FC2ブログ
2020年09月12日 (土) | Edit |
今朝は30分早く起きた。実際には6時ごろから目が覚めてトイレに行ったりしていたので、1時間早くというべきだろう。
ここ2,3日就寝したあとトイレに起きる回数が2回か3回に増えている。
原因の一つに、夜中の気温が下がるようになり、発汗作用が減衰しているからではないかと勝手に自己分析している。
そろそろ寝る前の缶ビールはやめたほうがよさそうだ。
今日は彩明会の例会の日で、7時の段階で、天気の状態で写生にするか、公民館で静物画を描くか決めることになっていた。
朝起きた段階では青空が広がっていたが、次第に雲が増えてきて7時にはほとんど青空がなくなっていた。
ウェザーニューズでは、昨夜の予報では午前10時から雨のマークがついていたが、今朝の予報では曇りに変わっていた。
判断に迷うところだったので、副会長と相談して祢津公民館に集まってから参加者の意見を聞いて決めることにした。
早めの朝食をとった後、出かける前に畑に咲いているコスモスを切って、画題にする用意をした。
8時10分過ぎに家を出て、途中コンビニで昼食を買い、祢津公民館に8時半に着いた。
早くも3人が到着していた。今日は全部で6人だったが、話し合って公民館で静物画を描くことになった。
野菜を持ってきた人もいたので、画題はコスモスと野菜の2種類となった。
ジイは自分の持って行ったコスモスを画題に選んだ。
時間があればコスモスを描き終えた後、野菜も描こうと思っていたが、花のデッサンに時間がかかって、野菜は描けなかった。
午後1時半まで描いた後、それぞれ描いた作品を並べて、顧問がいないので講評ではなく、描いた本人の説明と他の人の質問や感想を述べあった。
画題のコスモス ジイの絵
今日は、あえて顧問の先生を誘わなかった。
これからの会の運営について、顧問のいないところで話し合いたかった。
来週、ジイを含めて3人で顧問と今後のことについて話し合うことに決まった。
顧問が今どれだけの判断能力があるかわからないが、顧問の気持や考えを確認したうえで、今後の会の存続について考えなければならない。
今年の初めに話し合ったときには、顧問の意見で存続を決めたが、来年は顧問不在でも存続させるのかどうか、が大きな要素になりそうだ。
新しい会員が入会する見込みが立たない以上、会の存続は高齢化するだけなのでじり貧になるのは明らかだ。
ただ、10年続いた会をジイが会長の時に解散する、というのは忍びない。
細々ながらでも続けましょう、とジイが言えば存続するかもしれないので責任重大だ。
午後2時前に帰宅したあと、2時半からリハビリウォーキングをした。
昨日は歩いていないので、のんびりしているとまた雨で歩けなくなると思い、出かけた。途中一度だけポツンと雨が落ちてきたが、それきりで1時間無事歩くことができた。
歩いた後畑の様子を見に行った。
種を蒔いてから10日目になるが、ダイコンの葉は、二葉から四葉に育っていた。
早く間引きしなければいけない。タマネギも順調に発芽していた。
ダイコンの芽 タマネギの発芽

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック