2016年11月30日 (水) | Edit |
朝食のあと昨日ネットで注文するのを忘れていたコープの来週配達分を、注文した。
13インチのノートパソコンで注文しようとしたが、なかなかコープのホームページが開かなかった。
このノートパソコンは、もう1台ある15インチのノートパソコンより後から買い、ずっと愛用して、キーボードの母音のキーが薄くなるほど使い込んだが、1年前に一度ウィンドウズ10にグレードアップした後、また元に戻したあたりから動作が重たくなってしまった。
ブログなどを書くためワードへ開くのにも数分かかるような状態になり、最近はすっかり使わなくなっていた。
重たくなっている原因をクリアするアプリがあるのだろうけれど、探すのが面倒で放置している。
結局今主に使っているノートパソコンに換えてコープの注文をした。
その後は急いで丸子のデーツーに行って、長方形の漬けものタルとビニール袋、さらに15kgの重しを買ってきた。
全部で5,000円以上かかってしまった。
帰りの車の中で、自分で漬けないで、スーパーで漬けものを買ったら何個買えるか、など頭の中で計算していた。
いやいや自分で畑を耕し、肥料をやり、種を蒔いて水をやり、雑草を抜いて育てたダイコンなり野沢菜を、収穫して洗い、干して糠や調味料を買ってきて、自分で漬けこんで食べる、こんな暮らしのほうがずっと豊かではないか、とスーパーで買うことを打ち消してもいた。
10時過ぎからバアと野沢菜を刈り取った。
去年は3畝作ったが、今年は2畝だけにしたが、それでも1畝半も刈ったら十分な量になった。一輪車に2杯分の量だ。

刈り取った野沢菜は、風呂場でお湯を使って洗った。
テレビでこの時期野沢菜を漬ける風景が放送される。
野沢温泉で温泉のお湯を使って洗っているのを見た。
冷たい水で洗うよりは柔らかくなる、と放送していた。
かけ流しの温泉というわけにはいかないが、せめて温水器のお湯を使って洗うことにした。
外水道でやるより、手が冷たくならず寒くもないので全然楽だった。バアと交替で洗った。
洗い終わった野沢菜を駐車場に広げたブルーシートの上で干した。
干して水を切った野沢菜を、バアが3~4cmほどの長さに刻んだ。
買ってきたタルに刻んだ野沢菜を入れて計量したら、10kgほどだったので、一昨年、中八重原のMさんから教えてもらったレシピにピッタリの量だった。
ここまでの作業で12時半になってしまったので、あとは昼食後。毎年レシピの保存場所を探すのに苦労しているので、念のためブログにも書いておこう。
野沢菜10kgに対し、醤油1升、酢2合、砂糖1kg、焼酎1合のほかショウガや刻み昆布、唐辛子を入れて漬けこんだ。
去年は10月29日に漬けたが、固くておいしくなく少し食べただけで廃棄してしまった。
今年は、霜も数回降りたし、雪にも一度かぶっているので、しんなりしてくれるといいのだけど・・・。
ただパリパリした食感も必要だから、野沢菜漬けも結構難しい。
年季も必要だがこの先そんなに長く年季は積めない・・・。
一昨日玄関前に飾ったクリスマスツリーは、傘立てに入れて飾ったが何か色気がない。
思いついて、日除け傘の支柱を使ってみることにした。このほうが様になっていると思うのだが・・・。

13インチのノートパソコンで注文しようとしたが、なかなかコープのホームページが開かなかった。
このノートパソコンは、もう1台ある15インチのノートパソコンより後から買い、ずっと愛用して、キーボードの母音のキーが薄くなるほど使い込んだが、1年前に一度ウィンドウズ10にグレードアップした後、また元に戻したあたりから動作が重たくなってしまった。
ブログなどを書くためワードへ開くのにも数分かかるような状態になり、最近はすっかり使わなくなっていた。
重たくなっている原因をクリアするアプリがあるのだろうけれど、探すのが面倒で放置している。
結局今主に使っているノートパソコンに換えてコープの注文をした。
その後は急いで丸子のデーツーに行って、長方形の漬けものタルとビニール袋、さらに15kgの重しを買ってきた。
全部で5,000円以上かかってしまった。
帰りの車の中で、自分で漬けないで、スーパーで漬けものを買ったら何個買えるか、など頭の中で計算していた。
いやいや自分で畑を耕し、肥料をやり、種を蒔いて水をやり、雑草を抜いて育てたダイコンなり野沢菜を、収穫して洗い、干して糠や調味料を買ってきて、自分で漬けこんで食べる、こんな暮らしのほうがずっと豊かではないか、とスーパーで買うことを打ち消してもいた。
10時過ぎからバアと野沢菜を刈り取った。
去年は3畝作ったが、今年は2畝だけにしたが、それでも1畝半も刈ったら十分な量になった。一輪車に2杯分の量だ。


刈り取った野沢菜は、風呂場でお湯を使って洗った。
テレビでこの時期野沢菜を漬ける風景が放送される。
野沢温泉で温泉のお湯を使って洗っているのを見た。
冷たい水で洗うよりは柔らかくなる、と放送していた。
かけ流しの温泉というわけにはいかないが、せめて温水器のお湯を使って洗うことにした。
外水道でやるより、手が冷たくならず寒くもないので全然楽だった。バアと交替で洗った。
洗い終わった野沢菜を駐車場に広げたブルーシートの上で干した。
干して水を切った野沢菜を、バアが3~4cmほどの長さに刻んだ。
買ってきたタルに刻んだ野沢菜を入れて計量したら、10kgほどだったので、一昨年、中八重原のMさんから教えてもらったレシピにピッタリの量だった。
ここまでの作業で12時半になってしまったので、あとは昼食後。毎年レシピの保存場所を探すのに苦労しているので、念のためブログにも書いておこう。
野沢菜10kgに対し、醤油1升、酢2合、砂糖1kg、焼酎1合のほかショウガや刻み昆布、唐辛子を入れて漬けこんだ。
去年は10月29日に漬けたが、固くておいしくなく少し食べただけで廃棄してしまった。
今年は、霜も数回降りたし、雪にも一度かぶっているので、しんなりしてくれるといいのだけど・・・。
ただパリパリした食感も必要だから、野沢菜漬けも結構難しい。
年季も必要だがこの先そんなに長く年季は積めない・・・。
一昨日玄関前に飾ったクリスマスツリーは、傘立てに入れて飾ったが何か色気がない。
思いついて、日除け傘の支柱を使ってみることにした。このほうが様になっていると思うのだが・・・。
