった。
その後毎年3,000円近い使用料を払ってきたが、ホームページの廃止に合わせて契約の継続を止めたのが見られなくなった原因だった。
ブログまで独自ドメインに切り替わっていたとは思っていなかった。
インターネットに対して詳しくないのに、新しいものに飛びつきたがる悪い癖にお灸をすえられたということか?
2023年03月01日 (水) | Edit |
今朝の気温は5℃、4月並みの気温だった。
室温は21℃で、エアコンの設定温度と同じだった。
昨夜の11時から今朝の7時までの床下のエアコンの消費電力は昨日までの半分だった。
今日は9時半前にリハビリウォーキングに出かけた。
既にデッキの温度計は10℃になっていた。
いつもの防寒スタイルで歩き始めたら、汗が出てきた。
手袋だけは途中で脱いだが、帽子やダウンジャケットは脱ぐわけにはいかなかった。
蓼科山からまるで噴煙がたなびいているように見える雲が見えた。
山村暮鳥の雲の詩を思い出した。
おうい雲よ
ゆうゆうと
馬鹿にのんきそうじゃないか
どこまでゆくんだ
ずっと磐城平の方までゆくんか
ウォーキングで雲の変化を眺めるのも楽しみの一つだ。
1時間歩いて家に戻った後、庭の様子を見ると、ロウバイの花芽がだいぶ膨らんできていた。
早くもオオイヌノフグリが勢いよく咲いていた。
植物は、季節の温度に敏感だ。
今年のサクラの開花予想はかなり早くなりそうだ。
我が家のサクラは一向につぼみが膨らんでいないが・・・。
バアがこのブログを開こうとしたら、見られなくなっているという。
いろいろ調べてみたがよくわからない。
いろいろ調べている間に、コープの宅配がきたので中断した。
コープの宅配を受け取った後、急いで昼食を食べて、彩明会の会員展を開催している東御市文化会館に出かけた。
今日は午後の受付当番になっている。
12時半に会場に行くと、知り合いになった3人組が来ていた。
水彩画をやるようになって、人とのつながりも思った以上にできた。
東御市長も2時半ごろ見に来てくれた。
こんな小さな団体の展覧会にまで来てくれるのは、選挙のためだけではないと解釈しよう・・・。
3時から上田支部の会員でもあるHさんにお願いして、出品作品の講評をしてもらった。
講評の後、今後彩明会の活動に参加してくれそうな話だった。
会員の指導をしていただければ、さらなる会員の力量のアップにつながるだろう。
今日も40人近い人が見に来てくれた。
5時まで受付をし、片付けをして展示室の部屋を閉めた。
4時以降はお祭りの後のように静かになって誰も来なかった。
5時半に帰宅。夜になって、ブログが見られない原因を調べる続きをした。
何年か前に、ホームページのコマーシャルが出ないようにするとともに、データの量も増やせる有料のホームページに変更した。
その時に、無料で独自のドメインが作れるということで、新しいドメインを作った。
そのドメインが、知らない間にブログにも使われていた。
今年1月末でホームページを閉鎖し、ドメインの廃止もしたがドメインがブログにも連動しているとは思っていなかった。
2月末で契約切れになっていた。
それで今朝からブログが開けられなくなったようだ。
もう一度ドメインを取得するには手数料などで8,000円もかかったが、復旧することにした。
このドメインを使って、ホームページも作れるらしい。
2023年02月28日 (火) | Edit |
光陰矢の如し。
若いときにはあまり実感のない言葉だったが、この年になるとそのことを肌で感じるようになった。
早くも今年の2月も終わりだ。
それにしても、今月の後半は滅茶苦茶忙しかった。
今日はいつもより15分早く目覚ましをセットしておいた。
目覚ましを止めてすぐに起き、寝室のカーテンを開けると眩しい朝日が入ってきた。
朝ドラがまだ放映している時間に家を出て、彩明会の会員展の会場になる東御市文化会館に行った。
8時半に着いて、すぐに車に積んであった絵を展示室に運んだ。
会員が6人にまで減って寂しいが、1人4点の作品を会場に並べた。
壁面に吊るすワイヤーをセットするのは、この会の会員になってからこの方ずっとジイの役割になっている。
30分ほどで会場の飾り付けは終わった。
そのころには最初のお客さんが来て待っていた。
3m近い脚立の上り下りで汗をかいた。
去年からジイの代わりにAさんが会長になってくれたので、10時前後からやってきた報道関係の記者の対応はお任せしている。
それだけでもずいぶん気が楽だ。
10時半まで会場にいたが、その後は受付に任せて帰宅した。
早く家に戻れたので、1時間リハビリウォーキングに出かけた。
朝から快晴で無風状態だったが、歩き始めるころには風が強くなってきた。
ただ今までは向い風になることが多かったが、今日は南風なので歩き始めの上り坂が、背中を押してもらっているようで楽だった。
歩いている途中に浅間山に目をやると、冠雪していた雪が半分近く融けていた。
さらに北アルプスが見えるところまで行くと、くっきりと白く北アルプスが見えた。
こういう景色を眺めながら歩けるだけで大満足だ。
家に戻ったら12時を過ぎていたので、急いでバアと一緒にお昼の支度をして食べた。
食べ終わった後、テレビを見ながら居眠りしてしまったようで、目が覚めたら1時半になっていた。
慌てて、今度は上田市役所に出かけた。
2時前に市役所に着いたが、相変わらず駐車場が大混雑で、止めるまでに20分近くかかってしまった。
今日はまちのアトリエ水彩画展の最終日なので、早速片付けを始めた。
最初にワークショップの道具箱を車まで運んだ。
そのあとパネルの絵を外し終わったところで、市役所の担当課の職員もやってきて、展示会前のレイアウトに戻すのを手伝ってくれた。
支部長とジイの二人で片づけを終わらせ、10点の絵を二人で車まで運んだ。
支部長を自宅の近くまで送った後4時過ぎに家に戻った。
さすがに今日は疲れた・・・。
2023年02月27日 (月) | Edit |
そろそろ朝の気温をブログに記す必要がなくなるような陽気になってきた。
今日は一日予定が詰まっている。
9時過ぎに北御牧郵便局に行って、上田支部の開催案内などの手紙を20通ほど出しに行った。
家に戻ってすぐ10時前にリハビリウォーキングに出かけた。
2日間風の強い日が続いたが、今日はそれに比べたら穏やかな風だった。
360℃見渡す限り雲がなかった。
これなら北アルプスもよく見えるに違いないと、途中で少しコースを変えて北アルプスの見える場所まで見に行った。
北アルプスの周辺だけ雲が少し掛かっていたが、鹿島槍の双耳峰ははっきり見えた。
1時間歩いて家に戻ったあと、上田の画材屋さんに行って、注文していたF20号用の額を受け取った。
サービスしてもらって2万円ポッキリだった。
その足で上田市役所に行った。
月末と税の申告のためなのか駐車場は満車状態で長い列ができていた。
これでは駐車場に入れられるまで時間がかかると判断し、歩いて5分ほどの上田城跡公園駐車場に停めることにした。
そこから、歩いて市役所のまちのアトリエ水彩画展の会場に行った。
1階の市民課の窓口は来客で混雑していた。
今日の受付当番の二人と打ち合わせをした後、12時過ぎに市役所を出た。
家に戻って来たのは12時40分だった。
急いで昼食を取り、片付けはバアに任せて、今度はホンダカーズしなの小里店に向かった。
12カ月点検の予約を1時半にしていた。
2分前にお店に到着した。
再来年の車検までの定期点検をまとめて予約するパッケージを契約した。
この契約で、春冬のタイヤ交換も含まれている。
今度の交換から1回4,400円かかるという。
車検までのタイヤ交換が4回はあるので、それだけでも17,600円節約できる。
点検整備のため1時間お店で待った。
12カ月点検を終え、家に帰ってきた後は、人物画を今日買った新しい額に入れ替えた後、車に彩明会の会員展に明日搬入できるよう積み込みの準備をした。
3点は車の荷室に収められたが、50号の絵は荷室には入らないので、ルーフキャリアに載せた。
積み込みを終えたら、もう5時になっていた。
そのあとは、師匠の渓流釣りをしている姿を描いた絵の手直しをした。
4月に始まる上田支部展の出品数が一人2点までOKとなったので、残照とこの絵の2点を出品することにした。