FC2ブログ
2019年09月22日 (日) | Edit |
今日は地元の町内会の道路の草刈りがあるので、5時半に起きた。
台風が近づいているので雨になるかと気を揉んだが、起きてみると日昇前の朝焼けで空が赤く染まっていた。
膝に不安があるジイとしては雨で中止になることを期待していたのだが・・・。
朝焼け
6時前に集合した人たちで草刈りを始めた。
いつもジイが担当するエリアは、すでにきれいに刈りこまれていて、残っているのは道路から水路まで下がっている傾斜地だけだった。
刈り払い機を持って傾斜しているところを刈るのは、右膝にかかる負担が大きい。
申し訳ないが刈るのはやめようと思いながらも、やり始めたら途中で止めるわけにはいかない。
結局最後まで残っていた草を刈り終わったら、膝をかばって膝の周りの筋肉や背中の筋が痛くなってしまった。
1時間足らずで解散となったが、戻ってきたらため池の周りの草が伸びていたので、そこをやったら7時半近くになってしまった。
朝食は、コーヒー以外全部バアが準備してくれていた。
朝食の後、1時間ほど仮眠した。起きた後、ジイ小屋で昨日Iさんに提供する50号の画用紙の型枠を作ったので、それに買ってあったロール紙を60号のFサイズにカットし、紙を湿らせた後、型枠に張り付けた。
周囲を水張テープという、強力な粘着力のあるテープで紙を型枠に張り付けて固定した。
半日もすれば張った画用紙が、乾いてピーンと張りつめるようになる。
ロール紙のカットのついでに、自分用に50号のFサイズをカットした。
いま上田支部展に出品している白馬鑓の絵をもう一度Fサイズで描き直してみようと思っている。
その型枠は、材料がないのでまたあとでホームセンターで買ってこなければ・・・。
型枠に紙
午後1時からの支部展の受付が一人しか記入がなかったので、穴埋めでジイが行くことにした。
受付は二人一組でやることになっている。
早めに着いたので、午前の当番の人に代って受付を始めた。
昨日の信濃毎日新聞に、支部展が記事で掲載されたので、昨日から一気に来場者が増えた。
昨日は100人弱、今日は121人も来てくれた。
おかげでいろいろ質問してくる人への対応など結構忙しかった。
初日とは大きな違いだった。5時に会場を閉めて家に5時半に戻った。
一息入れる前に、奥の田んぼに行って、稲わらを運んだ。
実は今日午前中大型コンバインがやってきて、稲刈りを始めた。
その前に、稲刈りをする人が稲わらが必要か聞きに来てくれた。
そろそろ稲刈りが始まりそうなので、家に電話を掛けようかと思っていた矢先だった。
稲わら50束と、刈り取った後にコンバインから排出される刻み藁を丸めたものを10個頼んだ。
刻み藁は稲刈りが全部終わった後の処理として行われるので当分先になるが、それもできた段階でもらえることになった。
これで来年は我が家の畑も休耕するわけにはいかなくなった。
来期は膝を始め体調を整えて家庭菜園を復活させなければいけない。
受付から戻った後、田んぼに置いてあった稲わら50束をジイの畑までネコという一輪車で運んだ。
稲わらは、イチジクや庭の樹木の防寒に使う予定だ。
運搬が終わったらあたりは暗くなっていた。
夜になって、支部展の作品目録を100枚印刷した。
思わぬ来場者の増加で、目録も明日補充しに行ってこなければならない。
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック