2019年03月22日 (金) | Edit |
今朝起きてデッキの温度計を見たら、まだ7時だというのに10℃になっていた。
昨日の暖かい空気が残っていたようだ。
ただ、風が昨日の午後リハビリウォーキングで歩いたときよりさらに強くなっていた。
この風が一日中吹き続けていたので、今日のリハビリウォーキングは中止したが・・・。
バアは室内でしっかり電動ウォーカーで歩いていたが・・・。
風が強くて、キンモクセイ、ギンモクセイに掛けている寒冷紗が飛ばされそうになっていたので、外すことにした。
まだ遅霜もあるかも知れないが、他の木々はもう春の息吹を感じるようになっているので、過保護もよくないだろう。
畑のイチジクの木の寒冷紗と稲わらも外してやった。
昨日の気温などイチジクもきっと暑苦しく感じていたに違いない。

家の入口の芝生のところに植えてあるシデコブシの花芽が、覆われていた毛皮が裂けて、赤い花芽が顔を出し始めていた。
コンパクトカメラでは風に揺れてピンボケになってしまうので、一眼レフで撮った。
サクラの花芽も膨らみ始めた。
昨日は東京で開花したが、こちらでは4月にならないと開花しないだろう。

庭のサンシュユやツバキも咲き出した。
ツバキは、長野のマイスターの古民家の庭から苗木をもらってきて植えたものだ。3本もらってきて七二会三兄弟と銘打って植えたが、育ったのはこの1本だけだった。
今年は数えきれないほどつぼみが付いているので、切り花にして飾ろうか。
スケッチしてもいいかも・・・。

午後になっても、台所シンクの蛇口の業者から連絡がないので、どうなっているのか問合せをした。
夕方になって電話が来て、修理に来られるのは25日の午前中になるとのことだった。
水道を使うたびに、シンク下に水がたまるので早く来て修理してもらいたいのだが、相手はのんびりだ。
昔なら怒鳴りつけてしまうところだが、相手のペースに合わせるしかないと達観できるようになった?
シンクの下に溜まる水を受け止めるように、ジップロックの袋を取り付けたらそれに溜まるようになって、水が床にあふれてこなくなった。
あと三日それで我慢するつもりだ。
昨日の暖かい空気が残っていたようだ。
ただ、風が昨日の午後リハビリウォーキングで歩いたときよりさらに強くなっていた。
この風が一日中吹き続けていたので、今日のリハビリウォーキングは中止したが・・・。
バアは室内でしっかり電動ウォーカーで歩いていたが・・・。
風が強くて、キンモクセイ、ギンモクセイに掛けている寒冷紗が飛ばされそうになっていたので、外すことにした。
まだ遅霜もあるかも知れないが、他の木々はもう春の息吹を感じるようになっているので、過保護もよくないだろう。
畑のイチジクの木の寒冷紗と稲わらも外してやった。
昨日の気温などイチジクもきっと暑苦しく感じていたに違いない。


家の入口の芝生のところに植えてあるシデコブシの花芽が、覆われていた毛皮が裂けて、赤い花芽が顔を出し始めていた。
コンパクトカメラでは風に揺れてピンボケになってしまうので、一眼レフで撮った。
サクラの花芽も膨らみ始めた。
昨日は東京で開花したが、こちらでは4月にならないと開花しないだろう。


庭のサンシュユやツバキも咲き出した。
ツバキは、長野のマイスターの古民家の庭から苗木をもらってきて植えたものだ。3本もらってきて七二会三兄弟と銘打って植えたが、育ったのはこの1本だけだった。
今年は数えきれないほどつぼみが付いているので、切り花にして飾ろうか。
スケッチしてもいいかも・・・。


午後になっても、台所シンクの蛇口の業者から連絡がないので、どうなっているのか問合せをした。
夕方になって電話が来て、修理に来られるのは25日の午前中になるとのことだった。
水道を使うたびに、シンク下に水がたまるので早く来て修理してもらいたいのだが、相手はのんびりだ。
昔なら怒鳴りつけてしまうところだが、相手のペースに合わせるしかないと達観できるようになった?
シンクの下に溜まる水を受け止めるように、ジップロックの袋を取り付けたらそれに溜まるようになって、水が床にあふれてこなくなった。
あと三日それで我慢するつもりだ。
| ホーム |