2021年02月14日 (日) | Edit |
昨夜は11時過ぎに大きな地震があった。
震源地は福島県沖で、福島や宮城で最大深度6強だった。
長野県内でも震度2になった。
今回は緊急地震速報前に揺れを感じ、ゆりかごのような横揺れがしばらく続いた。
今住んでいるところで揺れを体感することは少ないが、すぐにテレビをNHKに切り替えて各地の地震の様子を見た。
一夜明けて今日になると、各地で道路の寸断や土砂災害、家屋の損壊もあったことが次々に報道された。
東北新幹線は電柱が折れるなどの被害が出て、完全復旧まで10日ぐらいかかるという。
大きな地震だった割に死者が出なかったことが何よりだった。
今回の地震は、太平洋プレートが陸側に沈み込んでいくあたりの、地下深くで発生したためマグニチュード7.3と大きい割に津波などが起こらなかったそうだ。
東北大震災から間もなく10年となるこの時期に、あの時のことを思い出させるかのような地震となった。
大震災の恐怖が風化し始めているときの警告となった。
今日は地殻だけではなく、気象も異常だった。
今朝起きた時は温度計がマイナス2℃だったが、午後3時ごろには22℃になっていた。
一日の寒暖差が20℃もあるなんて経験したことがない?
今日も10時過ぎにリハビリウォーキングに出かけたが、すでにポカポカ陽気で毛糸の帽子や手袋は付けず歩き始めた。
厚手のダウンジャケットはやめて薄手のライトダウンを着て出たが、それも暑苦しいので、途中で脱いで腰に巻き付けて歩いた。
途中何組か歩いている人たちを見かけた。ワンチャンやネコタちにも会えた。
今日は最高の猫日和だ。
1時間あまり歩いて家に戻り、恒例の庭の植物観察をした。
我が家のフクジュソウもようやく目を皿のようにしなくてもすぐに目に留まるようになってきた。
ロウバイのつぼみも早いものは一皮むけてきた感じだ。
午後から家の入口の芝生の中に植えてあるシデコブシを防鳥網で囲った。
4隅を園芸用支柱で囲い、中に支柱より背の高い2本の棒を立てて、網をぐるり巻いた。
支柱の上を十字に網を掛けて鳥が止まれないようにした。
地面の下から入られたら防げないが、シデコブシのつぼみをついばむのはヒヨドリなので網の下からは入り込まないだろう、と思っている。
去年初めてたくさん付いたつぼみをほとんどついばんで咲く前に落とされてしまった。
見栄えは悪いが、開花するまで網を掛けておくつもりだ。
| ホーム |