FC2ブログ
2018年11月17日 (土) | Edit |
今日は日中曇りの予報だったはずだが、朝から陽が射して明るかった。
早くから目が覚めて寝不足だった目には眩しかった。
朝の冷え込みは0℃前後でそれほどではないが、室温は16℃で、まだ暖房していない室内は足元が寒く感じた。
こたつに入って足を温めた。
午前中リハビウォーキングに出かけた。
9時半過ぎに家を出たが、そのころには外気温も10℃以上に上がっていた。
今日は立科町の十八塚リンゴ園のある近くまで足を伸ばした。
ただ、今は主力商品のフジの収穫時期なので、リンゴ泥棒と疑われないようリンゴ園から少し離れた道を通るようにした。
おかげで少し交通量の多い道を歩くことになってしまった。
高いところから振り返ると、我が家の屋根やモミの木が見えたが、周りの木が大きくなってきて、家が見つけにくくなってきた。
リハビウォーキング リンゴ園のある高台からの我が家
途中で、リンゴを入れるコンテナや段ボールをいくつも抱えて歩く6人ほどの集団とすれ違った。
どうやらリンゴ園で契約しているリンゴの木の収穫をしに来たようだ。
リンゴ園に記号や番号を付けたリンゴの並木があって、フジがたわわに実っていた。
今日も1時間を超えて歩いた。
午後は、2時から始まったJ2の松本山雅の試合をテレビで観戦した。
今日はJ2の最終戦で、トップの山雅から4位までのチームが今日の勝敗如何で、順位が入れ替わるという接戦だ。
上位2チームがJ1に自動昇格できるという天下分け目の試合ということで、応援に力が入ったが、山雅は結局1点も入れられず引き分けに終わった。
昨日日本代表とベネズエラの試合を見たばかりなので、レベルの違いを感じてしまった。
他の3チームがやはり引き分けなどで終わったので、山雅は勝ち点1を上積みしただけだったが首位を辛うじてキープし、優勝とJ1昇格を手に入れた。
来年チーム力をかなりテコ入れしないと、前回と同様1年で降格してしまう。
夕方、町内会の後期の区費を集金して歩いた。
前回は日中に集金して歩いたが、留守のところもあったので、今回は午後6時前後に集めることにした。
今の時期なら、外が暗いので在宅か留守か、家の中の明かりで見当が付く。
今日も1軒明かりがついていないところがあったので、そこを飛ばして最後に行ったら、ちょうど帰宅したところだった。
スムーズに全部集金できたとホッとしていたら、電話がかかってきて、まだ集金に来ないのか、と催促されてしまった。
その家は徴収免除になっている単身世帯だと思い込んで集金に行かなかったが、事前に納付書はポストに入れてあったらしい。こちらがうっかり、集金不要と思い込んでしまった。
組長の仕事の中で一番大事な集金の仕事も満足にできないようでは組長失格だ。
10年後にまた組長の役が回ってくるが、次は無理だろうな・・・。
今年も夏の間デッキに出して日光浴させていたカネノナルキが、家に入れてから花芽が膨らみ始め、開花し始めた。これから年明けまで咲き続ける。
カネノナルキ
2018年06月20日 (水) | Edit |
昨夜のサッカーワールドカップの試合は、よくて引き分けと思いながら見たので、序盤の思わぬ展開に驚き、試合終了までテレビに釘付けになってしまった。
ワールドカップでアジアのチームが南米のチームに勝ったのはこれが初めてというのを知った。
今回のワールドカップは、実力の高いチームが必ずしも勝ち点3を簡単に取れていない傾向にある。
ランキングからいったら日本は予選リーグでは一番低いランキングなので、順当ならどの国にも勝てないことになる。
それがランキングで一番上のコロンビアに勝ってしまったのだから、ワールドカップでは何が起きるかわからない魅力と期待が応援する人を熱狂させるのだろう。
今日の報道番組は一日中すべてこの試合の模様で終始した。
今朝は朝から雨となった。ただ雨のほうは一日中降り続けたわけではない。
日中ときおり雨が弱くなったり、止むことがあったりした。
雨の合間に庭の草取りをした。
朝から雨
午後にも、明るくなって雨がやんでいる時間帯があった。
ジイ小屋で、先月描きかけになっていた静物画の手直しをしていると、バアが外に出てきた姿が見えたので、一緒にリハビリウォーキングに出かけた。
傘を持って歩いたが、傘を使うことはなかった。
2,500歩を少し越える距離だったが、何もしないよりはましだろう。
午後のリハビリウォーキング
今日になってパソコンのメールを開けたら、大阪の友人と横浜の友人のメールのやり取りが転送されてきているのを見つけた。
昨日の日付のものだ。最近はスマホのメール優先でパソコンのメールのほうはおろそかになりがちだ。
かなり揺れて食器やガラスが割れたそうだが、家族ともども無事だったようだ。ホッと胸をなでおろす。
2017年08月23日 (水) | Edit |
ここ数日朝晩の暑さが平年並みに戻ってきて過ごしやすくなってきた。
夜寝るときにエアコンの冷房や扇風機などが必要なくなってきた。
今朝も20℃前後まで下がっていた。このところ毎晩のように続いた夜の雨も昨夜は降らなかったようだ。
朝のうち曇り空だが、午後は晴れの予報が出ていたので、久し振りにウォーキングに出かけることにした。
バアの咳込みもなくなったので、久し振りに来月の涸沢カール行きに備えて、体力づくり、足慣らしをする。
9時半に家を出て立科町のツルヤに寄って、昼食を買ってから、まずは女神湖に行った。
女神湖の周回道路を何周かするつもりで、10時からスタートした。途中湿原エリアでアサギマダラがたくさん飛んでいた。
女神湖 アサギマダラ
2周してちょうど1時間が経過し、バアの体調もよさそうなので、女神湖を切り上げ、白樺湖1周に切り替えることにした。
同じところをぐるぐる回るよりは、変化があったほうがいい。
白樺湖では11時15分過ぎから歩き始めた。
去年歩いた時は、白樺湖を一周するウォーキングコースは整備中で全部つながっていなかったが、今日歩いてみたら全部整備が終わって一周できるようになっていた。
歩き始めて半分近くしたところで、湖畔でお昼を食べたりしたので、その時間を差し引いて計ってみると、ちょうど1時間で一周できることが分かった。
それほどのアップダウンもないので、女神湖も白樺湖もちょっとしたウォーキングにはもってこいのコースだ。
白樺湖に隣接している池の平ホテルが経営するアミューズメントパークは、まだ夏休み期間中ということで、子ども連れの観光客でにぎわっていた。
長野県内では、今日から新学期が始まった学校多いようだが・・・。
白樺湖
帰りにもう一度ツルヤに寄って食料品を買った後、午後2時前に家に戻った。
そのあとは、甲子園高校野球決勝戦をテレビ観戦した。
元埼玉県民としては、今話題の広島広陵高校よりも花咲徳栄高校を応援した。
何せ100年近い夏の甲子園大会で、埼玉県勢に優勝経験はないのでなおさらだ。
見事花咲徳栄が打撃戦を制して初優勝した。おめでとう。
今朝出かける前に見ていた朝日放送の羽鳥のモーニングショーで、青いアマガエルが取り上げられていた。
アマガエルは周囲の色に体の色を同調させることで知られているが、青色というのは確かに珍しい。
しかし、我が家の畑にも、赤しその木に同じような青色のアマガエルが生息している。
テレビ局に電話してみようかと思ったが面倒なのでやめた。
青いアマガエル
2017年01月31日 (火) | Edit |
ついこの間新年を迎えたばかりだと思うのに、早1月も今日で終わりになる。
アメリカではトランプ大統領が就任して、矢継ぎ早に反動的な政策を展開し、世界中に嫌な空気が漂い出している。
オバマさんが8年前に新大統領に就任した時の、期待感にあふれた空気とはまるで逆だ。
じっとして家でテレビなど見ていると憂鬱な気分になるので、今日はエコーバレーにスキーを滑りに出かけた。
今朝はマイナス6℃まで下がり、冷えていたが空は快晴だった。
8時半に家を出て、途中コンビニでお昼を買い、スキー場には9時15分に着いた。
途中山道に入ってから圧雪された雪が凍っていて、40km以上のスピードではタイヤが滑るので、ゆっくり登った。
家からの距離を測ったらちょうど30kmだった。
先週の金曜日に湯の丸スキー場へ行くつもりだったが、強風で断念し、今日はエコーバレーのシニアデーなので、エコーバレーにやってきた。
リフトを乗り継いで、一番標高の高いゲレンデで滑った。
まだ今朝圧雪機で圧雪したばかりで、滑った跡がほとんど付いていない所は、スキー板のエッジがよく効いて滑りやすかった。
エコーバレースキー場① エコーバレースキー場
9時半から滑り始めて、7,8本滑ったところで休憩所に行ったら、無料のお茶が置いてなかったので、一番下まで滑り降りて、車に戻った。
11時過ぎでまだお昼には早かったが、また戻るのは大変なので早お昼にした。
熱いお湯をポットに入れカップ麺を用意してきたが、箸を入れてくるのを忘れて、カップ麺は諦め、コンビニで買って来たものを食べた。
山歩き用のリュックには、箸を忘れてもいいように必ず箸を一膳入れてあるのだが、今日はそのリュックは持って来てなかった。
食事の後、再び一番高いところまで戻って、6本ほど滑ったが、太ももの筋肉が突っ張るようになってきた。
これ以上滑っていると、踏ん張りが効かなくなって転ぶ心配が出てきたので、終わることにした。
若い時のようにガツガツと滑るだけの気力、体力が無くなっている・・・。
車に戻って着替えを終わって出発するときに見た時間は、12時30分だった。
滑った時間は3時間弱だがもう十分だった。
帰りは、女神湖のほうに回って、冬の女神湖を写真に撮ってから帰ることにした。
女神湖では、何かイベントをしているらしく、入口の駐車場は停められなかった。
別のホテル側からの道で途中まで行って、写真を撮った。
全面結氷して雪に覆われていた。
入口付近の湖面の上には車が何台も停まっていて、この季節以外には見られない景色だった。
家には1時半に戻ってきた。家に戻ってから、スキー場で食べ損ねたカップ麺を食べた。
そのあとはスキーの疲れも手伝ってシェスタ(午睡)となった。
夜彩明会の会員展の準備をした。
明日は、来年の会員展の会場の予約のため文化会館まで行かなければならない。
2016年02月11日 (木) | Edit |
今朝の最低気温はマイナス6℃と少し上がった。週末にかけて気温が高めになるということらしい。
少し風があったが、お昼を食べた後、明神池までウォーキングに出かけた。
歩き始めのころは少し風が冷たく感じたが、場所によって無風になるところもあって、次第に身体がポカポカしてくるようになった。
久し振りの明神池は、一部を除いてほとんどの面積が結氷し、その上に雪が積もっていた。
明神池の松林が、マツクイムシの被害でスカスカになってしまった。
結氷している明神池 松林がすかすかになっている
いま温泉宿泊施設の明神館や、バンガローの改装工事が行われていて休館になっているせいか、明神池周辺も閑散としている感じだった。
ウォーキングをしている人数人とすれ違ったが、そのうちの一人は、里山同好会の仲間だった。
市の広報で、今年の区長名簿に名前が載っていたのでそのことを言うと、区長の会議が毎月里山同好会の例会の第3土曜日らしいので、今年は参加できないかもしれない、と言っていた。
家に戻るまでに2時間半、13,000歩台になっていた。
久し振りに長距離、長時間のウォーキングで、腰や足が鉛が入っているような重さだ。
戻って一息入れてから、ジイ小屋で絵を描いた。「みちのくの朝Ⅱ」の手直しをした。
県展に出す作品の第一候補だ。第二候補の「みちのく釣行」も少し描き進めた。
光と影うまく表現できるようになりたいものだ。
みちのくの朝ⅱ