FC2ブログ
2021年02月09日 (火) | Edit |
今日の最低気温はマイナス7℃になった。
朝から快晴なので放射冷却なのだろう。
いつもより15分早く起きた。今日は上田支部の例会があるので、朝から出かけなければならない。
昨日出かけていたので、支部長を迎えに行くべきか連絡できなかったので、7時半に電話をしたら他の人に送ってもらうとのことで、多少家を出る時間を遅くすることができた。
NHKの朝ドラを見終わってから家を出た。
途中、コンビニで昼食を買ってから会場の神川公民館に行った。
道路が空いていたので、一番に到着した。机や椅子をセットし暖房を点けた。
9時には13人が集まった。
今月から5月まで、日本水彩展に出品する絵の作品研究会をやることになっていて、最初に作品を持ち寄った3人の作品を、支部長など日本水彩画会の会員の人たちが講評した。
今日が1回目なので、じっくり時間をかけて公表した結果1時間以上かかった。
作品研究会
その後から、静物画の制作に取り掛かったので、12時までの時間ではデッサンと簡単な彩色だけで終わってしまった。
ジイが画題に選んだコチョウランは花びらが複雑で、初めて描いたのでデッサンだけでも悪戦苦闘した。
公民館の使用が、午前と午後で分けなければいけないのと、コロナ前のように室内で食事ができなくなっているので、製作は午前中に限られてしまう。
コチョウラン ジイの描いた絵
ひとまず12時で制作は終了とし、12時から事業部係長会議を行った。
昨夜印刷した資料に基づいて1年間の事業の概略を説明した。
その資料に基づいて4人の係長にそれぞれの係の1年間の事業計画書を書いて提出してもらうようお願いした。
去年から組織体制を変えたが、去年はほとんど活動できなかったので、今年が新体制のスタートの年でもある。
全員参加型の組織に変えたので、どれだけ支部員を事業に巻き込めるか、勝負の年となる。
年々高齢化が進む中での活性化というのはとても難しい気もするのだが・・・。
去年中止した支部展、小品展も実施を前提に準備することを確認し、10月末に一泊で写生旅行もすることで決まった。
1時間で会議を終了させた後、9月の支部展の後援を依頼する報道機関や企業に提出する文書について三役と打ち合わせをした。
午後1時半に会議が終わったので、上田医療センターに行って、昨日受け取れなかった処方箋をもらってきた。
その足で丸子のマツキヨで薬を処方してもらって家に戻った。
3時前だったので、接骨院に行って施術を受けた。
施術を受けている間に次の受診者が来るなど、また受診者もボチボチ回復している様子なので安心した。
今日は晴れても気温が上がらず、バアも寒くて歩けなかったらしい。
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック