FC2ブログ
2020年07月19日 (日) | Edit |
痛み止めの薬の効果で、昨夜から今朝まで熟睡することができた。
7時前に近所の草刈りの音で目が覚めたので起きた。
今日は5か月ぶりの東御美術会の例会が再開される日だ。
早めに起きたので、ゆっくり支度をすることができた。
8時15分に家を出て、途中コンビニで昼食を買ってから会場の祢津公民館に行った。
9時10分前に着いたが10人近くが来ていて、会場づくりも済んでいた。
久し振りに絵が描ける喜びに満ちている感じだ。
ジイは一昨日佐久平水彩画研究会の例会に参加してきたばかりなので、新鮮さは感じないが東御美術会の会員たちとは半分以上の人とは、コロナ自粛が始まって以来の再会となる。
画題として持ち寄られた花は、今の時期らしくアジサイやコスモスだった。
花もうまく描けないので画題としては敬遠してしまうほうだが、今日ばかりは他に選択肢がない感じで、アジサイに取り組んだ。
画題のアジサイ
10時から始めて、午前中11時半まで描いたところで休憩、昼食となった。
市の公民館利用規定で2時間単位に制限されているが、日曜日は公民館の職員はおらず、出先の公民館なので、午後も2時間利用申請して、実際には午前から午後まで通して使う形を取ることが黙認されている。
早めのお昼を食べ終わった後、ジイは公民館を出て周辺を20分ほどウォーキングしてきた。
積乱雲も出ていて久し振りの夏の空になっていた。気温も30℃を越えた真夏日だ。
夏の空
公民館に戻るともう午後からのお絵描きが始まっていた。
2時までの予定が、ほとんどの会員が1時過ぎにはほぼ完成したので、閉会することになった。
全員で清掃、消毒して公民館を閉めた。今日は貸し切り状態だった。
今日の絵
早く終わったので、帰りにコメリとベイシアによって買い物をして家に戻った。
まだ2時前だったので、畑の様子を見に行くと、だいぶ土も乾いてきているように見えたので、ジャガイモの試し掘りをした。
キタアカリの2株を掘ったが、まずまずのサイズだった。
やはり今年は芽が出てきて間もなく消毒したお陰で、テントウムシダマシの食害が全くなかったのが功を奏したようだ。
ただ掘ってみると地中の水分はまだ乾き切っていなくて、ジャガイモに粘土質の土がくっ付いた状態なので、試し掘りだけにした。
これからまた数日雨模様の予報なので、土をつけたまま乾燥させるのも難しい。
ジャガイモ
長雨でカボチャやスイカがなかなか受粉せず、それぞれ2個ずつぐらいしか実がついていない。
ただその分栄養が集中しているのかどんどん大きくなっている。
カボチャは15㎝以上、スイカも10㎝以上になっていた。
カボチャ スイカ
 5時になってようやく涼しくなってきたので、リハビリウォーキングに出かけた。
西の空が怪しい雲が出始めていたが、西日も雲の隙間から隠れたり覗いたりしていた。
50分歩いて家に戻った。
リハビリウォーキング
夜10時からのNHKBS1で放映されたニューヨークのコロナ感染爆発、11時からのブラジルファベーラ(貧民街)のコロナの2番組を続けて観た。
いずれも人種差別や貧困がコロナ拡大の一因になっているという視点から報道されていた。
そしてその底流に経済を優先する政治指導者らの切り捨ての論理があると分析していた。
アメリカやブラジルに見られるような露骨な形での報道はないが、日本の国内でも徐々に貧困の拡大が進行していると思う。
テレビを見ていたので、ブログは翌日回しになってしまった・・・。
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック