FC2ブログ
2020年01月12日 (日) | Edit |
今日は朝から一日曇り空だった。
午前中、ジイ小屋で絵を描く準備をした。年が明けてから最初になる。
昨日の彩明会が描き初めになると思ったのだが・・・。
東京展に出す絵の候補の一つとして、去年上田支部展に白馬の雪景色の絵を、改めてFの50号のサイズで描き直すつもりで画用紙も準備した。
今の50号用の額は、Fではなく風景画によく使われるP用に作ってもらったものなので、長辺は同じだが、短辺が10㎝強短い。
絵の4辺を囲むマット紙をカットすれば、多少画面は小さくなるがなんとかなりそうだ。
マット紙を45℃の角度をつけてカットする道具は、先月東京に行ったときに世界堂で買ってきてある。
新しく額を画材屋さんに頼むと数万円はかかる。
午前中は、画用紙にメッシュの区割り線を入れるだけで終わった。
お昼を食べた後、カミちゃん家に座椅子や座布団を運んだ。
長女夫妻が越してきてから、引っ越しの片づけや接骨院の準備など慌ただしく新年を迎えたが、ようやく落ち着いてきたので、あらためてヤマちゃん夫妻に家のお披露目をすることになった。
一昨日その時に使うコタツとコタツ布団を運んだが、今日は残っていた座椅子などを運んだ。
カミちゃん家に行ったついでに、接骨院の入口の市道に接しているレンギョウの花壇と道路の間に木柵を植えこむ作業をした。
北側の日陰の部分なので、年末の冷え込みで土が凍っていたが、年が明けてから好天と高温が続いていたので、土が融けて軟らかくなっていた。
1時間ほどで作業が終わった。
今月下旬には開業するそうだが、これでジイが頼まれていたことはひとまず終了したので、ホッとした。
接骨院入口① 接骨院入口②
家に戻った後、ジイ小屋でデッサンを始めた。
縦構図でF50号だとイーゼルに立てると上辺がかなり高い位置になる。
背伸びをするようにしないと手が届かない。
17日の佐久平水彩画研究会の例会までに、彩色してある程度の仕上がりの状態で、長野から来る先生に見てもらうつもりなので忙しい。
デッサンを始めた
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック