2020年03月09日 (月) | Edit |
朝起きたら室内の温度が16℃に下がっていた。
太陽光の発電量や電気の使用量を表示するモニターを見たら、深夜の電気使用量が少量になっていたので、昨夜暖房を点けるのを忘れていたことすぐに分かった。
油断してつけ忘れても凍えるほど寒くならない外気温になっている。
今日は朝から濃霧で景色がほとんど見られなかった。

9時を過ぎてから霧が晴れて青空になると、雲一つない快晴になった。
天気のいい日はまず家の掃除だ。
掃除を終わった後庭に出ると、ポカポカ陽気で庭のクロッカスやフクジュソウが満開になっていた。

畑に行くと、畑の隅の土山でフキノトウが顔を出していた。
雑草の枯葉に覆われていたところを探すといっぱい収穫できた。
ヤマちゃん家にお裾分けした残りをバアがフキミソにした。
夕食で試食したがツーンとフキの香りが口の中に広がった。
子供ころはこの香りが苦手だったが、年を取ると、この味と香りで、また春を迎えることができた喜びとなんともいえない郷愁を感じるようになった。

昼食の後、あまりのいい天気なので、家の周りのリハビリウォーキングは中止して、祢津城山に行くことにした。
以前は東部湯の丸インターの入口にあるベイシアの駐車場に車を停めて、そこから歩いて行っていたが、今日は登山口まで車で行った。
登山口から急な階段があって、歩き始めはバアも階段を一段一段上がるのに苦労していたが、階段の脇の土の部分を歩けば、スムーズに足が上がる要領が分かってそれからは比較的楽に登れるようになった。
左足に全体重をかけて踏ん張ることまだできないので、階段だと右足だけで踏み出さなければならないので余計足に負担がかかってしまう。

それでも頑張って15分で山頂に到着した。
家にいるときは無風状態だったが、登り始めるころから山頂にいる間強風が吹いていた。
急な温度の上昇で上昇気流が発生したようだ。
八ヶ岳や北アルプスの山並みがくっきり見えた。

山頂からの下りも15分ほど降りてきてしまったので、物足りず登山口から別の山道を歩いて行ける宮嶽山稜神社まで往復した。
ちょうどいつものリハビリウォーキング程度の時間になった。
歩いている途中で天蚕が木の枝にぶら下がっていた。

この後は、コメリとベイシアで買物して家に戻った。
バアも次のハイキングに挑戦する気になったし、ジイも気を付けて歩けば渓流釣りもできそうな気になってきた。
太陽光の発電量や電気の使用量を表示するモニターを見たら、深夜の電気使用量が少量になっていたので、昨夜暖房を点けるのを忘れていたことすぐに分かった。
油断してつけ忘れても凍えるほど寒くならない外気温になっている。
今日は朝から濃霧で景色がほとんど見られなかった。

9時を過ぎてから霧が晴れて青空になると、雲一つない快晴になった。
天気のいい日はまず家の掃除だ。
掃除を終わった後庭に出ると、ポカポカ陽気で庭のクロッカスやフクジュソウが満開になっていた。


畑に行くと、畑の隅の土山でフキノトウが顔を出していた。
雑草の枯葉に覆われていたところを探すといっぱい収穫できた。
ヤマちゃん家にお裾分けした残りをバアがフキミソにした。
夕食で試食したがツーンとフキの香りが口の中に広がった。
子供ころはこの香りが苦手だったが、年を取ると、この味と香りで、また春を迎えることができた喜びとなんともいえない郷愁を感じるようになった。

昼食の後、あまりのいい天気なので、家の周りのリハビリウォーキングは中止して、祢津城山に行くことにした。
以前は東部湯の丸インターの入口にあるベイシアの駐車場に車を停めて、そこから歩いて行っていたが、今日は登山口まで車で行った。
登山口から急な階段があって、歩き始めはバアも階段を一段一段上がるのに苦労していたが、階段の脇の土の部分を歩けば、スムーズに足が上がる要領が分かってそれからは比較的楽に登れるようになった。
左足に全体重をかけて踏ん張ることまだできないので、階段だと右足だけで踏み出さなければならないので余計足に負担がかかってしまう。


それでも頑張って15分で山頂に到着した。
家にいるときは無風状態だったが、登り始めるころから山頂にいる間強風が吹いていた。
急な温度の上昇で上昇気流が発生したようだ。
八ヶ岳や北アルプスの山並みがくっきり見えた。


山頂からの下りも15分ほど降りてきてしまったので、物足りず登山口から別の山道を歩いて行ける宮嶽山稜神社まで往復した。
ちょうどいつものリハビリウォーキング程度の時間になった。
歩いている途中で天蚕が木の枝にぶら下がっていた。

この後は、コメリとベイシアで買物して家に戻った。
バアも次のハイキングに挑戦する気になったし、ジイも気を付けて歩けば渓流釣りもできそうな気になってきた。
| ホーム |