2019年10月19日 (土) | Edit |
就寝中二度もトイレに起きた。二度目は4時過ぎで、それから2時間寝付けずベッドで呻吟した。
今日は彩明会の例会があるので、6時半起きで目覚ましをセットしていた。
寝付けないので起きてしまおうかと思っているうちに眠り込んだらしく、目覚ましで起こされた。
バアも一緒に起きて、弁当を作ってくれた。
今日の彩明会の例会は、当初奥裾花ダム周辺に写生に行く予定をしていたが、事前の天気予報で雨模様だったのと、先日の台風で道路崩壊している可能性もあるので、祢津公民館での例会に変更してあった。
奥裾花ダムから祢津公民館公民館に変更したので、欠席予定だった顧問の先生に連絡したら、出席してくれるということで、今朝迎えに行くことになっていた。
先月は、当日迎えに行ったらまだ就寝中だったので、今日は迎えに行く前に電話をしたら、今度は奥様が具合悪くして寝ているので行けない、ということだった。
いきいきサロンのボランティアに参加するバアを上八重原公民館に送り届けてから、祢津公民館に行ったので、到着が最後になってしまった。
来月予定していた布下での千曲川の紅葉を描くのは、現状では無理な状況なので、写生地を中央公園に変更した。
今後の彩明会についても、指導していただいている顧問が今後も続けて指導していただけるかわからない状況になる不安もあるので、会員には問題提起をしておいた。
12月の納会、来年1月の総会、2月の会員展をどうするかも・・・。
存続を希望する会員もいるが、それを誰が支えていくかが問題だ。
ジイも会長としてはや3年も続けてきたが、この1年ですっかり体力に自信がなくなってきている・・・。
絵のほうは、画題をいくつか準備してもらってあったが、ジイは静物画を描かないで、昨夜家でデッサンだけ仕上げておいた奥裾花ダムの鉄橋の絵を描いた。
昨夜は、1時間以上かけて、定規なども駆使して鉄橋を描いた。
それでも彩色してみると構図に狂いが出ているのが分かった。
建物や構造物は、遠近感を出す道具としてよく用いられるが、そこに狂いが出るとすぐに見破られてしまう、ごまかしがきかないモチーフだ。
事前にデッサンして行ったにもかかわらず、例会の時間内では完成させることができなかった。

今日は朝から雨の予報だったが、午前中から午後にかけて青空も出る天気になった。
お昼過ぎに終わるいきいきサロンの後バアは、近くの長女の家に行って、ジイの迎えを待つ予定だったが、長女たちが留守だったので、歩いて家に帰ったそうだ。
これも天気が良かったからできたことだ。
例会を1時半に終え、途中東御美術会の会員展が行われている文化会館に寄った。
作品目録を450枚印刷を依頼されているが、まだ300枚しか印刷していないので、追加印刷が必要か確認したが、まだ100枚近く残っているので、明日の最終日まで足りそうで追加印刷はしないことにした。
それだけ来展者が少ないということで少し寂しい気もする。
台風19号の被害が大きく、絵画鑑賞どころではないということだろうか?
家に帰って休んでいると、岩手の師匠からお米が届いた。
毎年美味しいお米を届けてくれる。同封してあった便りには、今月9日に99歳のお父さんが逝去されたことが書かれてあった。
御冥福を祈る。
今日は彩明会の例会があるので、6時半起きで目覚ましをセットしていた。
寝付けないので起きてしまおうかと思っているうちに眠り込んだらしく、目覚ましで起こされた。
バアも一緒に起きて、弁当を作ってくれた。
今日の彩明会の例会は、当初奥裾花ダム周辺に写生に行く予定をしていたが、事前の天気予報で雨模様だったのと、先日の台風で道路崩壊している可能性もあるので、祢津公民館での例会に変更してあった。
奥裾花ダムから祢津公民館公民館に変更したので、欠席予定だった顧問の先生に連絡したら、出席してくれるということで、今朝迎えに行くことになっていた。
先月は、当日迎えに行ったらまだ就寝中だったので、今日は迎えに行く前に電話をしたら、今度は奥様が具合悪くして寝ているので行けない、ということだった。
いきいきサロンのボランティアに参加するバアを上八重原公民館に送り届けてから、祢津公民館に行ったので、到着が最後になってしまった。
来月予定していた布下での千曲川の紅葉を描くのは、現状では無理な状況なので、写生地を中央公園に変更した。
今後の彩明会についても、指導していただいている顧問が今後も続けて指導していただけるかわからない状況になる不安もあるので、会員には問題提起をしておいた。
12月の納会、来年1月の総会、2月の会員展をどうするかも・・・。
存続を希望する会員もいるが、それを誰が支えていくかが問題だ。
ジイも会長としてはや3年も続けてきたが、この1年ですっかり体力に自信がなくなってきている・・・。
絵のほうは、画題をいくつか準備してもらってあったが、ジイは静物画を描かないで、昨夜家でデッサンだけ仕上げておいた奥裾花ダムの鉄橋の絵を描いた。
昨夜は、1時間以上かけて、定規なども駆使して鉄橋を描いた。
それでも彩色してみると構図に狂いが出ているのが分かった。
建物や構造物は、遠近感を出す道具としてよく用いられるが、そこに狂いが出るとすぐに見破られてしまう、ごまかしがきかないモチーフだ。
事前にデッサンして行ったにもかかわらず、例会の時間内では完成させることができなかった。

今日は朝から雨の予報だったが、午前中から午後にかけて青空も出る天気になった。
お昼過ぎに終わるいきいきサロンの後バアは、近くの長女の家に行って、ジイの迎えを待つ予定だったが、長女たちが留守だったので、歩いて家に帰ったそうだ。
これも天気が良かったからできたことだ。
例会を1時半に終え、途中東御美術会の会員展が行われている文化会館に寄った。
作品目録を450枚印刷を依頼されているが、まだ300枚しか印刷していないので、追加印刷が必要か確認したが、まだ100枚近く残っているので、明日の最終日まで足りそうで追加印刷はしないことにした。
それだけ来展者が少ないということで少し寂しい気もする。
台風19号の被害が大きく、絵画鑑賞どころではないということだろうか?
家に帰って休んでいると、岩手の師匠からお米が届いた。
毎年美味しいお米を届けてくれる。同封してあった便りには、今月9日に99歳のお父さんが逝去されたことが書かれてあった。
御冥福を祈る。
| ホーム |