FC2ブログ
2020年01月31日 (金) | Edit |
今朝も朝から晴れて陽射しが眩しい。
可燃ごみを出しにステーションまで薄着で行ったら、思った以上に風が冷たかった。
昨日と今日では、同じような天候なのに空気が違う。
今日は、昨日のうちにやると決めていた庭木の剪定作業を朝食の後、一休みしてからスタートした。
まずは枝垂れのハナモモ2本を剪定した。
枝垂れモモなのに、天に向かってまっすぐ伸びる枝が何本もある。
家を建ててから、上尾の家の庭からヒコバエで育った苗木を持ってきて植えた白い花のハナモモ2本だが、もうすっかり老木のような幹になっている。
ハナモモの次は、移住してきてからホームセンターで買ってきて植えたヤマボウシを剪定した。
植えてから2,3年はひ弱で、幹が曲がって傾いてきたので支柱を立てて、曲がらないように矯正した。
今では、ヤマちゃん家の屋根に架かりそうになるほど大木になった。
去年風が吹くとヤマちゃん家の屋根に当たっているような音がするようになったので、今日は思い切り剪定して屋根に届かないようにした。
里山同好会の会長さんからいただいたエノキも大木になり、奥の家で使っている道路にかぶさるように枝が伸びてきたので、これも剪定した。
ヤマボウシ えのき
さらにデッキの横のモミジは、夏の間日陰になればと好きなように伸びるに任せていたら、最早手におえないほどの大木になり、これ以上大きくなると、屋根に乗せている太陽光パネルの発電にも影響しそうだ。
気が付いたら12時近くになっていたので、剪定作業を終わりにした。
剪定した枝が山になっていた。後日これを細かくして畑で燃やす。
こういう田舎なら、近所から苦情もない。
剪定枝の山
テレビで一昨日秩父から接骨院に来てくれたFさんが住む皆野町の宝登山のロウバイが満開になった、というニュースを見たので、に我が家のロウバイはどうか見たら、一輪開花していた。
これからどんどん開花しそうだ。
すぐそばのスイセンがもう5センチ以上伸びてきていた。
畑のほうでは南の斜面にオオイヌノフグリが咲いていた。まだフキノトウは見つからなかった。
ロウバイが一輪開花 スイセン オオイヌノフグリ
午後は、風が強くなってきたのでリハビリウォーキングは中止した。
その代わり、バアを接骨院まで送って、待っている間長女たちの家の空き地の石ころを拾った。
畑か花壇にするつもりだが、前住人が農機具の置き場にしていたところで、砂利が入っているので、砂利の片づけをしたが一朝一夕では片付きそうもない。
バアの施術が長いのでどうしたかと思ったら、先客がいたそうだ。
開院前にリハビリウォーキングの時にお会いしたKさんが一昨日に続きリピーターで来てくれていたそうだ。
カミちゃんもこういう有難いリピーターを大事にして欲しいものだ。
ジイとバアもだが・・・。
毎日歩かないと左足が固まってしまう、というバアだがカミちゃんに施術してもらって左足がスムーズに動くと言っていた。