FC2ブログ
2023年09月03日 (日) | Edit |
天気予報では台風12号の影響で明日から数日傘マークが出るようになったので、見合わせていたタマネギの種蒔きをすることにした。
一度雨が降ると粘土質なのでしばらく種蒔きが出来なくなってしまう。
下手をすると去年と同様15日ごろになってしまうとまた苗の生育が遅れてしまう。
9時ごろから始めたがすでにカンカン照りで陽射しが強い。
はじめに先日耕しておいた苗床をもう一度ミニ耕運機で耕して、枠に使っている畔板の位置も広げて、条蒔きする間隔を広くとるようにした。
次に、培養土40ℓを苗床に均等に蒔いた。
普通のタマネギの種は、ここ数年OK・黄という品種を使っている。
苗を作るのに失敗が少ないし、今年苗が少し未熟だったがタマネギは豊作だった。
赤タマネギは写真で見る限り去年と違う品種のようだ。
普通のタマネギが2.5条、赤タマネギが2条分になった。
両方で500本ぐらい苗になれば上出来だ。
種を蒔いた後の覆土は別の培養土を使った。
色が違うので芽が出るまで水やりの時に分かりやすい。
苗床 タマネギの種 タマネギの苗床
タマネギの苗床の隣に秋冬ダイコンの種も蒔いた。
苦土石灰をあらかじめ蒔いていなかったので、畝に有機石灰を蒔いた。
この石灰は肥料と一緒に蒔いても問題ない。
ダイコン
作業が終わって道具の片づけをし終わったら12時になっていた。
サウナに入った後のように汗びっしょりになった。
熱中症にならないよう給水はしっかりやった。
蒔いた種にもしっかり水やりしたが夕方には土が乾いていた。
午後になっても空は晴れたままで今日も真夏日となった。
午後5時ごろになってようやく28℃まで下がってきたので、バアのためリハビリウオーキングに出かけた。
まだ陽射しがあるが風もあったので、午前中の畑仕事の時に比べたら全然楽に歩けた。
リハビリウオーキング
1時間歩いて家に戻ったあと午前中種蒔きしたところが乾いていたので水やりをした。
井戸の脇に植えてあるヤマボウシの実が落ちて足の踏み場もないようになってきた。
今年は過去にないほど満開に咲いたが、その結果として赤い実がまだ木にたくさん付いている。
ヤマボウシ① ヤマボウシ②
2023年05月17日 (水) | Edit |
今日も晴れて絶好の農耕日より。
気温が高くなる予報だったので、熱中症に注意しながら溜まっていた農作業をすることにした。
農作業を始めてしまうと途中で切り替えるのが難しいので、最初にリハビリウオーキングに出かけることにした。
スタートが9時15分だったが、すでに歩いていると汗が出てくる暑さになっていた。
あちこちで田植え機が動いているのが見えた。
途中でウォーキング中のヤマちゃん夫妻と出会う。
クララに止まっているオオルリシジミを見つけたという。
久し振りにオオルリシジミを見た。
草刈りが始まっているが、上八重原の人たちは、草刈りをしてもクララだけは刈らないで残している。
 リハビリウオーキング  オオルリシジミ
リハビリウオーキングから戻った後10時半から農作業を開始、最初にジャガイモの土寄せをした。
あらかじめ土寄せする土を先週のうちにミニ耕運機で耕しておいたので、長女の家の土寄せの時より楽に寄せることができた。
今年の種イモは少し発芽率が悪く、全部で10個ぐらい発芽していなかった。何本か芽掻きをした。
発芽率が悪くても1本にたくさんイモが作られれば問題ない。
次の作業に移ろうとしたところでコープの宅配がきたので作業を中断した。
4月から新しい配達員に替わったが、今度の人は段取りや手際が良い。
そのせいか今までより15分から20分早く来るようになった。
お昼休みまでまだ時間があったので、ネギの土寄せもした。
作業中汗をたくさんかいたので、何度も水分補給した。
外に置いてあったペットボトルのお茶が暖かくなっていた。
ジャガイモの土寄せ ネギの土寄せ
午後1時から防虫剤の散布をした。
10ℓの防虫剤を背負って、最初に午前中土寄せしたジャガイモの消毒から始め、その後は果樹や畑、庭の樹木を消毒した。
家を作ってから20年が経ち、それから徐々に植えていった樹木がみな大きくなって、立って噴霧器を向けても届かないほど高く生い茂った樹が多くなった。
家の裏のコナラの木を消毒するときは園芸用脚立に昇って噴霧したがそれでも届かないところがあった。
2時半過ぎに薬液を使い切ってしまったので消毒を終了した。
もう暑くなり過ぎてこれ以上作業すると熱中症になる危険があったのでしばし休憩となった。
3時半になって農作業を再開しようと思ってデッキの温度計をみたら、まだ気温は31℃だった。
温度計31℃
まだ予定の作業は半分も終わっていない。
意を決して作業再開、ますナイロンコードを装着した刈払機で、芝生や道路際、庭の雑草などを刈った。
エンジンオイルを使い切る1時間強作業した後一息入れて冷たいお茶とアイスを食べた。
5時から作業を再開、ハツカダイコン、ニンジン、春蒔きダイコンの種蒔き用の畝を立てた。
そのあと種を蒔いて覆土した。
さすがにこの時間になると、草刈り作業までの頃の暑さは和らいで作業しやすくなってきた。
種蒔きした畝への水やりをした後、他の野菜にも水やりをしていたら日没近い6時45分になってしまった。
今日の農作業で、夜入浴の時に体重を計ったら1㎏以上減っていた。
種蒔き
2023年05月10日 (水) | Edit |
今週は今日だけ予定が入っていなかった。
朝から晴れていい天気にもなった。
先月買っておいた夏野菜の苗の一部が、遅霜でだめになってしまったので、また苗を買ってくることにした。
長女の家の畑にトマトの苗も植えて欲しい、というリクエストがあったので、10時前にトマト用の雨除けビニールのキットを売っているコメリに行った。
コメリでは苗も売っているので、そこでトマトやピーマンの苗も買った。
ショウガも売っていたのでそれも我が家用に買った。
キュウリの苗は、接ぎ木の高い苗しかなかったので、帰りに「農家の店大地」に寄って、キュウリ苗やスイカの苗を買って家に戻った。
ギリギリコープの宅配に間に合う時間に戻れた。
午後2時から長女の家の畑に行って、買ってきた苗を植える畝を2列作って元肥を入れた。
その上を黒マルチで覆った。
今まで夏野菜の苗を黒マルチを掛けた畝に植えたことはないが、草取りの手間を減らすため初めて試みた。
キュウリの苗用のネットのキットも買ってあったのでそれを組み立てた。
今日買ってきたトマト用の雨除けビニールを組み立てるのは、一人でやると風があるときは結構難しい。
今日はカミちゃんも手伝ってくれたので、あまり時間もかからずに組み立てることができた。
夏野菜の苗は長女夫妻に植えてもらった。
キュウリ、トマト、ミニトマト、ナス、ピーマンの5種類を植えた。
葉物野菜やジャガイモ、サツマイモはこまめに水やりをしているようで、我が家よりも成長が早い。
初めての野菜作りだから失敗してもいいくらいのおおらかな気持ちで励んでもらえればいい。
ジャガイモの芽欠きのやり方を教えた。4時半過ぎに帰宅した。
雨除けビニール① 雨除けビニール② 夏野菜を植えた畑
2023年03月29日 (水) | Edit |
今日は長女が家にいるのと接骨院の休診日が重なってカミちゃんもいるので、長女の家の花壇にジャガイモと葉物野菜の苗を植えに行った。
すでにミニ耕運機で耕した後、カミちゃんが空いた時間に花壇の土を耕していたので、ミニ耕運機は持って行かなかった。
最初に買っておいたジャガイモのキタアカリ1㎏の種イモを長女が半分に切った。
「ジャガイモシリカ」を切り口に塗った。
ジャガイモを植える花壇=畑の畝づくりをカミちゃんに手ほどきした。
化成肥料と牛糞堆肥を入れ畝を作った。
ジャガイモを植えクワで土を被せた。
種イモが20個あったので、畝が1列で足りず、3分の1の畝を立てた。
畝立て
ジャガイモを植えた後、葉物野菜のプラグ苗を、マルチをかけた畝に植穴を開け、レタスとキャベツ、ブロッコリーの苗をカミちゃんに植えさせた。
最後に、寒冷紗を掛け、植えた苗の水やりをしてもらった。
マルチ
カミちゃんにとっては初めての農作業体験だ。
接骨院に通う受診者のほとんどは地元の農家の人たちなので、これで少しは話題の一つになるだろう・・・。
レッドロビンに早々と毛虫が発生していると聞いたので、殺虫剤を噴霧した。
新芽がたくさん出始めていた。
剪定をするつもりのようだが、新芽が出揃うまで剪定は待つように言った。
今日はコープの宅配の日なので、作業後のお茶もほどほどにバアと家に戻った。
コープの配達員も先週から新しい人に交代した。いつもより少し遅れてきた。
次回はもう少し早く来るかも・・・。
午後は、今度は我が家のジャガイモ、葉物野菜の植え付けをした。
始めにミニ耕運機で植える予定の場所をミニ耕運機で耕した。
一昨日の雨でまだ土が湿っていて、大きな塊が耕運機で細かくすることができた。
ジャガイモ・キタアカリ3㎏を半分に切ったら、62個になった。
1畝で15個植えられるので、4畝作った。
種イモが足りなかったら去年のジャガイモの残りを植えるつもりだったが、新しく買った種イモで十分だった。
午前に続きの畝立てで、足腰がへばってきて、種イモの植え付けは途中から農作業用の転がる椅子に座りながら植え付けた。
ジャガイモの植え付け 椅子
ジャガイモのあとは、レタス、ブロッコリー、キャベツのプラグ苗を、畝を作り施肥したあとマルチをかけ、穴を開けで植え付けた。
ネキリムシなどの地中の害虫の忌避剤オルトランを撒いてから植え付けた。
最後に畝に寒冷紗を掛けたところで5時を過ぎた。
スナックエンドウとキヌサヤの苗も植えるつもりだったが、日没になってしまうのでそれは後回しにした。
道具を片付け終わったら6時になっていた。
西の空が夕焼けになっていた。
今年最初の本格的な農作業をしたので、足腰、背中の筋肉痛が早々と出始めた。
体重が1㎏減っていた。
葉物野菜 夕焼け
2022年11月14日 (月) | Edit |
昨夜まで降っていた雨は今朝にはあがって、朝日が当たっていた。
リビングから見える南の空はまだ雲が多かったが、北側のキッチンの窓から見える空は青空だった。
9時前に予約してあった上田医療センターに行くため家を出た。
家に閉じこもりがちなバアを誘って一緒に出掛けた。
9時半に病院に隣接するショッピングモールでバアを降ろし、ジイは病院に行った。
始めに採血と採尿を済ませた後、診療科に行った。
普段は混み合っている待合室が比較的空いているので、早く呼ばれるのではないかと期待したが、結局1時間以上待たされた。
採血、採尿の検査結果が出るまで時間がかかったのだろう。
やっと診察室に呼ばれて、診察は約1分、検査結果は特に異常なしなので、よしとしなければいけない・・・。
ホッとして会計窓口に行ったら今度は20分待ちの表示、半日掛かりは覚悟の上だが、何もしないでただ待つ、というのは結構しんどい。
ようやく会計を済ませて、ショッピングモールの一角にあるコメダ珈琲で待っていたバアと合流した。
12時前だったので、そこでお昼を食べることにした。
お昼を食べた後、丸子ベルプラザにあるマツキヨに行って、処方された薬をもらい、隣接するツルヤで買物をした後午後1時半に家に戻った。
午後2時から、昨日の続きでタマネギの苗を植えた。
普通のタマネギ約100本を植えた後、赤タマネギの苗を掘り出して、黒マルチを敷いた列に植え替えた。
まだ育ち切っていなくて、細い苗が多かったので、約200本植え換えたが、ちゃんと育つのは半分ぐらいかもしれない。
これからの寒さに耐えられる力があればいいのだが・・・。
植え始めた時にはまだ暖かったが、3時半ごろから急に冷たい風が吹き始めて、鼻水が出てきたので急いで防寒着を着た。
苗が細いので作業手袋では苗を傷めてしまいそうなので、素手で植え替え作業をしていたが、寒風で凍えそうになった。
4時過ぎに全部植え終わって、水やりをし、道具を片付けて植え替え作業を終了した。
これで今年の家庭菜園もほぼ終了した。
あとは地表が凍る前に、元気があれば土起こしをやらなければいけない。
タマネギ
午後のおやつをもらうためにジイ小屋で待っている猫たちも寒そうだった。
以前はホクロがくるとすぐに逃げていたクロが、今は寒さをしのぐためホクロにピッタリ体をくっつけていた。
猫たち