2023年10月01日 (日) | Edit |
未明に雨が降ったのかデッキや道路が濡れていた。
天気予報では朝から曇りのち晴れとなっていたが、9時過ぎからまた小雨が降りだしたので午前中のリハビリウオーキングは中止した。
雨は長続きせず止んだ後、次第に雲が切れて日も差すようになった。
午前中に家の掃除をしたり、ジイ小屋で昨日の絵の続きを描いたりした。
夕暮れの家の近くの風景は、昨日試しにガッシュを使って彩色したが、うまくいかなかったので絵の具を落としてあった。
今日はその後透明水彩絵の具で彩色して、最初の全体を色づけする工程までやった。
やはり不透明のガッシュを使いこなすには時間がかかりそうだ。
お昼前に筆を置いた後、庭で咲き始めたヒガンバナとキンモクセイの花をスマホのカメラで撮った。
ヒガンバナは以前はもっとたくさん花芽が出たが今年は3本しか出ていない。
キンモクセイの花芽も少ない気がする。
ギンモクセイは花芽がなかった。
異常な暑さが続いた今年のことだから、花が咲いただけでもよしとしなければいけない。
午後になってもう雨も落ちてくる心配もないほど天気が回復したので1時半からリハビリウオーキングに出かけた。
気温は25℃前後まで上がったが、強い陽射しもなかったので暑さ寒さを感じないで歩くことができた。
このところ毎日続けて歩けているので、足の運びもスムーズになっている。
今日は日曜日で農作業もお休みのようで、コンバインやトラクターの姿は見かけなかった。
2023年09月30日 (土) | Edit |
今朝も青空が出て、キッチンの窓を開けるとひんやりした風が家の中に入ってきた。
外気温は19℃、室温は25℃で過ごしやすい。
今日も9時半からリハビリウオーキングに出かけた。
陽射しはあるが今までのように焼き付けられる暑さではなかった。
気分がいいので、一番遠回りのコースを歩いた。
田んぼにはざかけをしていた稲束を脱穀している風景が2か所で見られた。
9月中に脱穀している様子を見るのは滅多になかったと思う。
途中で疲れてきたのでコースをショートカットして家に戻ったが、いつもより1,000歩ほど歩数は多かった。
家に戻った後畑に行くと、ニンジンの葉にアゲハ蝶の幼虫がたくさん葉を食べていた。
数えたら大小合わせて10匹見つかった。
そろそろニンジンも収穫する時期なので、幼虫に葉を食べられても影響がなさそうなので退治せず、そのまま葉を食べさせることにした。
農薬の影響かアゲハ蝶の数も減っているように思える。
午後は、上田支部会員展(小品展)の開催を記事に掲載してもらうため報道7社にファックスを送った。
我が家のファックス機能付きの電話機はファックスの原稿を送るローラーが調子が悪く、しょっちゅう送付中にエラーを起こし勝ちだが、今日は1回もエラーをしないで全部1回で送ることができた。
その後は、先日下見をしてきた上田支部の写生旅行の行程表をワードで作成した。
今回は15人が参加する予定なので、2日間晴れてくれることを祈る。
夕方1時間ジイ小屋で夕暮れの八重原の風景を不透明絵の具のガッシュを使って彩色を始めた。
ガッシュなら塗りむらが少ないかと思ったが、やはり筆に水を多く含ませると塗りむらができた。
茜色の空を塗ってみたが、最後には気にいらないので色を落としたが、完全に色を落とすことができなかった。
やはり描き慣れた透明水彩の絵の具で仕上げることにした。
2023年09月29日 (金) | Edit |
今日は朝から青空、カーテンを開けると陽射しが眩しかった。
外気温は21℃、室温は25℃台で外も家の中も過ごしやすい温度になった。
こういう気候が一年中だったら身体は楽かもしれないが、きっと四季の寒暖差がなければつまらない暮らしになってしまうに違いない。
今日も9時半にリハビリウオーキングに出かけた。
晴れていて陽射しがあるので多少暑いが、心地よい風も吹いていて、歩くのには申し分ない。
稲刈りが最後の追い込みに入っていて、見える範囲で3台のコンバインが稲刈りをしていた。
ウォーキングコースにある田んぼもまだ稲刈りがされていない田んぼは5本の指で足りるほどになった。
家に戻って窓を開け放したが、北の窓からひんやりした風が入ってきた。
新緑の喜多池の風景を、以前に撮った写真を頼りにP版の10号の画用紙にデッサンした。
昨日の黄昏の風景と合わせて上田支部小品展に向けて描き上げる予定だ。
午後2時半に接骨院に行って施術をしてもらった。
接骨院の前の田んぼも稲刈りが終わっていた。
去年は接骨院の駐車場から見える風景を絵に描いたが、今年もそんな季節の風景になった。
家に戻った後、ネットで買った刈払機の新しい刃に付け替えて、畑や土手、芝生花壇などの草刈りをした。
値段もいいだけあって切れ味が抜群だった。
1時間ほど刈って予定したエリアは全部刈り終えた。
切れ味がいいと刈るのも効率的で、時間も燃料も節約できた。
草刈りが終わるころには外が薄暗くなってきた。
今日は中秋の名月の日なので、家に入らずそのまま月が昇るのを待った。
地平線から上の一部に雲がかかっていたが、その上は雲がないので、待っている間に雲を突き抜けて満月が上がってきた。
喜多池に月が映る時間まで待って、カメラに収めた。
2023年09月28日 (木) | Edit |
寝ている間に雨が降ったのか、デッキや庭が濡れていた。
朝食を食べているころから風が強くなった。
雲の覆われていた空も次第に雲が切れて青空も出てきた。
9時15分に今日もリハビリウオーキングに出かけた。
風があるので涼しいかと思ったが、陽射しは思っていた以上に暑く感じた。
もう9月も終わりに近いというのにまだ暑く感じる。
風向きが変わる時間帯なのか、県道まで出たら、強めに吹いていた風まで凪になってさらに暑さが増した。
歩いている途中で、最後の追い込みでコンバインで稲刈りをしているところに出会った。
リハビリウオーキングのコースでは、まだ100%とはいかないが8割がた稲刈りが済んだようだ。
1時間歩いて家に戻ったころには背中が汗でびっしょり濡れていた。
午後にかけて気温は急上昇し、今日も真夏日になった。
デッキの温度計は昨日より高くなっていた。
今日が最後になるだろうが、9月も残り3日というのに真夏日を記録するこの異常さ、今後天変地異が起こらないことを祈るばかりだ。
夕方にかけて、10号の画用紙に家の近くの黄昏の風景のデッサンを描いた。
まずは10号の画用紙で描いて、来年の日本水彩展か一水会展に出品する絵になるか試してみることにした。
もう1枚喜多池の初夏の風景も10号で描く準備をした。
2023年09月27日 (水) | Edit |
今日は9時半からリハビリウオーキングに出かけた。
昨日ジイが写生旅行の下見で出かけていたので、バアは歩けなかった。
朝晩涼しくなってきたので、歩きやすいかと思ったが、今日はまた夏に戻ったような暑さになった。
いつものコースから外れて長女の家まで採れたミョウガを届けに行ったが留守だったので、外の物置の中の冷蔵庫に入れて、リハビリウオーキングを続けた。
ウォーキングから戻って庭を見ると、いつの間にかシバザクラの一角にコルチカムが咲いていた。
ヒガンバナも2本花芽が伸びてきていたが、数が少ない。
午後になってデッキの温度計を見たら32℃近くまで上がっていた。
午後2時にバアが歯科医院に予約しているので、送って行った。
終わるまでしばらく時間がかかりそうなので、近くのコメリとベイシアで買物をして時間を潰した。
3時を過ぎたので歯科医院に行って車を停めた直後にバアから電話があった。
次回の予約をしてバアを乗せて家に戻った。
家に戻る途中でポツポツ雨が降ってきていたが、しばらくすると止んでしまった。
夕方まとまった雨が降りそうもないので、畑に行ってタマネギの苗の水やりをした。
畑に行って水ありをしている間に宅配便が届いた。
毎年岩手の師匠から送ってもらっている新米だった。
箱の中に師匠の便りが同封されていた。
「百姓の来年」と題して、年々体力の衰えを感じながらもコメ作りに精を出し、また来年こそとくじけずに頑張る思いが綴られていた。
特に今年は種まきから田植え、落水、稲刈りまでの経過も書き添えられていて、コメ作りがいかに手間を掛けているか、想像できた。
それでも例年より2週間近く早い収穫だったようだ。
収量はまずまずであとは味だけ、と言っていた。
師匠もまだ口にしていないとのこと、まだ自分で食べる前に送ってくれたお米とのこと、ぜひ明日にも賞味させてもらおう。
2023年09月26日 (火) | Edit |
今日は来月の上田支部の写生旅行の下見の日、他の旅行委員と9時に東御市中央公園駐車場で待ち合わせしていたので、8時25分に家を出た。
途中道路工事で渋滞もしていて、15分前には着く予定で家を出たが、予定より5分遅れた。
まだ誰も来ていなかったのでホッとした。
これから行く場所へのカーナビを設定している間に他の3人がやってきた。
9時前にジイの車に乗って出発した。
高速と長野市内は渋滞もなく順調で、最初の下見地の久米治橋のある久米治峡に10時に着いた。
次に向かったのは、5月の東御美術会の時に写生したろうかく湖が見下ろせる場所、今度の写生旅行に行く人の半分以上は5月に描きに来ているひとだが、旅行委員の二人は初めて来たので気に行ったようだ。
次に宿泊施設から比較的近い大岡温泉に行った。
ここは10年ぐらい前に彩明会で写生に来たことがある場所だ。
晴れていれば北アルプスの蓮華岳から白馬三山まで見えるところだ。
あいにくトイレが借りられる温泉は、火曜定休で閉まっていたが、職員が掃除をしていていろいろ聞くことができた。
開業している月曜日なら、お風呂に入らなくてもトイレは貸してくれるとのことだった。
ここから泊まるさぎり荘に行ったところでちょうど12時だった。
来月の宿泊、送迎、2日目の昼食などについて打ち合わせをした後、併設しているレストランでお昼を食べた。
他の旅行委員の意見を総合すると、1日目に大岡温泉で、2日目にろうかく湖を見下ろす場所で写生したいというので、そのような行程表を作ることにした。
晴れを前提とした計画だが、一応雨の時の想定もしてさぎり荘とは打ち合わせをした。
5月の東御美術会では2日目が雨で予定を変更して宿でお昼まで過ごした。
さぎり荘はそういう場合の対応をしてもらえるので利用勝手がいい。
帰りに信州新町の道の駅によってトイレや買い物をしてから東御まで戻った。
予定より早く3時過ぎに帰宅できたので、その後接骨院に行って施術してもらった。
2023年09月25日 (月) | Edit |
7時に起床して、外の温度計を見たら11℃だった。
立科町の観測所の最低気温は6時11分に9.6℃を記録した。
ようやく例年のこの時期の気温に戻った。
昨日まで朝起きるとリビングの窓を開けていたが、今日は閉め切ったままだった。
朝食の後、畑に行ってナスやピーマンを収穫した。
おそらくこれが最後になるかもしれない。
ピーマンは全部熟れて赤くなっていた。
ナスは、途中から台木に使っている丸いナスの勢力に負けて、接ぎ木の千両の形や味が変わってしまったので、食べられるかどうか?
午前中立科町のツルヤまで買物に行った。食料品の在庫が少なくなっていた。
帰りに隣接するコメリで刈払機の刃を探したが、なかった。
ただ値段票だけ残っていたので、ネットで取り寄せることにした。
午後は、東御市役所、上田市役所、丸子自治センターの3か所に行って、来年の上田支部展の共催後援申請書を提出してきた。
久し振りに行った上田市役所は旧庁舎を解体した跡に広い駐車場が整備されていた。
これで少し駐車場問題は解消されたようだ。
時間がかかるかと思ったが、3か所を回って家に戻ったらまだ3時だった。
3時40分にリハビリウオーキングに出かけた。
それまで晴れて陽射しがあったが、歩き始めるころには太陽が雲に入って薄日に変わっていたので、暑くもなく歩きやすかった。
いつも歩くコースは2台のコンバインが土煙を巻き上げて稲刈りをしていたので、コースを変えて歩いた。
ジイは午後だけで1万歩を越えた。
今日は、東京の一水会展を見てきたという二人からLINEとショートメールで感想を伝えてきた。
いろいろお褒めの言葉が書かれていたが、ビギナーズラックみたいなものなので、次回以降が本当の勝負だ。
これからの1年また精進を重ねなければ入選できない。
田舎暮らしを始めたころには、家庭菜園と渓流釣りが生活の中心になると思い描いていたのに、今はすっかり水彩画中心の生活になっている・・・。
2023年09月24日 (日) | Edit |
朝5時半に起床、今日は地元自治会の今年最後の道普請の日、6時に集合することになっていた。
昨夜は窓を開けていると肌寒く感じるほど冷え込んだ。
起きて着替えをし、道普請の草刈りに使う刈払機の準備をするため外に出たら、長袖のシャツを着ていても寒く感じた。
デッキの温度計が12℃になっていた。
6時から草刈りを始めたがほとんど事前に道路際の草は刈られていて、あまり刈る場所がなかった。
30分ほど草刈りをして今日の道普請は終了した。
そのあとまだ刈払機に入れたオイルが残っていたので、家の周りの道路や畑の草刈りを7時半までやった。
油が切れたところで作業終了。
家の奥のMさんが草刈りが始まる前に刈り払い機の刃を値段が高い刃に換えたら、刃先のチップが簡単に取れないので耐久性がある、と言っていた。
今まで少しでも安い刃を探して買っていたが、「安かろう悪かろう」で一シーズンで交換しないと、ほとんどチップがなくなって切れ味が悪くなった。
今日も草刈りの終わりの頃はなかなか切れなくて苦労した。
体のためにもこの次は高くてもいいものを買うことにしよう。
いい天気になって陽射しも出ていたが、気温が低いので10時半過ぎからリハビリウオーキングに出かけた。
今日も田んぼでコンバインが稲刈りをしていた。
まだ半分以下しか稲刈りは進んでいないが、今週はこれから晴れの日が続く予報なので、今週中にはかなり稲刈りが進むことだろう。
午後から、10月31日から始まる上田支部の会員展(小品展)の案内ハガキのあて名書き印刷をした。
しばらく宛名ソフトを使っていなかったので、印刷の仕方も忘れているし、官公庁など人事異動で送る相手の名前が合っているかどうかホームページで調べて確認してから宛名印刷をした。
思いのほか手間がかかってしまった。
明日、東御市役所と上田市役所に行って、来年4月の上田支部の支部展の後援依頼の文書を提出しに行くので、その書類の作成をした。
夕方、来月の上田支部会員展(小品展)に出品する絵を選んで手直しをした。
次の上田支部の例会で会員に出品する絵の題名、号数などを報告してもらうので、自分のものだけでも早めに決めておく必要があった。
まだ1か月以上あるので手直しを繰り返して完成度を高めたい。
2023年09月23日 (土) | Edit |
朝のうちは曇っていたが9時過ぎから晴れてきた。
畑に行ってタマネギの苗床のカバーを外した。
赤タマネギはしっかり発芽しているが、普通のタマネギは半分以下の発芽率だ。
暑さのせいか、種の品質の問題かわからないが、苗作りをしてから一番出来が悪い気がする。
種蒔きをしてから3週間経っているので、これから発芽してくることはないだろう。
10月中旬以降タマネギの苗も売られるようになるだろうから、不足分は買い足すしかない。
キュウリのネットを片付けた。
今年は葉欠きをこまめにしたので、収量があがった。
来年も忘れずに葉欠きをしよう。
畑にいる間直射日光にあたって暑かった。
とてもウォーキングできそうもなかった。
お昼を食べた後、上田駅のみどりの窓口に行って、来月姫路で行うファミリーの記念会の切符を買いに行った。
エキネットで簡単に手配できると思っていたが、昨夜、東京から戻った後スマホで切符の手配をしてみたが、エラーになってしまって切符が取れなかった。
長野駅から中央本線で名古屋経由で姫路まで行くのに他のJR会社を使う区間で、東日本の大人の休日俱楽部の割引の設定がうまくできなかった。
2時間ぐらいスマホと格闘した結果、みどりの窓口に行くしかない、という結論に至った。
みどりの窓口は数人の列ができていたが、5分ほどで順番が来た。
ジイの注文した経路は複雑なうえにジパング俱楽部の割引を受けるものなので、ジパングの手帳への書き込みなどもあり15分以上かかった。
窓口は駅員二人でやっていたが、ジイの後からは長い行列になってしまった。
発車時刻が迫っている女の人がイライラして、やっと順番が来た窓口で、待たされ過ぎだと文句を言っていた。
割引なしの運賃と比べて往復で一人7,000円以上安くなった。
電車の運賃でもそうだが、最近の買物ではスマホで電子決済をすれば、割引がされたりポイントがもらえたりするものが増えた。
こういうものを使いこなせない老人はますます負担が増える、住みにくい世の中になった・・・。
家に戻った後、埼玉の次女と名古屋駅で合流するので手配した指定席の番号を連絡した。
次女はすぐにネットで切符が取れたようだ。
3時ごろから雲が広がってきて陽射しが弱くなったので、リハビリウオーキングに出かけた。
念のため折り畳み傘を持って行ったが使うことはなかった。
午前中畑仕事をしていた時は暑く感じたのに、歩いている間は長袖を羽織っていても肌寒く感じた。
季節が変わったことを肌で感じた。
2023年09月22日 (金) | Edit |
ホテルの部屋は、一晩中冷房を点けっぱなしで眠った。
明け方身体が冷えて目が覚めたが、またすぐに眠れた。昨日はリュックを背負って歩数計が1万歩台になったので余程疲れたのだろう。
朝はいつもより30分近くゆっくり寝てから起きた。
9時半にホテルをチェックアウトした。
両国駅から秋葉原経由で上野駅に行った。
秋葉原駅の乗り換えの階段とホームは昔ながらでほとんど変わっていないように感じた。
それに引き換え上野駅の公園口改札付近は迷うほど変わっている。
改札に出る前に重いリュックをコインロッカーに入れた。
今日の東京は昨日と同様曇っていて時々ポツポツ雨が降る天気だった。
昨日は風の強いのが幸いして暑さは感じなかったが、今日の上野界隈は蒸し暑かった。
それでも気温は30℃未満でやや低めということらしい。
10時過ぎに一水会展会場に到着し、入場した。
最初の1室と2室に中学高校時代の美術の教師だった二人の絵が展示されていた。
高校を卒業してから一度も会っていない二人だが、作品を見る限り健在のようでよかった。
二人とももうかなりの高齢になっているはずだ。
ジイの絵は意外にも第6室に展示されていた。
全体が100号前後の作品が多いので、50号の絵は小さく見劣りしてしまうのでは、と懸念していたが、ジイの展示されている場所の周りは同じような号数の絵をまとめて展示してくれていた。
バアに絵の横で記念写真を撮ってもらった。
中学高校時代の同級生の絵も展示されていた。
今回で会員に推挙されていた。
8月に松本市立美術館で行われた長野一水会展に出品されていた絵もほとんど展示されていたので、氏名の下の長野県がたくさん目に付いた。
見覚えのある絵がたくさんあった。
日本水彩展の時は25室まであったが、一水会展では20室までだった。
ただ部屋割りの番号の付け方が違うので、部屋の数は同じ程度に感じた。
壁面の使い方に余裕があったので展示点数は少なく感じた。
油絵が多いので水彩画だけの展示より迫力のある絵が多かった。
昨日世界堂で不透明ガッシュの絵の具を買ってきたので、ガッシュで描いてみようと思う。
12時前に見終わった後、松坂屋の画廊で一水会選抜展をやっているというので歩いて松坂屋に行った。
1号あたり4万円から50万円の値段が付いていた。
一水会展の重鎮たちはみなプロなのだろうか?
アメ横の一角でお昼を食べ、アメ横の通りを歩いて上野駅に戻った。
コインロッカーから荷物を出し、東京駅に行って新幹線の自由席に並んで長野行きの新幹線に乗った。
昨日は座席指定を取ったが帰りの時間は決めていなかったので自由席にしてあった。
他の車両はわからないが、我々が乗った車両は、東京駅では席は半分も埋まっていなかったが、上野駅でかなりの席が埋まった。
東京まで行かずに上野駅で乗ることも考えたが、特急券は東京から買ってあるし、間違いなく座れるのは始発からだ。
5時過ぎに無事帰宅できた。
2023年09月21日 (木) | Edit |
今日は一泊で東京に出かけた。
コロナ以前は東京まで行くのに高速バスを利用していたが、コロナが始まってからは新幹線を利用して行くようになった。
今回も新幹線を利用した。
いつものように上田駅から新幹線で大宮駅まで行き、そこから在来線に乗り換えて新宿まで行く予約をエキネットでしたはずが、終点の東京駅まで新幹線で行く予約をしてしまった。
11時半より前東京駅に着いたのでエキュート内でお昼を食べた。
それから新宿に行き、用事のあるバアと別れてジイだけで世界堂に行き、水彩画材を購入した。
用事を済ませたバアとはハンズで待ち合わせた。
カインズに買収された東急ハンズは、6月に行ったときは店内改装中で閉店していたが、今回は営業していた。
どれだけ昔の東急ハンズと変わっているか楽しみにしていたが、主だった階の品揃えは以前とほとんど変わっていなかった。
明日は上野の東京都美術館に一水会展を見に行く予定をしていたので、ホテルで一泊することにしていた。
バアがアパホテルに泊まってみたいというので、両国のアパホテルに予約した。
上野駅周辺にあるアパホテルは予約が取れなかった。
両国の第一ホテルには数回泊ったことがあり両国駅周辺は多少土地勘もあった。
アパホテルの客室の窓からは、目の下に国技館の屋根が見え、両国駅や総武線の電車の行き交うのがよく見えた。
高層階だったせいか電車の音や車の騒音は聞こえてこなかった。
夜は両国駅の近くの水産物の居酒屋で食べて飲んだ。
入店したころは2,3組だったのに、お店を出るころは勤め帰りの人たちで満席になっていた。
いつの時代になっても勤め帰りに一杯飲みながらおしゃべりしてストレスを解消するのは変わらないようだ・・・。
2023年09月20日 (水) | Edit |
朝から曇っていて気温も20℃を少し越えた程度、ようやく過ごしやすくなってきた。
9時半にリハビリウオーキングに出かけた。
雲を通して薄日が差す程度なのでそれほど暑く感じなかった。
風も心地よい強さでウォーキングには最適と喜んで歩いていたが、30分もすると次第に北のほうから雲が切れて青空が出てきた。
雲の切れ間から日も差すようになって一気に暑さを感じるようになった。
県道まで出ると、我が家から一番近い、といっても登り坂の先なので歩いて15分かかるバス停があったところに立て看板が立てられていた。
今月いっぱいでバス停がなくなるとのこと。
朝夕2便ずつしか運行していないので、利用したことはない。
路線バスといってほとんど学童の登下校に使われているだけなので、時刻表もその通学時間に合わせている。
周辺には学童もいないのでこのバス停を利用する人はもう何年もいなかったのだろう。
今は路線バスよりオンデマンド方式の乗り合いタクシーがあるのでバス停がなくなっても将来困ることもない。
家まで迎えに来てくれるオンデマンドタクシーが利用できれば路線バスそのものが廃止されても支障はないだろう。
まだ車が運転できる間はそれすら使用しないだろうが・・・。
今はバアとミッチャンが将来に備えて3回ほど試乗したが・・・。
午前中晴れてきた空も午後3時ごろにはまた曇ってきた。
北風が吹いていたせいもあって今日は日中も30℃まで上がらず、久し振りに真夏日から解放された。
窓を開け放していたので、冷房も点けずに過ごした。
夜になって窓を開けていると肌寒く感じるようになってきたので窓を閉め切った。
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものだ・・・。
2023年09月19日 (火) | Edit |
朝食の後、畑でタマネギ、ダイコン、ショウガに水やりをした。
昨日は雨が夜になっても降らなかった。
毎日のように天気予報では午後に傘マークがついているが、外れる確率が高い。
今日も午後傘マークが出ていたので、歩くなら午前中早めにと思っていたが、水やりをしていても陽射しが暑くてとても歩けそうもなかった。
10時過ぎに家を出て、ブドウ農家の家に行った。
自家用のシャインマスカットを受け取ってきた。
贈答用は今週中に届けられるとのこと。
今年から定年退職した娘さんが出荷の手伝いに来てくれているとのこと、まだ今後もしばらく頼むことができそうだ。
家に戻ったら、家の中もかなりの温度になっているのにバアはエアコンも点けずに我慢していたようだ。
今日のように晴れていれば、エアコンの電力使用量より発電量のほうが多いので、電気代を気にして我慢することはない。
昼食後のデザートにシャインマスカットを食べた。
今年も甘みがあっておいしかった。
午後になって、デッキの温度計は猛暑日直前まで上がっていた。
午後2時半に接骨院に行って施術を受けた。
ブドウを一箱届けたが長女は仕事で留守だった。
行きも帰りも陽射しが強く車のエアコンがフル回転だったが、乗っている時間が短いので車内が冷える前に着いてしまう。
4時ごろになってようやく太陽が西に傾いて雲に陽射しが遮られるようになったので、リハビリウオーキングに出かけた。
昨日は暑くて歩けなかったので二日ぶりだ。
風があったので暑くて歩くのが苦しい、ということがなく気分よく歩くことができた。
2023年09月18日 (月) | Edit |
9時から窓を全開して家の中の掃除をした。
30分足らずだが汗だくになった。
朝起きた時には冷気が家の中に入ってきたが、掃除を終えたころには外は28℃になっていて暖かい空気が入ってきていた。
窓を閉め、10時に家を出て上田のアリオまで買物に出かけた。
一昨日買物に行ったばかりだが、もう一度買うものがあったので敢えて暑い中出かけた。
祝日のうえ5%引きのハッピーデーということもあって店内は混んでいた。
コロナとインフルエンザが流行しているので長居をせず早めに買物を済ませた。
11時過ぎだったので、久し振りに外食をしようということで、元気が出るようカツヤに行った。
上田の店は初めてだったがチェーン店だけあって店内は佐久とほとんど変わらない作りだった。
バアはボリュームがあり過ぎて食べ切れなかったが、ジイは頑張って完食した。
夜体重を計ったら一昨日1.5㎏減っていた体重が元に戻っていた。
昼食の帰りに丸子のツルヤに寄って食料品を買い足した。
コロナになってからイオンやアリオなどの大手のスーパーから地元のツルヤに行くようになって3年半も経つと、ツルヤにしかないものやツルヤの商品のほうがいいものも分かってきたので、買物の主流はツルヤに傾いてきている。
家に戻って時には32℃まで気温が上がっていて、閉め切っていた室内も29℃になっていたので冷房を点けた。
今日の最高気温は岩手県の釜石の36.4℃だった。
毎年暑いときのニュースでは、熊谷や前橋などが常連になっていたが、比較的涼しいはずの長野県や岩手県でも全国一の都市に名を連ねるようになった。
暑さで玄関ドアがピッタリ閉まらなくなった。
力を入れて引かないとロックしなくなった。
いろいろ調整してみたが直らなかった。
木製のドアでも暑さで歪んだりするのだろうか?
午後から大型のコンバインがやってきて我が家の奥の田んぼ9枚分の稲刈りを全部済ませて引き上げていった。
例年より2週間ぐらい早いのでは。
2023年09月17日 (日) | Edit |
2日間夕立があって畑の水やりをしなくて済んだが、畑の様子を見に行っていなかったので、午前中畑に行った。
タマネギの芽が長いもので5㎝ほど伸びているものもあった。
赤タマネギは蒔いた種の芽がほぼ出そろっていたが、普通のタマネギのほうはまだ芽吹いていないところもあってばらつきがあった。
まだ暑さが続きそうなので、急いで芽を出さないほうがいいかもしれない。
ニンジンを掘り出してみたが、まだ細いものもありもう少し太くなるまで様子を見たほうがよさそうだ。
昨日の午後、出かける前にミョウガのでき具合は見に行ったらすでに収穫時期を迎えていた。
試しに10個ほど収穫して、昨日の夕食の時に刻んで食べたら取り立てで香りが高くシャキシャキして美味しかった。
今日はミョウガの周りに積もっている枯れ葉などをどかして、大きめのものだけを収穫した。
まだ最低2回ぐらい収穫できるだろう。
早速ニンジンと一緒に3軒分に分けて届けた。
今日は東御美術会の会員展の最終日なので午後3時から片付け、搬出前の講評がある。
会場の文化会館に行く前に小諸のカインズまで買物に行った。
飲料や洗剤などを買った。今年の夏は2ℓの飲料を何箱買っただろう。
まだまだ暑さが続きそうなので、お茶を1ケース買った。
講評では辛口の批評をいただいた。
特に人物画が発展途上なので、批評は甘んじて受けた。
4時から片付けに入って20分で片付け清掃が終わり解散となった。
家に戻って間もなく、岩手の師匠からサンマが届いた。
知り合いの大船渡の網元からの獲れたてのサンマだ。
お隣と長女の家にお裾分けした。
5時過ぎにリハビリウオーキングに出かけた。
まだ西日が残っていて歩き始めは暑かった。
途中から陽が沈んで歩きやすくなった。
家に着く頃には薄暗くなっていた。
もう日の入りは6時前になっている。
家に帰って、夕食に早速頂いたサンマを焼いた。
頭と骨を残してきれいさっぱりおいしくいただいた。
サンマを食べてからお礼と感想を伝えようと思っていたのに、食後にテレビを見ていて電話をする時間を逸してしまった。
2023年09月16日 (土) | Edit |
昨日は出かけていたのでバアだけでリハビリウオーキングをしたそうだが、今日は午前9時からジイとバアでリハビリウオーキングをした。
朝のうち曇りがちだったが、歩き始めの頃は青空が半分程度、風もなく背中から強い陽射しが当たって、一気に汗をかいた。
郵便物をポストに投函したかったので、上八重原の唯一の商店のところにあるポストまで歩いて行った。
投函したあと長女の家が近いのでそちらを通って家に戻るコースを歩いた。
家並みがあるので所々日陰の部分があり、その場所だけ涼しく感じた。
いつものウォーキングコースでは田んぼ畑だけなのでほとんど日陰がない。
長女の家の前まで行くと、夫婦でサツマイモを掘っていた。
炎天下で、土が硬くてなかなか簡単に掘れずに四苦八苦していた。
スコップの扱いが慣れていないせいもありそうだ。
リハビリウオーキングから戻った後、車で長女の家まで舞い戻って、サツマイモ掘りを手伝った。
まだ細くて小さいものが多かったので、残りの一畝は10月ごろまで待った方がいいだろう。
初めての家庭菜園でこれだけのものが出来れば合格だ。
お昼近くになったので家に戻った。
作業着が絞ったら水が垂れるほど汗で濡れていた。
午後1時には気温がとうとう35℃に達して猛暑日になった。
2時にバアが上田の美容院の予約をしていたのでそれに間に合うよう送っていった。
1時間ほどで終わるというので、上田駅に行って来週の東京行きの切符をエキネットで予約してあったので、その切符を自動券売機で受け取った。
そのあとガソリンスタンドに行ってガソリンを給油した。
前回は184円だったが、今日は5円安くなって179円だった。
それでも全国一高いという悪名は変わらない。
埼玉に比べると10円前後の開きがある。
ガソリンスタンドに隣接しているイオンでしばらく過ごした後、美容院の近くにコンビニに行った。
あまり待たされずにバアと合流し、今度はアリオに行って買物をした。
4時ごろ外の駐車場に行くと空は今にも降ってきそうな雲行きだった。
遠くで雷の音もしていた。
天気予報では午後0時から雨だったので少し遅れたということか。
降られないうちにと思って家路についたが、途中から路面が濡れていた。
すでに降った後のようだった。
我が家の近くまで来ると間欠ワイパーでは間に合わない降りになっていた。
家を出るときには全開していた窓を閉めておいたのが正解だった。
雨は外が暗くなるまで降り続いた。
これで2日続いて雨が降ったので、畑の水やりはしばらくお休みでよさそうだ。
夜になって外気温が一気に下がって過ごしやすくなった。
2023年09月15日 (金) | Edit |
今日は佐久の遊彩会の例会の日、10時から始まるので9時15分に家を出た。
今年度から例会の開始時間が10時になったので朝バタバタしないで済むので精神的に楽になった。
さらに、今日はジイが発表する順番になっていたが、前回発表する予定でできなかった会長が今回やるというので、次回以降に延期になったので、気楽に参加することができた。
今日は今まで使いこなしていない絵の具ガッシュを使って描く練習をすることになった。
透明水彩絵の具しか知らないジイにとっては、絵の描き方に幅が広がるのでいい機会だ。
今日の出席者7人全員で20号の画用紙に、日本水彩画会の理事の人に絵の模写をすることになった。
一人が鉛筆でデッサンしたあと順番にガッシュを使って順番に彩色して行った。
水に溶かして使うのは透明水彩絵の具と同じだが、水の量を少なくすると油絵のような厚塗りになる不透明の絵の具だ。
最初に塗った色を別の色で水を少なくして塗り重ねるとほとんど下の色が消えるので、大きく描き直しをしたい個所などを修正するときには有効な方法になりそうだ。
昼食をはさんで午後2時前までみんなで描き加えて完成させた。
模写した原画より味が出た?
まだ在職中に、将来絵を描くために画材付きで定期購読した水彩画の描き方で送られてきたガッシュの絵の具が家にあるので、それを使ってさらに描き加えてみようと思い、出来上がった作品を家に持ち帰った。
どんな結果になっても文句は言わない約束で・・・。
早めに家に戻れたので、4時前に接骨院に行って施術をしてもらった。
夜勤明けで長女が家にいたのでコーヒーをご馳走になった。
疲れて眠いだろうに気を使わせてしまった。
5時ごろから雨が降りだしたので急いで家に戻った。
家に戻ってくる途中から虹が出ているのを発見した。
まるで我が家から虹が出始めているような感じだった。
家に着いた頃には消えてしまったが・・・。
これで今月だけで虹を見るのは3回目だ。
2023年09月14日 (木) | Edit |
昨日畑の水やりをしなかったので、朝食前にタマネギの苗床だけ水やりをした。
早いものは2,3㎝芽が出てきているが、まだ全然芽を出していない場所もある。
全体的には赤タマネギの種のほうが芽出しが早い。
7時半過ぎでもう朝日が暑く感じた。最低気温は20℃以下になるのに、今日は朝から暑くなりそうな気配が充満していた。
午前中、モーニングショーで宿泊施設の予約で偽サイトに誘導されて泊まれなかった実例が報道されていた。
ジイが予約に使ったのと同じサイトなので心配になった。
来週1泊、来月の記念会のために2か所予約してあった。
それぞれの宿泊先に電話で確認したところちゃんと予約受付されていたので胸をなでおろした。
10時ごろ郵便局に行って用事を済ませた後、昨日行けなかった東御美術会の会員展にバアを連れて行った。
昨日より来場者の出足が早いようだ。
お昼前に家に戻った。
外の温度計が早くも31.5℃になっていた。
今朝の予感が的中した。
午後2時過ぎには33℃まで上がっていた。
3時ごろから雲が広がり始めて、陽射しが陰るようになった。
4時前にリハビリウオーキングに出かけた。バアは2日間歩いていない。
日が陰っていたが無風状態で蒸し暑かった。
30分ほど歩いたところでまた西日が当たるようになり、暑さの追い打ちを受けた。
田んぼの稲が日差しを受けて黄金色に輝いている景色が見られたので暑さも我慢、我慢だ。
もう一週間もするとこの景色も見られなくなるだろう。
夕方毎年注文しているブドウ農家に電話で確認したら、今年は暑い日が続いたので収穫が10日ぐらい早まって出荷が始まっているとのこと、慌ててファックスで発送の依頼をした。
2023年09月13日 (水) | Edit |
今日は午前9時から東御美術会の会員展の受付当番になっているので、8時半に家を出て文化会館に行った。
10分前に到着。
会場を開けて来場者を待ったが、10時近くまで誰も来なかった。
その間に、出品作品をゆっくり鑑賞することができた。
今回の会員展にジイが出品した20号の人物画と10号の風景画は、他の作品に比べて少し見劣りがした。
40号から80号まで大きな作品も並んでいるので、それらと比較すると、残念ながら小粒でもピリリと辛い山椒のようにはなっていなかった。
まだまだ精進が足りない・・・。
会員展の受付は二人一組でやることになっているが、急遽予定変更などもあってしばらく一人でやっていたが、11時前に庶務のAさんが気を使って来てくれた。
お昼前には長女夫妻も見に来てくれて、午前中の来場者は20人になった。
午後1時になる前に午後の受付当番の人が来てくれたので早めに家に戻ることができた。
家に帰ってすぐ昼食を食べたあと、2時に家を出てバアと一緒に歯科医院に行った。
ジイが6月から通い始めた歯科医院で、バアにも勧めてバアは今日が初診だった。
2時半の予約だったが、15分前に行ったら、ジイは待たされずにすぐ呼ばれて歯科衛生士の歯の治療が始まった。45分ぐらいで終わって、次は3か月後の12月に予約を入れた。
バアのほうは初診ということでだいぶ時間がかかって、終わったのが4時半を過ぎていた。
次回の予約をして会計を済ませて歯科医院を出られたのが4時45分になってしまった。
帰りに歯科医院から近い場所の文化会館に寄って会員展をバアにも見てもらうつもりだったが、閉館時間が近いので寄らずに家に帰った。
2023年09月12日 (火) | Edit |
今日は東御美術会の会員展の搬入日なのでいつもより30分早く起きるよう目覚ましをセットしてあったが、その時間よりも1時間も早く目が覚めてしまった。
何とか眠ろうとしたが眠れなかった。
早めの朝食を済ませ、7時50分に家を出た。
会員展の会場に直接向かわず、上田支部の支部長の家に行った。
支部長から60号の絵を自宅から会場まで運んでもらうよう頼まれたが、今年から上田支部の支部員になったAさんが大きな車を持っていて、ルーフキャリアに載せなくても車の中に積み込める車だったので、Aさんに運んでもらうように頼んであった。
初めてのことでもあるので、支部長の家を案内することと、積み込みの手伝いをするために近くの市役所の駐車場で待ち合わせをして一緒に支部長の家に行った。
何の問題もなく積み込むことができた。
これからはAさんに支部長の絵は運んでもらえそうだ。
会場の東御市文化会館にはAさんとジイの車が一番に到着したので、あとから来る会員の絵を運ぶ手伝いができた。
9時前にはほぼ前任が集まり、飾り付けをスタートすることができた。
予定の10時までに何とか飾り付けができた。
早くも取材の記者やビデオ撮影のスタッフも来ていたが、東御美術会ではジイは飾り付けの実働部隊で、取材対応などはしなくて済んだので、10時15分には会場を去ることができた。
11時半に早お昼を食べた後、佐久のイオンに行った。
買物をした後、午後1時半に診察の予約をしていた佐久医療センターに行った。
先週MRIの撮影をしたがその結果を胆のう摘出手術を担当した医師からMRIの診断結果を聞いた。
特に術後胆管に石も残っておらず、胆のう手術としては何の問題もないとの説明があった。
あまり待たされずに診察が終わったので、2時に病院を出ることができた。
家に戻る前に接骨院に行って施術を受けた。
今日は長女がいたので施術の後コーヒーをご馳走になった。
半月ぶりぐらいか?
10月中旬に兵庫県で行われるバアの両親の記念会に行くときに使うキャリーケースを借りて帰った。
帰宅すると郵便受けに一水会から第84回一水会展に出品していた姨捨の夜明けの絵が入選したという通知が来ていた。
もう8月の長野一水会展の時に作品の講評でかなり厳しい批評をされていたので入選できないと思っていたので驚いた。
初めての出品ということで特別な拝領があったのかもしれない・・・。
何はともあれ、今月東京へ行く用事があるので東京都美術館に見に行くことにした。
2023年09月11日 (月) | Edit |
午前中は陽が射したかと思うと暗くなって雨がポツポツと落ちてくる、ということが何回か繰り返されて、リハビリウオーキングに出かけるタイミングを失ってしまった。
そのうち気温も30℃近くなってしまったので、歩くのは夕方の天気を見てからにした。
今週15日の金曜日にある佐久の遊彩会の例会で、日ごろの作画について発表することになっていたので、その資料を準備した。
日本水彩展などに出品する大きいサイズの風景画を描くときに使っている写真について話をしようかと思っている。
大きい絵を描くときは最初に画題に使う風景写真をA4の写真用の光沢の用紙に印刷する。印刷したA4のプリントを16分割の線を入れた透明のケースに入れ、画用紙にも同じ16分割の線を入れて、転写する。
画用紙に書き込む分割線は、鉛筆ではなくチャコペンという裁縫の裁断用に使う。
このペンで書く線は水を含ませた筆でこすると消える。
最初の大まかなデッサンにも使っているペンだ。
長野美術館で東山魁夷の唐招提寺御影堂の障壁画展のときに、製作過程で下書きで割出図を描いているのも展示されていた。
16分割どころかもっと細かい分割線で、波濤の白波をデッサンしたものを見て、ち密な下書きで構図を決めていたことが分かった。
天才的な画家でもいきなり一筆書きをしているわけではなく細かいデッサンをしていることが分かった。
A4サイズの写真用の縦横の比率は、風景画に適していると言われるP版の比率に近いが、最近F版を使うようになってきているので、A4でプリントした風景をF版で16等分した画用紙にそのまま転写すると縮尺が合わないので、そのことも伝えなければいけない。
15日の発表では、合わせて風景画の構図についても、参考図書を使って話をするつもりだ。
午後4時になって、まだ西日が強いが歩いている途中で雲に陽射しが遮られそうなので、リハビリウオーキングに出かけた。
歩き始めの頃は、まだ早過ぎたと思うぐらい西日が強くて暑かったが、予想通り途中から日が陰ってきて歩きやすくなった。1時間ほど歩いて家に戻った。
今日も目標の6,000歩を越えて7,000歩台に達した。
家に戻った後、畑のタマネギとダイコン、ショウガに水やりをした。
水やりをしていたら大粒の雨が落ちてきた。
呼び水になったのか?
少し地面が濡れたがすぐに止んでしまった。
今日は少し風があったので、ヤマボウシの赤い実がさらに落果していた。
樹の下が赤くなっていた。
それでもまだ樹には実がたくさん付いている。
これが全部落ちたら地面が見えなくなってしまう・・・。
暗くなる前に車に明日の東御美術会の会員展に出品する絵を積み込んだ。
2023年09月10日 (日) | Edit |
朝起きた時には曇っていたが徐々に雲が切れて青空が見えるようになり、気温も急上昇した。
暑いので午前中は外には出ず家の中で過ごした。
9月の電気料がネットで見られるようになったのでアプリで実績を確認した。
今月も6,000円台だった。
8月10日以降から昨日まで毎日のようにエアコンも点けていたし、次女家族も3日間滞在していたりしたので、電気料がアップしているかと思っていたが、意外と増えていなかった。
日中晴れて太陽光発電で発電した電力を消費していたので、買電する電気料が少なくて済んだようだ。ただまだ国の補助金の効果が大きいことも高くならない要因の一つでもある。
午後になって雲がまた広がってきて日射しを遮るようになったので、午後1時半からリハビリウオーキングに出かけた。
道路の輻射熱がまだ残っていたが、直射日光がない分我慢できない暑さではなかった。
日曜日で農作業はお休みなのかウォーキングコースで作業をしている人の姿はなかった。
1時間歩いている間にすれ違った車は数台だった。
4時ごろから畑でダイコンやタマネギの苗床に水やりをした。
早い種が発芽し始めていた。
水やりの後、ショウガとネギの周りに密集して生えていた雑草の草取りをした。
雑草がはびこっているのが気にはなっていたが、暑いのでなかなか草取りをする気持ちになれなかった。
涼しくなったときにやればいいのだが、そういう時はリハビリウオーキングに出かけるので結局は雑草が伸び放題になっていた。
はじめに家の陰になって日が当たらないショウガの周りの草を撮った後、ネギの周りの雑草を取ったが、西日が射して暑かった。
やぶ蚊に何か所か刺された。
以前なら蚊に刺されることは滅多になかったが、これも温暖化が影響しているのだろうか?
2023年09月09日 (土) | Edit |
朝7時の気温は20℃を切っていた。
家の中の温度も25℃まで下がっていた。
今日は彩明会の例会があるので朝食の後の片付けも早めにして家を出た。
一昨日旧北御牧村内の唯一のコンビニで昼食用のおにぎりを買おうとしたが棚がほとんど空っぽだった。
今日は、お昼前に祢津公民館から近いところにあるベイシアまで買いに行くことにして、会場に直行した。
今日は会長の紹介で新しい人も来て、総勢で7人になった。
会員の一人が稲刈りがあるので休んだが、今日の一人も会員になってくれれば8人になるかもしれない。
人数が増えて賑やかになるだけで活気も生まれてくる。
今日は画題が二つ用意されていたので、その両方をA4の小さめの画用紙で描いた。
はじめに白菊とセンニチコウの花を描いた。白い花を描くのは難しい。
背景を暗くしないと白さが浮かび上がってこない。
鉛筆でデッサンしたあと油性のボールペンで輪郭線を描き、鉛筆を消した後彩色した。
11時前に描き終えたのでベイシアまでお昼を買いに行った。
公民館に戻った後、二つ目のワインのボトルとグラス、クルミとホオズキの画題に取り組んだ。
こちらは鉛筆のデッサンをそのまま生かして彩色した。
途中でお昼になったが食後は12時45分から初めて30分で完成させた。
午後の時間は早めに終わる傾向が強くなってきているので急いで仕上げた。
片付けた後、みんなが描いた絵を並べてみんなで感想を言い合った。
新しく来た人も結構描きなれた人で一緒にやっていけるような気がする。
帰りにベイシアにもう一度寄って食料品を買って家に戻った。
帰りの車の中はしばらく走らないとエアコンを点けていても涼しくならなかった。
外気温は33℃に達していた。
台風13号の影響で昨日から今朝にかけてやっと涼しくなったのに、それも一日で真夏の暑さに戻ってしまった。
4時45分になって西日が弱くなり始めたのでリハビリウオーキングに出かけた。
八丁田の田んぼの風景がちょうど西日を受けて稲穂が黄金色に輝く風景になると思って、そちらまで足を伸ばしたら、ちょうどコンバインが稲刈りをしていた。
写真に撮ろうとしたところはすでに半分以上刈り終わったところだった。
西日も雲に隠れて暗くなっていて、絵にならなかった。
今日はジイの76才の誕生日、ささやかだが夕食にケーキとナシを食べた。
今まで自分の人生を80才までと想定して生きてきた。
その到達点まで残り4年となった。
悔いのない生き方はできてこなかったが、当面の目標地点である4年後までどう生きるべきか・・・?
2023年09月08日 (金) | Edit |
台風13号の影響で朝から雨が降っていた。
夜まで台風の影響がある、という予報だったので家に閉じこもるしかない、と覚悟していた。
ただ雨が本格的に降っていたのは10時頃までで、その後は止んでいる時間のほうが長かった。
ジイ小屋で、来週の火曜日から始まる東御美術会の会員展に出品する20号の人物画と5月の写生旅行で描いた10号の信州新町ろうかく湖の風景画の2点の額装をした。
そのあと、10月31日から始まる上田支部小品展に出品する絵を選んだがあまり満足できる絵が見つからなかった。
7月に描いたアジサイの絵がまだ完成していなかったので、その絵を手直しした。
まだ不十分でこの絵を小品展に出すかは決めかねる。
出品の規定が10号以下2点なので、もう一度今年描いた絵から探し出さなければいけない。
午後2時過ぎに接骨院に行った。
今日のような天気なので受診者もいないだろうと早めに行ったが、先客がいたので長女の家のガレージの前に車を停めて、車の中で終わるのを待った。
接骨院の前の道路の舗装工事が終わっていなくて接骨院の駐車場には入れなかった。
待っている間に、雲の切れ間から陽が射してくるときもあった。
台風本体はまだ日本列島に上陸していないが、台風の東側の雨雲が千葉から茨城、福島へと次々に線状降水帯を発生させ、被害をもたらせていた。
今夜から明日にかけて宮城、岩手まで被害が及びそうだが、長野県への影響はほとんどないようだ。
接骨院から戻ったあとリハビリウオーキングに行ける空模様だったが、今日は歩くモードにならず、歩くのは断念した。
夜になって星や月も出ていた。
2023年09月07日 (木) | Edit |
一昨日は上田支部の例会、今日は東御美術会の例会、明後日は彩明会の例会と今週は3つの例会が重なっている。自分の好きなことをやるのだから何も苦にならないが、それでもジイとバアの二人暮らしなので、2人で取り決めた家事の分担はきちんとこなさなければならない。
朝食の準備のメインはジイの分担、起きてすぐから準備を始めた。
今日は手際よくできたほうで早めに準備を終え、食事も時間通り済ませた。
食器の片付けも終わって出かける準備をし、8時20分には家を出ることができた。
昨日は雨も降ったが、今日は朝から晴れた。
途中コンビニで昼食を買ってから行ったが、例会の会場の祢津公民館には8時40分に到着した。
来週から始まる会員展の打ち合わせなどもあって、絵を描き始めたのは9時半近くになった。
いくつか画題が用意されていたが、その中からトウモロコシを選んで描いた。
今日はF8号の画用紙で描いた。
一昨日は、A4の小さめの画用紙で2枚描いたが、時間が足りなくて2枚目は途中で終わった。
今日は一日かけて1枚完成するつもりで描き始めた。
午前中で完成度70%ほどまで描いたが、昼食で中断、午後1時間ぐらいで描き上げればいいと思っていたが、午後は1時から1時間ぐらい描いて終わりにする、ということだったが、30分もしないうちに片づけが始まって、とうとう今日も未完成のまま筆を置くしかなかった。
1時半に解散し、2時前に帰宅した。
気温は今日も真夏日の30℃を越えて暑くなっていた。
午後3時ごろから雲が広がり始め、3時半には陽が陰るようになったので、リハビリウオーキングに出かけた。
東の空にあった黒い雲がどんどん西に移動したので陽射しはないまま暑くならずに歩くことができた。
歩いている途中で、去年咲いていた田んぼの土手の同じ場所でカワラナデシコが一輪咲いているのを発見した。
去年は10月1日に花を撮影していた。
稲刈り前に最後の草刈りで刈られる前に咲いてくれてありがとう、だ。
1時間歩いて家に戻った。
今日は何人か歩いている人を見かけた。
家に戻った後、ジイ小屋で未完成だった絵を描き終えた。
2023年09月06日 (水) | Edit |
昨夜はいつもより1時間も早く寝たら、5時半に目が覚めてトイレに行った後眠れなくなってしまった。
7時の目覚ましで起きるまでまんじりともせずベッドで過ごした。
ベッドでの睡眠時間は6~7時間以内で、足りない分は日中の居眠りで補う、というのがジイの生活様式になっている、ということか・・・。
午後から雨の予報が出ていたので9時半からリハビリウオーキングに出かけた。
空の南半分は雲、北半分は青空だった。
太陽の通り道には雲がかかっていたが、厚い雲ではなかったので薄日が当たって、思った以上に暑かった。
風もなかったのでなおさらだ。
県道まで出たら風が出てきて、帰り道は気持ちよく歩けた。
ウォーキングから戻った後、畑で枯草や木の枝を燃やした。
枯草は乾燥していてよく燃えた。
燃やして出た灰はあとで畑に撒こう。
火燃しを終えたらもうお昼だった。
午後1時半ごろから天気予報どおり雨が降ってきた。
一時は水溜りができるほどの本降りになった。
これでタマネギやダイコンに水やりをしなくて済む。
1時間もしないうちに雨は小降りになり、その後止んで青空が出てきた。
雨が降ったおかげで気温が下がり、午後4時半にはデッキの温度計が21℃まで下がっていた。
ようやく避暑地のような気温になった。
6時ごろ東の空に半円形に虹が出た。
昨日の虹は90度もなかったが、今日は180度見えた。
数分で消えてしまったがその後は、西の空が茜色に夕焼けになった。
今日は一日気象の変化によるいろいろな自然現象を楽しむことができた。
夜になって涼しくなり過ぎ、寒く感じたので窓を閉め切って扇風機も止めた。
2023年09月05日 (火) | Edit |
今日は朝から晴れて気温が急上昇した。
いつもは毎月第2火曜日にある上田支部の例会を第1火曜日に変更したので、今日は早めに朝食の片づけをして出かけた。
途中コンビニで昼食を買ってから神川公民館に行った。
8時40分に着いたがすでに4人が来ていて会場づくりを始めていた。
絵を描き始める前に、写生旅行と小品展の案内の文書を配って説明した。
例会の日程が変更した影響もあって今日の参加者は10人だった。
画題にわざわざ試し掘りしてきたというサツモイモを持って来てくれた人がいた。
サツマイモは作ったことがないので、こんな風に「芋づる式」になっている実物を見るのは初めてだった。
カボチャもあったので、その2点をA4の画用紙に描いた。
11時までに1枚目にサツマイモを描いた後、カボチャを描き始め彩色を一部したところでお昼となった。
昼食の後続きを描こうとしたが、早めに描き終わった人もいて、今日も午後1時で終わりになった。
片付け、掃除をして神川公民館を出たのは1時20分、家には2時前に戻った。
車のエンジンをかけたら外気温が38℃と表示されていた。
2時半に接骨院に行った。
施術を受けていると次の受診者も来て、今日は賑わっていた。
5時ごろになって積乱雲も広がって西日を遮るようになったので、リハビリウオーキングに出かけた。
風があったので、デッキの温度計はまだ30℃だったが、体感的には全然暑さを感じないで歩けた。
歩いている途中で雨雲接近中という通知が入った。
少し歩くコースをショートカットして家に戻ることにした。
南の空に虹が出ていた。
南東の空には巨大な積乱雲が広がっていて、雷の音も聞こえてきた。
急いで家に戻ろうとしたが、バアの足では急ぎ足もままならない。
空を心配しながら見上げて歩を進めた。
なんとか無事雨にも降られず、雷にも撃たれずに家に戻れた。
夕食の後ジイ小屋で、神川公民館で描きかけになっていたカボチャの絵を完成させた。
昨日最高裁で沖縄の普天間飛行場の辺野古への移設に伴う防衛相の設計変更の申請に対し、沖縄県が地盤の安定性の検討が不十分として不承認とした判断についての判決があった。
今の最高裁の陣容からみて結論は見えていたが、沖縄県の不承認に対し国土省が不承認を取り消す「裁決」をし、従わない県に対し「是正指示」を出したことを違法として訴えていた沖縄県の敗訴が決定した。
これで辺野古の北側地区の軟弱地盤への工事が加速するだろう。
沖縄県民の移転反対の意思を無視して強権的に実施してきた移転工事、反対しているのは沖縄県民だけではないことを政府は耳を傾けなければならない・・・。
本当に聞く耳があるなら。
2023年09月04日 (月) | Edit |
今日は久し振りに真夏日まで気温が上がらなかった。
朝7時に起きた時、道路が少しぬれていたので明け方にでも小雨が降ったようだ。
よく見るとデッキにも雨粒が落ちていたが、バアが猫ご飯をやりに外へ出た時はもう降っていなかったそうだ。
まだ雨は降ってこないので9時15分からリハビリウオーキングに出かけた。
天気予報では朝から夜まで雨のはずだった。
念のため折り畳み傘を持って家を出た。
気温は26℃ぐらいなので涼しいかと長袖を着て行ったら、蒸し暑く感じた。
歩いている途中から、南の立科町の方角から雨が迫ってくるのが見えた。
家の近くまで来て霧雨になってきたので、バアは傘をさして歩いた。
360℃の見晴らしゆえかどこまで雨が近づいて来ているのかわかる。
今日も1時間歩いて家に戻った。
雨が降る前に田んぼの水抜きの確認をしている農業生産法人の若い人たちが動き回っていた。
家に戻った後、一昨日東御美術会に出品するため手直しをした10号の風景画を額装した。
額に入れてもう一度見ると、どうしても手直ししたいところがあって額から出した。
12日の搬入なのでもう少し額に入れずにおくことにした。
午後はバアが佐久医療センターで胆のう切除手術後のMRIを午後3時から撮る予約をしてあったので、一緒に病院まで行った。
佐久市に入ったころから雨が降りだした。
今日は診察がないので、4時15分には会計を済ませて病院を出ることができた。
MRIを撮るために昼食はとれず、飲み物も水だけというので、帰りにAコープに寄って昼、夕食を兼ねた食料などを買って家に戻った。
佐久市内ではまだ雨が降っていたが、家の近くまで来ると道路が乾いて青空も見えていた。
畑に行ってみると、雨が沁み込んでいて水やりをする必要がないほど濡れていた。
2023年09月03日 (日) | Edit |
天気予報では台風12号の影響で明日から数日傘マークが出るようになったので、見合わせていたタマネギの種蒔きをすることにした。
一度雨が降ると粘土質なのでしばらく種蒔きが出来なくなってしまう。
下手をすると去年と同様15日ごろになってしまうとまた苗の生育が遅れてしまう。
9時ごろから始めたがすでにカンカン照りで陽射しが強い。
はじめに先日耕しておいた苗床をもう一度ミニ耕運機で耕して、枠に使っている畔板の位置も広げて、条蒔きする間隔を広くとるようにした。
次に、培養土40ℓを苗床に均等に蒔いた。
普通のタマネギの種は、ここ数年OK・黄という品種を使っている。
苗を作るのに失敗が少ないし、今年苗が少し未熟だったがタマネギは豊作だった。
赤タマネギは写真で見る限り去年と違う品種のようだ。
普通のタマネギが2.5条、赤タマネギが2条分になった。
両方で500本ぐらい苗になれば上出来だ。
種を蒔いた後の覆土は別の培養土を使った。
色が違うので芽が出るまで水やりの時に分かりやすい。
タマネギの苗床の隣に秋冬ダイコンの種も蒔いた。
苦土石灰をあらかじめ蒔いていなかったので、畝に有機石灰を蒔いた。
この石灰は肥料と一緒に蒔いても問題ない。
作業が終わって道具の片づけをし終わったら12時になっていた。
サウナに入った後のように汗びっしょりになった。
熱中症にならないよう給水はしっかりやった。
蒔いた種にもしっかり水やりしたが夕方には土が乾いていた。
午後になっても空は晴れたままで今日も真夏日となった。
午後5時ごろになってようやく28℃まで下がってきたので、バアのためリハビリウオーキングに出かけた。
まだ陽射しがあるが風もあったので、午前中の畑仕事の時に比べたら全然楽に歩けた。
1時間歩いて家に戻ったあと午前中種蒔きしたところが乾いていたので水やりをした。
井戸の脇に植えてあるヤマボウシの実が落ちて足の踏み場もないようになってきた。
今年は過去にないほど満開に咲いたが、その結果として赤い実がまだ木にたくさん付いている。
2023年09月02日 (土) | Edit |
今日は東京都美術館で開催される一水会展に出品する絵を、画材屋さんが取りに来るというので、朝から待機した。
初めての出品で、取りに来る時間もわからないというので、どこへも出かけられない。
午前中の涼しい時間にリハビリウオーキングをしたかったが、それもできない。
午前中は、ジイ小屋で今月開催される東御美術会の会員展に出品する絵の準備をした。
去年は日本水彩展に出品した50号の絵を出したが、今年はまだ描けていない。
大きな絵を出さない人は、2点合計35号以下という基準があるので、20号の人物画と10号の風景画を出すことにしようと思っている。
人物画は先月から手直しをしてきた絵を今日も一部修正してほぼ出品できる状態に仕上げた。
10号の風景画も今まで写生で描いてきた絵を2点手直しをした。
そのうちの東御美術会の5月の写生旅行で描いたろうかく湖の絵を出品することにした。
八重原の風景画は、10月31日から始まる上田支部の小品展に出すことにした。
画材屋さんは、12時半過ぎに絵を取りに来た。
入選できなかった時はどうなるのか確認したら、一水会展が終了時に展示された作品と一緒に戻ってくるとのこと、余計な手間をかけずに済みそうだ。
東京までの運搬料は、先月の長野一水会展の時に支払っているので、今回は本展の出品料15,000円だけで済んだ。
日本水彩展の10,000円より高い。
これで落選ということだと再チャレンジはやめておこうか?
絵や渓流釣りなどの趣味に使うお金は、ジイの小遣いの範囲内と決められているのでこれ以上の出費は厳しい・・・。
ただでさえ渓流釣りに掛ける予算が縮小せざるを得なくなっている。
午後4時を過ぎて雲が広がって陽射しが弱くなってきたので、リハビリウオーキングに出かけた。
適度に風もあり歩きやすかったので、久し振りにフルコースを歩くつもりだったが、途中からジイのお腹が痛くなってきたので途中からショートカットして家に戻った。
ぎりぎり6,000歩を越える歩きだった。
夜になって、上田支部の小品展の案内ハガキを印刷した。
とりあえず150枚印刷し、5日の支部の例会に配る。
印刷をしながらバスケットW杯の順位決定戦を見た。
カボベルデ共和国という国との対戦だった。
今回のW杯までそういう国があることすら知らなかった。
第3クォーターまでで18点差をつけ楽勝かと思われたが、最後の第4Qで今まで簡単に決まっていたシュートがリングに嫌われて全然入らなくなった。
勝ちを意識すると固くなるのか全員のシュートが決まらなくなった。
3点差にまで追い上げられたが最後の1分でその差を引き離した。
これでパリ五輪の出場権を得ることができて何よりだ。