2021年01月26日 (火) | Edit |
今朝は5時に目が覚めてから寝付けなくなってしまった。
ドライブレコーダーの取り付け用のマニュアルをホンダカーズから頂いたので、よく読みながらやればできないことはないが、近ごろはマニュアルなどを読んで理解することができなくなってきている。
用語がほとんど最近の外来語、専門語なので意味がわからない。
昨日のうちに一度読んだがイメージが湧かなかった。
目が覚めてから、説明書きを反芻しているうちに少し自信がなくなって、カー用品専門店に持って行って、取り付け工賃を払って付けてもらおうか、などと考えているうちにすっかり目が覚めてしまった。
結局、もう寝付けないと諦めて6時半過ぎに起きてしまった。
朝食を終えたあたりから睡魔に襲われた。
朝起きた時はマイナス7℃で霜も降りていたが、10時ごろには気温が2℃まで上がってきたので、リハビリウォーキングに出かけた。
晴れているのは午前中だけ、という予報だった。
歩き始めた時は、風もなく陽を浴びて真冬とは思えないポカポカ陽気で歩いた。
ただ田んぼの畔の水溜りは、薄氷が張っていた。
歩き始めて30分ほどは暖かかく感じたが、雲が広がってきて日差しが薄日に変わると、風も出てきて頬が冷たくなってきた。
今日も1時間歩いて家に戻った。

一昨日除雪車が来た時に、我が家の敷地の先の道路に雪を残して行った。
その雪が山になって融けずに残っていた。
今は農作業を休んでいるが、道路の先はセンブリの畑になっている。
車が通れなくては困るので、山になった雪を車が通れる幅だけ雪をどけた。
雪が凍っていて硬くて重かったので、思いのほか重労働になった。

午後からドライブレコーダーの取り付けを始めた。
朝のうちは弱気になって迷っていたが、お昼ご飯を食べてやる気と元気が出てきた。
マニュアルを参考に、車の内装パネルなどを取り外してみたが、一番難しい場所のパネルの内側には、エアバッグが内蔵されているので、その部分は手を付けず、配線を迂回することにした。
はじめにリアカメラの配線をやったあと、フロントガラスに付ける全方位カメラの配線に取り掛かった。
そこからは、リアカメラの配線と電源につなぐ配線の2本を束ねて回さなければならない。
配線クリップが単線用のしかなかったので、作業を中断して立科町のコメリまで大きめの配線クリップを買いに行った。
そんな中断もあって、配線をし終わった時には4時半近くになっていた。
外での作業は寒くなってきたし、薄暗くもなってきたので、最後の仕上げのカメラの設定は明日やることにして作業を終了した。
明日、配線のやり直しにならないことを祈るばかりだ。

上田地域のコロナ感染者の減少に伴い、警戒レベルが4から3に今日から引き下げられた。
またこれで公民館も曜日に関係なく使えるようになるだろう。
3月の彩明会会員展の開催の案内状と報道関係に開催記事掲載の依頼を出すことにした。
ドライブレコーダーの取り付け用のマニュアルをホンダカーズから頂いたので、よく読みながらやればできないことはないが、近ごろはマニュアルなどを読んで理解することができなくなってきている。
用語がほとんど最近の外来語、専門語なので意味がわからない。
昨日のうちに一度読んだがイメージが湧かなかった。
目が覚めてから、説明書きを反芻しているうちに少し自信がなくなって、カー用品専門店に持って行って、取り付け工賃を払って付けてもらおうか、などと考えているうちにすっかり目が覚めてしまった。
結局、もう寝付けないと諦めて6時半過ぎに起きてしまった。
朝食を終えたあたりから睡魔に襲われた。
朝起きた時はマイナス7℃で霜も降りていたが、10時ごろには気温が2℃まで上がってきたので、リハビリウォーキングに出かけた。
晴れているのは午前中だけ、という予報だった。
歩き始めた時は、風もなく陽を浴びて真冬とは思えないポカポカ陽気で歩いた。
ただ田んぼの畔の水溜りは、薄氷が張っていた。
歩き始めて30分ほどは暖かかく感じたが、雲が広がってきて日差しが薄日に変わると、風も出てきて頬が冷たくなってきた。
今日も1時間歩いて家に戻った。


一昨日除雪車が来た時に、我が家の敷地の先の道路に雪を残して行った。
その雪が山になって融けずに残っていた。
今は農作業を休んでいるが、道路の先はセンブリの畑になっている。
車が通れなくては困るので、山になった雪を車が通れる幅だけ雪をどけた。
雪が凍っていて硬くて重かったので、思いのほか重労働になった。

午後からドライブレコーダーの取り付けを始めた。
朝のうちは弱気になって迷っていたが、お昼ご飯を食べてやる気と元気が出てきた。
マニュアルを参考に、車の内装パネルなどを取り外してみたが、一番難しい場所のパネルの内側には、エアバッグが内蔵されているので、その部分は手を付けず、配線を迂回することにした。
はじめにリアカメラの配線をやったあと、フロントガラスに付ける全方位カメラの配線に取り掛かった。
そこからは、リアカメラの配線と電源につなぐ配線の2本を束ねて回さなければならない。
配線クリップが単線用のしかなかったので、作業を中断して立科町のコメリまで大きめの配線クリップを買いに行った。
そんな中断もあって、配線をし終わった時には4時半近くになっていた。
外での作業は寒くなってきたし、薄暗くもなってきたので、最後の仕上げのカメラの設定は明日やることにして作業を終了した。
明日、配線のやり直しにならないことを祈るばかりだ。

上田地域のコロナ感染者の減少に伴い、警戒レベルが4から3に今日から引き下げられた。
またこれで公民館も曜日に関係なく使えるようになるだろう。
3月の彩明会会員展の開催の案内状と報道関係に開催記事掲載の依頼を出すことにした。
| ホーム |