FC2ブログ
2020年04月23日 (木) | Edit |
今朝は冷えて霜もおりたようだ。立科町の最低気温はマイナス2.7℃になった。
朝7時半にプラごみを公民館まで出しに行ったが、途中の水を入れ始めた田んぼでは薄氷が張っているのが見えた。
フィットはエンジンを始動したときに、外気温が3℃以下だと、低温注意の表示とアラーム音声が出る。
今朝もアラームが出たので外気温表示を見たら2℃だった。
畑のほうは、レタスやブロッコリーに寒冷紗を掛けてあるので、霜が降りても大丈夫だった。
むき出しのタマネギやイチゴは寒さに強いので心配ない。
ジャガイモはまだ芽が出てきていない。
朝のうちは快晴で雲一つない天気だったが、次第に雲が出始めてきたので、早めに10時前にリハビリウォーキングに出かけた。
歩き始めて間もなく気温も上がり日差しを受けて汗ばむようになった。
歩いている途中の畑や田んぼでは、農作業をする人の姿が多く見るようになってきた。
田んぼの一角に苗床も作られている。
リハビリウォーキング
リハビリウォーキングから戻った後、花の種をポットに植えた。
今日は、マリーゴールド、ペチュニア、美女ナデシコの3種類だ。
ペチュニアは、秋に種を取り忘れていて、ほとんど枯れて殻が開いて種が落ちた後のコンテナの残った種から取ったので、発芽するか心配だ。
ただ去年も、前年に放置しておいたコンテナからたくさん発芽したので、ポット苗が作れなくてもコンテナから苗を取ることも考えておこう。
緊急事態宣言が出て、水彩画のほうも、釣行も、旅行もすべてキャンセルとなっているので、畑の野菜作りや花づくりに時間はたっぷり取れる。
コロナ禍が起こらなければ、今日はみちのく釣行の初日のはずだった・・・。
ポット苗
午後は立科町のツルヤに行った。
ネット注文した、カミちゃんが使う刈り払い機やガソリン携行缶、2サイクル用オイルが入荷したので受け取りに行った。
いよいよカミちゃんも自宅の草刈りや年2回の道普請で道路際の草刈りをしなければならない。
最初の道普請は6月初旬だからそれまでに自宅で草刈りデビューしておかないと格好がつかない・・・。
ネット注文で、一緒にジイが畑で使う雨除けハウスも届いたので、それも受け取った。
フィットの後部座席と助手席を倒して何とか積み込んで帰った。
運搬用のトラックを借りなくて済んだ。
そろそろ今日のような霜が降りるような冷え込みがなくなってくるころ合いで夏野菜の植え付けをする。
特にトマト類は、雨に当たると表皮が割れやすくなるので、今日買った雨除けハウスが必要だ。
少し多めに植えたいので、今までのハウスより大きめのものを買った。
今日で長野県内のコロナ感染者が62人になった。
昨日の感染者の中に長野市内の整骨院の職員と患者がいた。
新たなクラスターと認定されたようだが、その受診者の中に長野市長もいて濃厚接触者の一人と報道された。
整骨院も実名報道され、大学の先生のコメントで、こういう施設では濃厚接触が避けられないと解説していた。
確かにその通りだが、カミちゃんの接骨院も影響が出るのではないかと心配だ。
カミちゃんは十分消毒などして注意しているが、感染者が来院すれば防護服までは着用していないので二次感染は防げない。
まだ開院して間もないので、不特定多数の人が来院しているわけではないのがせめてもの救いか?
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック