FC2ブログ
2018年09月28日 (金) | Edit |
久し振りに朝から青空が広がった。
明日からまた台風の影響が出そうなので、普段の洗濯もののほかに、シーツや夏掛けも洗って干した。
普段の衣類は室内の物干し台に干した。昨日ニトリで買ってきた物干しだ。
リビングに置いたが実際に洗濯物を干してみると、外の景色が全然見えなくなった。
置く場所は再検討が必要だ。洗濯物は、窓越しに差してくる陽射しでよく乾いたが・・・。
午前中、上田アリオへ買物に行った。
今月はハッピーデーにいろいろ予定が入っていて、最後のハッピーデーでようやく買い物ができた。
買物を終えた後、近くの上田ガスで開催されている彩光会の企画展を見に行った。
初代講師だった人の3回忌を偲んで、その遺作の数々を展示するとともに、その講師の薫陶を受けた会員の作品も一点ずつ展示されていた。
そのほとんどの人が日本水彩上田支部のメンバーなので、会場で出会った人はみな顔見知りだった。
企画展を見た後、東御のコメリに行く予定だったが、時間が無くなったので家に戻った。
家に戻るとチビがデッキで無警戒に昼寝をしていた。
無警戒に昼寝するチビ
少し早めのお昼を食べた後、12時過ぎに家を出て佐久総合病院本院に行った。
静脈瘤の専門医のいる佐久総合に医師の診断をしてもらえるよう先日上田医療センターの心臓外科の医師から紹介状を書いてもらって、今日はその診察日だった。
午後1時前に着いて、すぐに外科外来の窓口行くと、超音波による下肢の検査と動脈の硬さや詰まり、血圧などの検査するところに案内された。
エコーの検査は両足の付け根から足の先まで細かく検査された。
モニターに映る画像を見たが、何が映っているのかはよくわからない。
時々静脈らしい管が映っていた。
血圧の測定では、生まれて初めて両手と両足首、両足の親指に血圧を測定する器具を付けられて測定された。
その結果、動脈の硬さは年齢相応、動脈の詰まりは正常範囲との測定結果だった。
外科医外来の窓口に戻って30分ほど待たされた後、専門医に呼ばれて診察室に入った。
静脈瘤ができる原因の静脈内の逆流を防ぐ血管内の何か所かの弁のうち、足のつけ根あたりの弁が正常に働らかなくなっているようだ。
手術の方法について聞くと、膝のあたりからカテーテルを入れて静脈をレイザーで焼いて塞いでしまう手術になるとのことだった。局所麻酔で細い管を差し込むだけなので日帰りも可能だそうだ。
ただ自分で車を運転して帰る場合は、1日に入院して翌日帰るようになる。
幼児期に一度入院経験があるだけのジイとしては、今後のためにも入院経験を積んでおきたいと思う。
ただ手術したあと1か月ほど血行を良くするための弾性ストッキングを履かなければいけないとのことだった。
今右手首の腱鞘炎で普通の靴下を履くのにも苦労している状態なので、腱鞘炎が治ってから手術を受けることにした。
3時前には全部終了して病院を出ることができたので、帰りに佐久のカインズによって、木製のラックを買って家に戻った。
まだいい天気が続いていたのでバアのリハビリウォーキングで家の周辺を歩いた。
はじめの頃45分かかっていたコースを歩いたが、30分もかからずに歩き切った。
普通のところを歩くのはほぼ元気な時に戻りつつあるようだ。
段差のあるところや階段の上り下りのところで怖さがなくなれば、正常に近い歩きができるようになるに違いない。
夕方のリハビリウォーキング
台風24号の進路が次第にはっきりしてきた。
長野を直撃しそうだが、時間的には写生旅行の初日の朝には、通り過ぎているようだ。
白馬に行くころには青空も出ていることを期待しよう。
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック