FC2ブログ
2013年06月30日 (日) | Edit |
我が家の南側に広がる麦畑の麦が、色づいてから日が経っていた。
麦秋というと黄色い麦畑のイメージだが、黄色からすでに茶色に変わってきて、いつ収穫するのだろうと心配していたが、今日朝から大型のコンバインがやって来て、麦刈りを始めた。
ちょうど佐久へ出かける前だったが、午後2時過ぎに戻ってきたときには、すっかり刈り取られていた。
実った麦が茶色くなった麦畑 大型コンバインが麦刈りを始めた
バアの次回のシニア大学は、今までの合同庁舎から佐久創造館に変更になる。
佐久創造館は、佐久市立美術館や隣接する県立駒場公園、通称長野牧場といわれる独立行政法人家畜改良センター茨城牧場長野支場などとともに1年に何度か出かけているところだ。
しかし、シニア大学の生徒に指定された駐車場が、一般の人が利用する駐車場とは別の場所にあるということで、その下見を兼ねてバアの運転で、その場所を確認しに行った。
午後は雨の予報だったので、10時前に家を出た。おおよその場所はわかっていたので、意外と簡単に駐車場に入れることができた。
そこから創造館までの距離もそれほど遠くはなかった。
せっかく創造館まで来たので、駒場公園を抜けて、長野牧場のカラマツの通りを1時間ほど歩いた。
木陰の中を、心地よい風が吹き抜けていて、歩いていても気分がよかった。
ウォーキングを楽しむ人たちとすれ違ったり、早足の人に追い越されたり、いつもながらの風景だ。
長野牧場のカラマツの通り
帰りは、佐久平の近くのラーメン屋さんで、ジイはつけ麺、バアは冷やし中華を食べた。
信州はそばどころだと思うのだが、結構ラーメン屋さんも混み合っていた。
そういえば今日は日曜日なので、家族連れのお客が多かった。
それは、その後に寄ったイオン佐久平店でも同じだった。
駐車場の空きを見つけるのに苦労する混雑ようだった。
お客様感謝デーの30日に日曜日が重なったせいでもあるのか、店内でも行き交うお客が多かった。
買い物は早めに切り上げて、家に戻った。
午後3時前には、昨日に続いて大雨洪水注意報が発令されたが、一向に雨は落ちてこなかった。
腰の状態も良くなったので、1時間ほど畑の草取りをした。
3日前の雨で水分をもらった雑草は、瞬く間に大きくなっていた。
畑全体はとても1時間ではやりきれない。
夕食前に、イオンで買ってきた三五八(さごはち)漬けと言われる塩3、こうじ5、蒸し米8の割合の麹漬けの元に水を入れてかき混ぜ、ぬか床のようなものを作って、昨日収穫したナスと、買ってきたキュウリを漬けた。
キュウリも間もなく自家製のもので漬けることができるようになるだろう。
今年の夏は、塩分に気を付けながら、この麹漬けを愛用するつもりだ。