2022年09月29日 (木) | Edit |
今日はバアの用事で新宿に行った。
東京に出るときは一泊して、用事のほかに観光に一日充てるようにしているが、今回はいろいろ予定が立て込んでいるので、日帰りの計画をしていた。
コロナ禍で高速バスを使うのは嫌なので、今回も新幹線を使って出かけた。
上田駅10時12分発で、新宿には12時に到着した。
やはり新幹線を使うと短時間で行ける。
昼食の時間になったので、駅の近くのレストランで食事をした。
ちょうど昼休み時間で、しばらく席が空くまで待たされたが、時間に余裕があったので、イライラせずに待つことができた。
待っている間にメニュウを見てオーダーをしてあったので、席に着くとすぐに料理が運ばれてきた。
ジイとバアの家の周辺ではちょっと食べられないランチだ。
タイミングよく個室風の席に案内されたので、食事の後はコーヒーを注文して1時過ぎまでゆっくりさせてもらった。
この後、バアと別れてジイだけで、絵の画材が豊富に置かれている世界堂に行くつもりだったが、その途中にある東急ハンズが目に入って、そこに立ち寄った。
しばらくしたらバアから早く用事が済んだという連絡があったので、ジイも世界堂には行かずに、東急ハンズから新南口に行って、そこでバアと落ち合った。
帰りは上田駅着5時28分の新幹線に乗って帰る予定をしていたが、上八重原自治会で一昨日立てた幟旗を午後6時に下ろす作業が急遽入ったので、それに間に合うよう新幹線を1本早めて帰ることにした。
大宮から長野終点のあさま号に乗った。
どうせ長野止まりなら自由席でもガラガラだろうとタカをくくっていたら、空席があまりなくバアと並び席では座れなかった。
この時間帯は、新幹線も各駅停車のようで、停車するたびに席が空き始め、高崎駅を出た時には半分以上が空席になったので、そこから席を変えバアと並び席で上田まで過ごした。
5時前に帰宅することができたので、幟旗の下ろし作業には余裕をもっていくことができた。
家を出るときに、ちょうど陽が沈むところで、西の空が赤黒く染まっていた。
旗下ろしをしている間にみるみる外が暗くなって、家に帰るころには真っ暗になっていた。
2022年09月12日 (月) | Edit |
7時までぐっすり眠った。7時半に朝食会場に行った。
広い場所でゆったりと時間をかけて食事をした。
お腹の調子も戻って来た。従業員に断って、コーヒーを持って行ったボトルに入れた。
大船渡9時11分発のBRTで最初に陸前高田の奇跡の一本松まで行った。
BRTは越前高田の近くまで旧鉄道敷を走っていたが、途中から一般道に出た。
大船渡線の線路は震災前に走っていた陸前高田市内が壊滅的な打撃を受け、鉄道の復興をやめて、BRTに切り替えたのだろう。
一般道を大きく迂回して陸前高田に入った。
そこは復興後の新しく変わった景色のところだった。
奇跡の一本松の遺跡があるバス停は、道の駅と東日本大震災津波伝承館が一体となった高田松原津波復興祈念公園の中にあった。
道の駅にあったコインロッカーにスーツケースを預けた。
海側には海岸が見えないほどの高さの防潮堤が築かれていた。
奇跡の一本松は防潮堤の端にある気仙川に面する場所に建てられていた。
そのすぐそばには津波で壊れたユースホステルや、対岸には屋上まで津波が襲った中学校が震災遺構として残されていた。
防潮堤の上をしばらく歩いた後、津波伝承館に行って中を見学した。
予定していたバスより1台後のバスまで滞在することにして、道の駅でお昼を食べてから気仙沼に行くことにした。
ただお昼を食べるところが混んでいたし、食欲もあまりなかったので、昼食は気仙沼に行ってから食べることにした。
午後12時半前のバスに乗って気仙沼に向かった。
途中鉄道敷に戻る区間もあったが、また途中から一般道や自動車専用道の三陸道に入ってしばらく走った。
一般車も無料の区間だろうが、BRTが高速道路を走るなどと想像もしていなかった。
気仙沼駅には1時過ぎに到着した。
駅前で食事処を探したが何もなかった。
駅にキオスク風のお店があったが食べたいものは売ってなかった。
14時21分発の2両編成の列車に乗り、朝もしっかり食べたし、持っていたおやつなどを食べながら一関まで向かった。
この区間には渓流釣りの師匠の家がある。
家の近くには砂鉄川が流れていると聞いていたので、摺澤駅と柴宿駅の間を走る間目を凝らして風景を眺めた。
今度の旅については師匠には知らせていない。
一関駅は去年の秋のみちのく釣行できているので少し記憶に残っているが、新幹線の乗り継ぎに10分しかなかったので、急いで新幹線のホームまで行った。
待っている乗客がたくさんいたので、3列席の両端を指定でとったのがまた失敗したかと心配したが、大宮まで空いた席に来る乗客はいなかった。
大宮駅で往きと同様駅弁を買い、北陸新幹線の車内で昼兼夕食を食べた。
無事8時過ぎに帰宅した。
2022年09月11日 (日) | Edit |
6時過ぎには寝苦しくて目が覚めてしまった。
7時からカフェテリア方式の朝食を食べた。
ホテルのアメニティはいまいちだったが、朝食は意外と充実していた。
昨日の夕食でたくさん食べ過ぎて胃が疲れていたが、それでも食べてしまった・・・。
戦後の食糧難時代に育った悲しい性か・・・。
8時にスーツケースをホテルに預けて、チェックアウトし宮古駅に行った。
宮古駅から8時25分発の路線バスに乗って、浄土ヶ浜ビジターセンターに行った。
ビジターセンターは9時からオープンで、それまで待ってパンフレットなど情報を仕入れてから、浄土ヶ浜に行くつもりだったが、9時に奥浄土ヶ浜まで行く無料のシャトルバスが出るというので、それに乗っていった。
ビジターセンターは高台にあり、そこから浜まで行くには階段を下りて行かなければならなさそうだった。
シャトルバスで一番奥のところまで案内されああと、海岸沿いに整備された遊歩道をビジターセンターの方角に戻るように歩いた。
浄土ヶ浜は、子供たちがまだ小学生に頃きたことがあり、かれこれ40年が過ぎている。
海岸に打ち上げられたわかめを子供たちが拾い上げて引きずって歩いていたのを覚えているが、今は勝手に海産物を採取することを禁じる看板が出ていた。
遊覧船に乗りたかったので、波止場まで行くと9時30分発の遊覧船があった。
時計を見ると2分前、慌てて乗船券を買って乗船した。
ジイたちが最後だった。
座るところを探すほどたくさん乗っていた。
女性のガイドがマイクを通していろいろ説明していたが、船のエンジン音が大きくてほとんど聞き取れなかった。カモメやウミネコが船についてきて、1個200円で売っているパンをちぎって投げるお客さんが多く、子供たちの歓声も大きくて、すべての音を拾う補聴器を付けたジイにはただただうるさいだけだった。
遊覧船を降りて、ビジターセンターに向かうと、遊歩道の最後が、センターの建物に直通になっていて、エレベーターで3階まで上がると、そこがビジターセンター入口につながっていた。
センターが1階とすれば地下1階が展示館、地下2階が遊歩道につながるような構造だった。
館内を見学しても時間が余ったので、予定していたバスより前のバスに乗って、宮古駅まで戻った。
ホテルに行って預けたスーツケースを受け取り宮駅に戻って、電車も1台前の時間のディーゼルカーに乗った。
お昼は、食べ過ぎでお腹の調子が悪いので、食堂などで食べるのをやめ、コンビニで買ったおにぎり、パンを車内で食べた。
ジイはパンを一つ食べただけでおにぎりは食べられなかった。
当初予定していた電車は、宮古から盛まで乗り換えなしで行ける電車だったが、1台前の電車は、釜石止まりで、釜石から盛まで乗り継いだ。
予定より1時間半も早く到着した。
盛駅から今日の目的地大船渡まではBRTというバスになる。
最初の時刻表では盛駅から大船渡駅まで5分となっていたので、駅員さんに歩いて行ける距離かと聞いたら、大人の足でも30分以上かかる、と言われた。
どんなバスなのかイメージできなかったが、乗ってみて初めて理解した。
旧大船渡線の鉄道敷を舗装して、そこをバスで走る方式だった。
踏切が、一般道と交差しているところについているが、それは普通一般道を走る車のためのものだが、ここではBRTバスのために踏み切りだった。
バスが近づくと感応式で踏切が空くようになっているようだった。
場所によっては、車優先で、しばらくバスが踏切で待つ場面もあった。
大船渡駅から予約していたホテルは、駅から3分となっていたが、探しながら歩いたら10分かかった。
復興工事後に建てられたホテルなので新しくきれいなホテルだった。
夕食前に、復興工事で新しく開発され、集積された店舗でお土産と食事をしようと行ってみたが、閉まっている店が多く、食事のできるところも数が少なくて決められなかった。
海産物のお土産だけ買い、ホテルに戻る途中の食事処で夕食を取った。
お刺身などは食べ飽きてしまったので、揚げ物(鮭)、焼きもの(カンパチのカマ)、厚揚げなどを頼んで食べた。
今どきの食事処で、個室になっていて注文はタブレットを使って注文した。
広々した部屋のツインベッドでゆったり眠れた。
2022年09月10日 (土) | Edit |
昨夜は11時前に就寝。早く寝過ぎたためか5時半に目覚め、6時前に起床した。
6時30分から朝食ができるので6時45分に食事する場所に行ったら行列ができていて、座る場所はバアと別れて他の人との相席で食べた。
7時を過ぎてから来た人は空いた席に楽々座れていた。
早起きは三文の徳の真逆だった。
駅まで歩いて3分で行けるのでホテルを8時20分にチェックアウトした。
8時37分発の新幹線で八戸に9時4分着、八戸から八戸線で種差海岸に行った。
10時1分に到着したあと種差海岸インフォメーションセンターに向かった。
初めての場所なので道順も分からなかったが、海に向かって歩いているうちに見つけることができた。
インフォメーションセンターの職員に聞いたら、12時20分から「種差海岸をガイドさんと歩こう」というイベントがあるというので、荷物をセンターに預け、その時間まで近くの海岸を歩いたり早めのお昼を食べたりして待った。
今シーズン最後になるイベントで、種差海岸のもっとも有名なゴールデンコースではないが、景勝地をガイドの説明を受けながら歩けるのはラッキーだ。
コロナが始まる前から、バアが一度は種差海岸をトレッキングしたいと言っていたので、その一部でも実現できるならめでたしめでたしだ。
このイベントは、参加できる人数は8人までということで、あまり大勢ではなく、老若男女4人ずつだった。
ガイドさんはボランティアのようだが、地質学的な説明から植物観察まで幅広い知識があって、2時間弱の予定時間だったが、20分以上オーバーして、予定していた種差海岸駅15時1分発の電車にギリギリ間に合う時間になってしまった。
あらかじめその電車に乗ることを伝えてあったので、ガイドさんは最後は一部コースを省略したようだった・・・。
想定していたコースは歩けなかったが、また来る口実ができたとも思えばいい。
ただこの先歩ける体力が供えられるか自信はないが・・・。
種差海岸駅から再び八戸線に乗って、久慈駅まで行った。
久慈駅はみちのく釣行の時に何度か駅まで青森から電車でくる釣り友を迎えに来たことがある。
久慈駅でJRから三陸鉄道に乗り換えて、宮古駅まで約1時間半1両編成の小さなディーゼルカーだ。
朝ドラのあまちゃんで一躍有名になった路線だ。
宮古駅から歩いて10分ほどのホテルに無事着いた。
予約するとき、ツインベッドの部屋がなく、仕方なくセミダブルの部屋をとったが、家の自分のベッドより小さいベッドだった。
夕食は、駅前まで行き寿司店に入った。
宮古は瓶丼が有名のようだが、終了の看板が出されていた。
種差海岸のお昼も海鮮丼だったが、「北三陸ごはん」を注文したら、これまた海鮮丼だった。
ただ、ボリュームといい鮮魚の種類といい格段の差があった。
カニまで乗っていてバアなどご飯を半分ぐらい食べ切れずに残していた。
ジイでも完食できなかった。
2022年09月09日 (金) | Edit |
朝は6時30分に起床、慣れないベッドで時々目を覚ましたがよく眠れたほうだろう。
朝食は7時過ぎに夕食の時と同じ大広間で食べた。
朝食のあと、洞爺湖湖畔を約1時間歩いた。
公園の街路樹のナナカマドの紅葉が始まって、実も真っ赤になっていた。
9時15分にチェックアウトして昨日場所を確認した洞爺湖教会に行き、待子さんと合流して5月にバアの両親の遺骨を納骨した墓地に行った。
高台の斜面にある墓地から洞爺湖や北海道駒ケ岳が見えた。
雲一つない快晴となってよかった。
両親の愛唱讃美歌を2曲歌ってお祈りをして墓参りを終えた。
今回の旅行の一番の目的を済ませたあと、洞爺湖教会の牧師館で建ちゃん手作りの昼食をご馳走になった。
キッチンでたち働く建ちゃんの姿はプロの調理人のようだった。
北海道産の肉や野菜を使ってご馳走を作ってくれた。
食事の前後はよもやま話に花を咲かせた。
午後1時半に牧師館を辞して洞爺駅に行った。
途中ガソリンを満タンにしたがわずか2リットルだった。
ガソリンの単価は長野より安かった。
洞爺から新函館北斗駅まで乗車した特急北斗は自由席だったが、昨日と違ってがらがらで好きなところに座れた。
途中いま話題になっている長万部の水柱を車窓から撮ることができた。
新函館北斗から新青森駅までは全席指定の列車ではじめから2列席の予約をしてあった。
ほとんどトンネルの中、1時間で到着した。
新青森駅東口に降りるとすぐに予約していたホテルが見えたので迷うことなくチェックインできた。
新青森駅周辺はまだ開発途上で閑散としていた。
ホテルで聞いたら駅ビル内に2店あるぐらいでそれも午後7時半ごろには閉まってしまうという。
6時に駅ビルのお寿司屋で生ビール1杯とチラシ丼、イカ焼きを食べて終わりにした。
駅構内のコンビニで寝酒用の地酒2合瓶を買ってホテルに戻った。
今日はジイの75才の誕生日、ささやかにお祝い・・・。