FC2ブログ
2020年04月29日 (水) | Edit |
明け方冷え込んだようだが朝7時に起きた時には気温が5℃まで上がっていた。
風もなく穏やかで、ふんわりした暖かさはこれぞ春、という感じだ。
のんびりした朝を過ごした後、10時前から畑で先日購入した雨除けハウスの組み立てを始めた。
午前中には出来上がるつもりで取り掛かったが、14本の支柱を地中に埋める作業を始めるまでに、パイプの接続や地中に埋める深さを統一させるための目印の取り付けなど、組み立ての説明書を読みながら1時間かかった。
ようやく深さ45㎝に支柱を埋める作業を始めたが、簡単に差し込めるのは、15㎝ぐらいまでで、その先はどんなに体重をかけても深く入っていかなかった。
スコップで深く穴を掘って差し込むしかなかった。
結局40㎝の深さで妥協した。
12時までかかって半分の7本を差し込んで午前中の作業を終えた。
午前中の組み立て
午後1時から作業を再開して、残りの7本の支柱を差し込んだ。
途中からやり方も工夫して多少時間短縮はできたが・・・。
アーチ状の2本のパイプと支柱を嵌め込んだ後、左右2本と天井の部分に通しのパイプを留め具で固定した。
骨組みが完成したあとは、ビニールを掛けて、パッカーという留め具で固定した。
ほとんど風がなかったが今まで扱ったことがない大きさなので、全体を掛けるのにバアに手助けしてもらった。
留め具やビニールパッカーなどは今まで使っていた簡易型雨除けビニールテントと同じようなものだったので、比較的スムーズにできたが、全部作業が終わったら3時を過ぎていた。
まだ4月だというのに、今年一番の暖かさになり、外の作業は炎天下のようだった。
500㏄のペットボトルを1本空けてしまった。
幅が2,2m、奥行き5.4mと今までの簡易型の倍近い大きさだ。
トマトを植えるだけでは余裕があり過ぎだ。
ハウスの組み立て 完成① 完成②
片づけを終えた後3時半に家を出て、リハビリウォーキングを兼ねて、長女の家まで歩いて、チューリップやスイセンの切り花を届けに行った。
今日は接骨院の休診日で長女夫妻も在宅だった。
長女が庭の草取りをしていたので、見るに見かねて草取りの手本をみせてやった。
上尾で一緒に暮らしていたのは学生時代までで草取りをさせた覚えがない。
その後は、草取りが必要な住居には住んだことがなかったし、職業がらも土いじりからは縁遠かった。
これからここで暮らしていく限り雑草との闘いをしていかなければならない。
否が応でも草取りは上達するだろう。
30分ほど草取りをしたあとコーヒーをご馳走になり、歓談したあと歩いて家に戻った。
日中の暑さが過ぎて夕暮れの爽やかな風が背中を押してくれた。
リハビリウォーキング① リハビリウォーキング②

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック