FC2ブログ
2019年12月08日 (日) | Edit |
今朝は晴れて放射冷却でマイナス6℃まで冷え込んだ。
ため池が半分だけだが結氷していた。今シーズ初めてのことだ。
ため池の結氷
10時前に家を出て高速バスのバス停のある佐久インター南に行った。
10時45分発と、よく利用する8時台のバスと違って遅いので、駐車場が空いているか心配したが、かろうじて少し離れたところに空きがあった。
バスは10分近く遅れて到着した。
途中、下仁田と富岡でインターを降りて18号線沿いにあるバス停で乗客を乗せた。
朝8時の時間帯のバスは、下仁田か富岡のどちらか1か所だけ停まるだけなのに、今日のバスは2か所とも停まるようになっていた。
下仁田を過ぎた時点で隣の席に乗客は乗ってこなかったので、相席はないと荷物をそちらに置いてゆったり座っていたら、次の富岡で予約のない人が乗ってきて隣に座られてしまった。
仕方がないので荷物の一つを網棚に乗せ、リュックを膝の上に乗せた。
高速道路で遅れを取り戻したのか、池袋に到着したときは、2,3分の遅れで到着した。
重い荷物を持っているので、とりあえず上尾まで行って予約してあるホテルに行って、荷物を部屋に置くつもりで、湘南新宿ラインに乗った。
1時間ぐらいかかると思っていたら、35分で上尾に着いてしまった。
時間はまだ2時半でチェックインするにはまだ時間があるのでエキナカのタリーズコーヒーで時間を過ごした。
ホテルにチェックインしたあと、かつての職場の周辺を歩くことにした。
11年半まで通っていた通勤路を歩いた。
いくつかの店舗は記憶があるが、半分ぐらいは新しく建て替えられて別の名前になったりしていた。
昼食を食べに行っていた梅月というお店はなくなって、周辺を含めて新しいマンション建設が始まっていた。
クジラの竜田揚げや若鳥の唐揚げが美味しかったお店だ。
職場だった建物も半分ネットが掛けられて、外壁タイルの補修工事が行われていた。
かつての職場
さらに歩いてかつて結婚式場もあった福祉会館が文化センターという名称に変わって、建物の外観はリニューアルされていた。
中に入って見ると、壁の色やデザインは変わっていたが、構造は昔のままだった。
文化センターの手前の中華のお店「宝来」もよくお昼に通った。
店舗は新しくなっていたが、名前が残っていたのが妙に懐かしかった。
ここのあんかけ五目そばをフーフー言いながらよく食べたものだ。
中華の宝来
駅まで戻る途中、十数年月に数回行っていた雀荘の前を通った。
看板は残っているが閉まっている感じだった。
雀荘
上尾駅では毎年ペデストリアンデッキを飾るイルミネーションを見た。
年々規模が小さくなっている気がする。こんなところにも景気の低迷が現れている。
西口のモンシェリー通りの建物の間から夕日に富士山がシルエットで見えていた。
そういえば駅西口の先には、冨士見という地名が残っている。
ホテルに戻って歩数計を見たら12,000歩になっていた。
富士山
6時前に納会の行われるお店に行った。
例年集まるのは、6,7人だが、今日は全部で11人集まった。
今年みちのく釣行に初参加した小学生とその親夫婦をはじめ、今は二人の子育て真っ最中で、6年ほど釣りを休んでいた人も、育休から現場復帰したのを機に顔を出した。
まるで同窓会のような感じで盛り上がった。
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック