FC2ブログ
2020年07月01日 (水) | Edit |
早いもので今日から1年の半分の折り返しになった。
前半は新型コロナウィルスの影響で、70年以上生きてきた中で初めて、行動する自由を奪われる、それも強制力を伴わないで自主規制する不自由さを味わった。
まだ終息しているわけではないので、完全に自由になったわけではないが、いい加減に解放されたいものだ。
今日は、トイレの交換に関して、2社目の人が来る日なので、連絡を待っていたら9時前に電話があって午後5時ごろになるとのことだった。
それで一日の予定が組めることになった。
午前中は、庭や畑仕事、午後は長女の家に行って生垣の手入れと消毒をすることにした。
昨夜かなりの量の雨が降ったが、朝起きた時は止んでいた。
青空こそ出ていなかったが、雨が降る様子はなかったので、まずは庭の草取りから始めた。
草取りをしている間に晴れてきて、しゃがんでいる背中に太陽が照り付けた。
蒸し暑さも手伝って一気に汗をかいた。
レンガ花壇いっぱいに咲いていたムシトリナデシコの花が茶色くなってきたので、全部抜いた。
その後には、ポットで種から育てた花苗を植えた。
玄関の周りに置いたプランターに植えた花苗は真っ盛りになった。
レンガ花壇 家の玄関
昨日のブログではわかりにくいとバアに言われたが、黄色のスカシユリが咲いたのは昨日が初めてで、その前にピンクのスカシユリは、駐車場と道路の境で10日前には咲いていた。
そちらの黄色のスカシユリはまだ咲いていない。
ピンクのスカシユリ
庭のポチが眠る花壇の脇の黄色しかないスカシユリが開花したのだ。
黄色のスカシユリ
午後になって出かけようと思ったら雨がポツポツ落ちてきた。
午前中陽が射していたのに、青空はほとんどなくなっていた。
雨が降ると消毒効果が半減するのでどうするか迷ったが、バアと一緒に出かけることにした。
長女の家に着くと、仕事が休みの長女が待っていた。
雨は通り雨だったようですぐに止んだので、まずは隣家との境の石垣の隙間に伸び放題になっている雑草を取り除いた。
去年から今年にかけて一度も手を付けていない場所だったので、草が荒れ放題に伸びていた。
周りの草を取った後、石垣の上のレンギョウの生垣も暴れ放題の伸びていたので、剪定はさみで刈った。
高いところは背伸びしても届かず、最後は石垣の中断に登って不安定な足場で剪定した。
ピシッと定規で計ったようには刈れなかったが、これで今年はもうからなくても体裁だけは整えられただろう。
隣家は現在無住状態なので、石垣に続く隣家の敷地の雑草も気になったが、勝手に手を加えることもできないので、そのままにした。
石垣と生垣
途中で、長女が冷たい飲み物を用意してくれたので、一休みした。
石垣と生垣の手入れを終えた後、毛虫がまだ発生しているというレッドロビンの生垣を、新しく買ってきた殺虫剤を1000倍に薄めて、噴霧器で消毒した。
消毒している途中で、トイレの業者から電話が入って、4時半ごろには家に来そうなので、一通りレッドロビンのほか庭の樹木も消毒してから家に戻った。
間もなく来る頃だと思って外に出ていたら、いくらも待たずに業者がやってきた。
最近は、ナビが進化しているのか、こんな田舎に初めてでも途中で迷わずに一発で来ることが多くなった。
最初に、トイレの水圧を計測するということで、1階と2階のトイレを計測した。
特に問題はなさそうだ。いよいよ見積もりの話をするのかと思ったら、その業者は工事施工の業者で、見積もりは家電のエディオンを通じて後日出るということだった。
今日が振り出しで、いつになることやら・・・。
5時半に業者が帰ったので、その後バアとリハビリウォーキングに出かけた。
30分ぐらいのつもりで歩き始めたが、少し涼しくなってきて気持ちよく、40分歩いて家に戻った。
リハビリウォーキング
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック