FC2ブログ
2014年08月31日 (日) | Edit |
昨夜はお湿り程度だった雨が寝床に入るころにまた降り出していた。
朝起きると畑はしっとりしていて、農作業には向かない感じだ。しかし、空は曇りがちだが時折陽射しも出ているので、10時に農作業を開始した。
まずはミニ耕耘機で今日苗を植える場所、ダイコンの種を播く場所、タマネギの苗床にする場所の3か所を耕した。
土の表面は少し乾いて白っぽく見えていたが、耕し始めると湿った粘り気のある土が出てきて、耕運機の刃や車輪にいっぱい土が張り付いていた。
何とか耕した後、鍬で畝を作った。
ダイコンは2列、30本分のダイコンが収穫できるように種を播いた。
ダイコンの種の播き時は、8月中旬から下旬なので、もう時期を逸してしまうと、やきもきしていた。
8月の最終日にようやく種を播くことができてホッとした。
JAファームで買ってきたハクサイ、レタス、キャベツのプラグ苗は、午前中黒マルチを敷いたところでお昼の時間になってしまったので、午後から引き続き植え付けの作業をした。
苗を植え付けるのに、土が湿り気があって粘っているので、穴を開けて苗を押し込むのに、土が崩れてこないのでやりやすかった。
今度から植え付けをするときは、マルチを敷く前に畝に水を浸み込ませておくことにしよう。
来年覚えていればの話だが・・・。
植え付けの終わったあとに、寒冷紗を掛けた。そろそろ蝶々も少なくなってきたが、虫のほかに冷え込みや霜から守る保温の効果もあるので、面倒だが掛けることにした。
最後に、タマネギの苗床を新しく作った。今まで苗床に使っていた場所は、花壇にしてしまった。
また苗床に使うつもりだったが、まだマリーゴールドやアスターが花盛りで、とてもそれを処分して使うわけにはいかない。タマネギの苗を植え付ける予定の場所の一角に新しく作った。
種の播き時は、生涯学習の講座で、9月5日前後と教わったので、その日を目安に種を播く予定だ。
ダイコンの畝を整地するジイ キャベツ、レタス、ハクサイの苗を植えた タマネギの苗床
先日収穫したスイカを食べ終えたので、今日畑から1個収穫した。切ってみるとちょうどいい熟れ具合だ。
あと2個畑にできている。これもプラスティックのケースをかぶせて、ハクビシンに食べられないようにしてある。
冷やしたスイカを食べると、寒く感じる陽気になってしまったが、残り2個も楽しみにしておこう。
今日採れたスイカ
一通り秋冬野菜の植え付け、準備をし終わったらもう午後4時になっていた。片づけを終えて家の中に入って一息ついていたら雨が降り出した。ちょうどいいお湿りになった。
アマゾンに注文していたプリンターのインクが昼間届けられたので、夜さっそく残りの15枚分を印刷した。
これで明日から始まる東御美術会のテーマ展に間に合った。