FC2ブログ
2021年03月24日 (水) | Edit |
今日は朝から雲一つない晴天となった。
風もほとんどなかった。今日はいろいろ予定があるので、9時過ぎにリハビリウォーキングに出かけた。
まだ気温が上がっていない時間帯なので防寒着を着て家を出たが、歩いている途中から暑くなって脱いだ。
リハビリウォーキング
1時間歩いた後、立科町のツルヤに買物に出かけた。
今日はコープ長野の宅配の日で、通常11時30分ごろに来るが、今日から配達する人が交代するので、早めの待機しておこうと、11時までにはツルヤの買物から戻るように出かけた。
慌ただしく買い物をして10時45分ごろには家に戻った。
コープが来るまで、畑のイチゴに掛けてあった寒冷紗を外した。
イチゴの苗と一緒にオオイヌノフグリやタンポポが花を咲かせていたので全部抜いた。
近くのアンズの花がほころびかけていた。
アンズの花芽
コープ長野の配達は、想定とは逆に遅れて12時過ぎになった。
お昼を食べ始めたのが12時半になった。
午後2時に佐久総合病院の補聴器外来の予約をしていたので、急いでお昼を食べて午後1時過ぎに家を出た。
通常40分ぐらいで病院まで行けるが、国道2か所で工事のための片側交互通行をしていて、50分近くかかってしまった。
ただ、耳鼻科へ行くと、待合室には10人以上が待っていたが、ジイはすぐに呼ばれた。
補聴器外来の患者は医師ではなく認定補聴器技能者が診るので、予約通りに呼ばれたようだ。
先日の診断で軽度の難聴ということだったが、具体的なデータは画面上で見せてもらっただけで資料として受け取っていなかった。
今日はすぐに資料のコピーをもらった。
左右とも30~40デシベルの範囲で、軽度の領域だった。
今日は実際に試聴用の補聴器を調整してもらって両耳に付けた。
補聴器も性能や形、難聴の程度によっていろいろあるが、そのうちの補聴器技能者が薦める耳掛け式の補聴器だった。
イヤホン式のものは試聴器として提供していないとのことだった。
メーカーの名前は、かつて障碍者のケースワーカーをしていたバアも知っていたメーカーだった。
前回の検査データをもとに音質をパソコンで調整してもらった。
音量は、補聴器で4段階自分でも調整できるようになっていた。
とりあえず普通にしてもらった。
2週間後に再度補聴器外来で相談する予約をし、補聴器を付けたまま家まで帰った。
車に乗って運転するときにマスクを外したら一緒に補聴器が取れてしまった。
壊れるのは保険で直せるが、失くしたら弁償しなければならないらしい。気を付けなければ・・・。
ジイのように髪を長くしていると、顔を動かすたびに補聴器と髪がこすれてカサカサ音がするので、耳掛け式は合いそうもないが、それ以外はバアとの会話を始め、テレビの音も大きくしなくてもよく聞こえるようになった。
ジイの話す声も小さくなった、とバアが言っていた。
これから2週間いろんな場面で補聴器を試してみるつもりだ。
補聴器

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック