FC2ブログ
2021年01月15日 (金) | Edit |
天気予報では朝から一日晴れの予報だったが、どんより曇っていた。
今日は佐久平水彩画研究会の例会の日だったが、佐久市が長野県のコロナ警戒レベル5に指定されたため、公の施設が利用停止となり、佐久創造館が使えなくなったので、例会は中止となった。
時間が空いたので、用事もあり小諸に出かけることにした。
10時に家を出て小諸駅の近くまで行った。
駐車場に車を停め、市街地を歩き出した。
歩き出して間もなく、空を覆っていた雲が取れだして、青空が見えてきた。
少し寒かった気温が次第に日差しとともに上がってきて街中を歩いていても気持ちよくなってきた。
途中北国街道につながる道路に藤村使用の井戸という立て札と井戸があった。
すぐ近くには藤村旧栖地という札もある。
島崎藤村が6年間新婚生活を送った家があったところだ。
家の前の共同井戸で、今はポンプ式の井戸になっているが当時はつるべ式井戸だったようだ。
付近の道路はタイルが張られていて「藤村プロムナード」と名付けられていた。
藤村がここに住んでいる時代に、千曲川旅情や代表的な小説「破戒」が執筆されたといわれている。
藤村の足跡をたどるべく、付近の寺社を1時間ほど歩いた。
藤村の井戸 街歩き 
お昼に近くになったが、小諸市内で飲食するのははばかれたので、御代田のパン屋さんまでパンを買いに行った。
何度かパンを食べに行ったり、買いに行ったところだ。
ここから見える浅間山は雄大で迫力があるので、美術会でも写生に来たことが何度かある。
浅間山
ここも今回はパンを買うだけで食べるのはやめ、家まで持って帰って食べることにした。
少し遅い昼食となってしまったが、お腹が空いていたせいもあるが、おいしくパンをいただいた。
丸子のツルヤやマツキヨに行った帰りに、接骨院に行った。
昨日家の車の出入り口の拡幅作業をしたので、筋肉痛が出るのではないかと心配したが、特に痛いところは出なかった。
年を取っているので明日ごろ出てくるかもしれないが・・・。
足のほうは今日も電気と施術でもみほぐしてもらったので大丈夫だろう。
今日もコロナ感染者が全国で7,000人を超え、東京都もまた2,000人台になった。
去年の大晦日に1,337人と初めて1,000人台になった時は驚いたが、最近では1,000人台では驚かなくなった。
感覚がマヒしてくるのだろうか?
緊急事態宣言を効果あらしめるために、特措法改正に罰則規定を盛り込む案が浮上しているが、後手後手に回った失政のつけを国民に負わせるのはいかがなものか・・・。
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック