2021年03月21日 (日) | Edit |
今日でジイとバアの結婚50年となった。
大きな節目なので、一泊の白馬旅行に出かけた。
長女が付き添いで一緒に行くことになった。
あいにく天気予報は一日雨の予報だったが、出かけるときには昨夜から降り始めた雨は上がっていて、傘要らずの出発となった。
長女の新しい車で出かけた。
運転はジイがしたが、高速道路の走行も、今のジイの車に比べて安全運転機能が向上しているので運転しやすかった。
途中旧中条村の道の駅などで休憩もして、ゆっくりのんびり走った。
白馬村に入って山は雲に隠れていると思っていたのが、眼前に五竜岳が迫ってくるように見えて感激した。
渓流釣りの時によく留める駐車帯に車を停め、山を眺めたり姫川の流れを見たりした。
姫川は雪代で増水していたが、源流に近いところなので濁りは少なかった。
竿を出せば釣れそうな雰囲気だったが、今回は釣りを封印して出かけてきた・・・。
まだ雨も降ってこなかったので、雪の白馬鑓を描いた場所まで行った。
雪がほとんど融け、白馬鑓も雲に隠れていた。
次に新潟県境に近いところにある小谷村の道の駅に行った。
長いトンネルを越えて道の駅に近づいたらポツポツと雨が落ちてきた。
何度も小谷村まで釣りに来ているが、この道の駅まで来たことはなかった。
日帰り温泉も隣接していて、集客力があるのか、お土産類も充実していた。
白馬に戻る途中、よく釣りに入った姫川の支流をバアたちに案内した。
濁った水が激流になっていたので、こんな危ないところで釣っているのかとやぶ蛇になってしまった。
次第に雨も本降りになってきたので、軽い昼食でも食べようかと、白馬駅から八方スキー場に向かうメインストリートの途中にできた建築家隈研吾が設計した「スノーピークランドステーション」に行ったが、満席で1時間以上の待ち時間ということで諦め、お蕎麦屋さんに入っておそばを食べた。
下調べもしたわけではないがとてもおいしいおそばだった。
おそばを食べた後は、大出公園に行き傘を差しながら周辺を散策した。
姫川沿いに歩いていたら、対岸の山側の景色に見覚えがあると思ったら、一度藪の中を苦労して釣り歩いたところだった。
反対側なら傘を差しても歩けるような道があったのに・・・。
チェックインできる時間になったので、車に戻って予約したホテルに行った。
大出公園からは車で5分もかからない。
早くホテルに着いたので、夕食まで温泉に入ったり、窓から見える大糸線の白馬駅に入線する列車などを眺めて過ごした。
午前中見えた山は、わずかに八方尾根の裾の部分が見えるだけになっていた。
夕食はバイキング方式で、混雑を回避するため3交替制になっていて、2番目の6時15分から始まる時間帯にした。
マスクは当然のことながら、食事をとるときは備え付けのビニール手袋を使うようになっていた。
お酒を飲みながら、途中で食事を取りに行ったら、うっかりマスクを付けるのを忘れて、従業員に注意されてしまった。結婚して50年、老いたわけだ・・・。
| ホーム |