FC2ブログ
2020年02月16日 (日) | Edit |
昨夜は3日ぶりに寝る前に暖房を点けて寝たので、朝の室温は20℃になっていた。
今日は朝から小雨が降っていた。一日中そんな状態で気温はあまり上がらなかった。
夜になって雨が屋根を打つ音が聞こえてくるほどの雨がしばらく降り続いた。
今日は東御美術会の例会の日なので、8時25分に家を出て、途中旧北御牧村唯一のコンビニに寄ってお昼のお弁当を買ってから、会場の祢津公民館に行った。
日曜日で道路がガラガラだったので、20分ほどで到着した。平日なら30分近くかかる。
今日の例会は、当初からTさんの指導のもと、野菜を描くという明確なテーマがあったので、8号の画用紙を準備しておいた
今日描き終えることができなくても来月の例会で引き続き同じテーマ、画題で描くということになっていたので、じっくり腰を落ち着けて描くことにした。
何点か用意された画題の中から、キャベツを選んだ。
今年は暖冬の影響で、この時期店頭に並ぶキャベツが例年より安い。
生産者は元が取れるか悔しい思いをしているに違いない。
せめておいしそうなキャベツを描いて労に報いたい、と思いながら描いたつもりだ。
画題になった野菜は盛りだくさんで全部描くわけにもいかず、ネギを省いた。
隣で一緒に描いていた会友のKさん(講評の時の左隣の絵)の絵を参考にしながら描いた。
最後に、背景をどうするか悩んで、新聞紙を描いたら野菜の構図がしまったような気がする。
まだは背景や主題のキャベツはもっと手を加える必要があるが、午後2時まで描いた状態を写真に撮った。
画題の野菜 講評 ジイの描いた絵
家に戻った後、一休みしてから、気持ちが絵を描くモードになっていたので、ジイ小屋で夕食まで白馬鑓の風景画を描いた。
今日は50号の絵の下半分を中心に描いた。
前回描いたときは、砕石のくぼみの水たまりに映る木の幹や枝を描いたが、砕石のところを枯れた芝に変えて描いてみたが、それが色のバランスとしていいのか、思い悩んでいる。
先入観なしで見る人がどう感じるか、佐久平水彩画研究会での反応を見てどうするか決めるつもりだ。
白馬鑓
夜は、彩明会の会員展に必要な作品目録200枚、画題札、芳名帳などを印刷した。
これで会員展に向けて必要な準備はほぼ終わった。
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック