2019年11月29日 (金) | Edit |
今日は朝から青空が広がっていた。
昨夜のうちに気温が氷点下になったので、かなり冷え込むかと思ったが、最低気温がマイナス3℃とそれほど冷えてはいないようだ。
ただ、美ヶ原高原や蓼科山は降った雪が融けずに山並みが白っぽくなっていた。

今日は、長女夫妻の家の2階の和室の壁塗りをすることになっていたので、9時半に家に行った。
壁を塗る前に壁砂を定着させるための液体を塗る段取りになっていた。
ネットで調べたらその定着液は30分ぐらいで乾くと書いてあったので、今日一日で壁塗りは終わらせることができると思っていた。
実際にその定着液を使う前に、容器に書いてある仕様書を読んだら、乾燥に夏季で1日、冬季で2日と書いてあった。
これでは今日一日では塗り終わらない。
定着液を塗り始める前に、昨日までにあらかたカミチャンが、養生テープを張ってくれてあったので、畳の床だけテープにビニールシートが一体になっている養生テープを張って、液が垂れても畳につかないようにビニールシートを広げて準備完了した。
高いところはカミチャンが脚立に乗って塗り、ジイは鴨居や窓枠から下の部分を塗った。
はじめのうちは丁寧に塗っていたので、用意した定着液が足りなくなるかと心配したが、最後は少し余った。
作業を始めてから1時間ほどで塗り終わった。
倉庫のトタン塀を塗った時と違って、土壁に刷毛を立てると吸い込んでいくので、塗り伸ばすのではなく、沁み込ませるように塗るという、まるで要領が違うので面食らった。
明日塗る塗料も水性塗料なので、今日の定着液に似たような要領で塗ることになるのだろうか?

今日から離れのリフォームに大工さんが入って、入口の改造を始めている。
鉄骨で組んだメーターモジュールの部分なので、造作は現場合わせで苦労しながらやっているようなので、写真を撮るのは遠慮した。
一日がかりの壁塗りのつもりだったが、午前中で終わったので、午後は畑をミニ耕運機で耕した。
一昨日焼却灰を畑に撒いたので、それを漉き込むように耕した。
耕したあとは、ミッチャンが園芸用に植物を植えてあるエリアとの境目に、畔板を仕切り代わりに埋め込んだ。

昨夜のうちに気温が氷点下になったので、かなり冷え込むかと思ったが、最低気温がマイナス3℃とそれほど冷えてはいないようだ。
ただ、美ヶ原高原や蓼科山は降った雪が融けずに山並みが白っぽくなっていた。

今日は、長女夫妻の家の2階の和室の壁塗りをすることになっていたので、9時半に家に行った。
壁を塗る前に壁砂を定着させるための液体を塗る段取りになっていた。
ネットで調べたらその定着液は30分ぐらいで乾くと書いてあったので、今日一日で壁塗りは終わらせることができると思っていた。
実際にその定着液を使う前に、容器に書いてある仕様書を読んだら、乾燥に夏季で1日、冬季で2日と書いてあった。
これでは今日一日では塗り終わらない。
定着液を塗り始める前に、昨日までにあらかたカミチャンが、養生テープを張ってくれてあったので、畳の床だけテープにビニールシートが一体になっている養生テープを張って、液が垂れても畳につかないようにビニールシートを広げて準備完了した。
高いところはカミチャンが脚立に乗って塗り、ジイは鴨居や窓枠から下の部分を塗った。
はじめのうちは丁寧に塗っていたので、用意した定着液が足りなくなるかと心配したが、最後は少し余った。
作業を始めてから1時間ほどで塗り終わった。
倉庫のトタン塀を塗った時と違って、土壁に刷毛を立てると吸い込んでいくので、塗り伸ばすのではなく、沁み込ませるように塗るという、まるで要領が違うので面食らった。
明日塗る塗料も水性塗料なので、今日の定着液に似たような要領で塗ることになるのだろうか?

今日から離れのリフォームに大工さんが入って、入口の改造を始めている。
鉄骨で組んだメーターモジュールの部分なので、造作は現場合わせで苦労しながらやっているようなので、写真を撮るのは遠慮した。
一日がかりの壁塗りのつもりだったが、午前中で終わったので、午後は畑をミニ耕運機で耕した。
一昨日焼却灰を畑に撒いたので、それを漉き込むように耕した。
耕したあとは、ミッチャンが園芸用に植物を植えてあるエリアとの境目に、畔板を仕切り代わりに埋め込んだ。


| ホーム |