FC2ブログ
2021年02月25日 (木) | Edit |
今朝も気温はマイナス5℃だった。
最低気温はマイナス7℃まで下がったようだ。
我が家では生ごみを庭の一角に穴を掘って、地中分解させているが、生ごみを捨てた後、入れてあったポリバケツを外の水道で洗おうと思ったら、蛇口が凍って水が出なかった。
先日までの暖かい日では凍っていなかったのに・・・。
今日は佐久市に用事があって9時半過ぎに家を出た。
長女の職場でもある佐久の医療センターにも行き、時間ができたので病院の敷地の中にあるジョギングコースや芝生広場を歩いた。
医療センターにはジイやバアの手術や診察のために数えきれないほど来ているが、いつも混んでいて長時間待たされるので、用事が済めばすぐ帰るパターンだった。
ゆっくり敷地の中を歩いたのは初めてだった。
病院ができる前は、広大な工場敷地だっただけに、大木の桜並木や落葉樹の林などが残っていて、近所の人の散歩コースにもなっている。
リハビリウォーキング
小一時間歩いた後、佐久平の食事処で昼食を食べた。
今週は出かけることが多く外食することも多くなった。
午後2時前に家に戻った後、ジイ小屋で昨日手直しに失敗した麦畑夕景の絵をもう一度修正した。
絵の具を落とすときに力が入り過ぎて画用紙の繊維質が浮き出てしまった。
絵の手直し
白馬鑓ヶ岳の雪景色を描いた50号の絵を額に入れた。
今まで50号の画用紙で風景を描くときはP型を使っていたが、今回は山の雄大さを描きたかったので、短辺の長さがP型より大きいF型を使った。
ただそれに合うマット紙(額の内側の枠)がなかったので、40号用に使っていた額の大きさがF50号のサイズだったので、マット紙なしで額装した。
彩明会の会員展にはこの形で出品する。
白馬鑓の額装
最近二つの裁判で注目すべき判決が下された。
その一つは、大阪地裁での生活保護費引き下げ訴訟だ。
判決では、物価の下落率を考慮要素として決定される生活保護基準の決定にあたり、原油価格の高騰など特異な物価上昇があった08年を基準にした点や、生活保護受給者の支出が一般世帯よりも低いとされるテレビやパソコンなどの家電の物価下落率が大きく反映される厚生労働省独自の指数を基にした点などを、合理性や専門的知見との整合性を欠くとした。
最低限度の生活の具体化にかかる判断過程や手続きに過誤、欠落があると述べ、厚労相の裁量権を逸脱しているとして受給者の減額決定を取り消した。
論旨明快で小気味のいい判決だ。
もう一つが沖縄の那覇市内の公有地に建立されている孔子廟をめぐる最高裁の判決だ。
儒教の開祖・孔子を崇(あが)める「孔子廟(びょう)」に公有地を無償で使わせた行為は、憲法の政教分離に反するとした。
昨日の最高裁大法廷判決は、儒教そのものが宗教かどうかに関わらず、その運営の実態をみて違憲と判断した。
津地鎮祭違憲判決以来政教分離の判断が多く出ているが、いまだに靖国神社など神社本庁に関する政教分離については明確な判断を避けている最高裁だが、儒教の孔子廟については従来の判例を踏襲した。
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック