2021年04月11日 (日) | Edit |
久し振りにカレンダーに予定が書かれていない日になった。
天気も上々なので、ジャガイモを植えることにした。
まずはミニ耕運機で土を耕した。
去年の12月に天地返ししてあった畑は先日一度ミニ耕運機で耕してあったので、今日は3往復して耕したが、かなり土が細かくなった。
種イモに使うキタアカリは、先月シェフナベさんに頼まれたときに一緒に買ったものだ。
3㎏入りの袋に入っていた。1個のイモが大きめだったので、半分にしたら全部で40個になった。
他に男爵イモは去年の食べ残りがあったので、ダメモトで植えた。
1列の畝に12個ずつ、全部で5列に植えた。
男爵イモは発芽しないものが出るかもしれないので、植える間隔を狭くしたら全部で22個になった。
去年、テントウムシダマシ対策で初めて殺虫剤を新芽が出そろった後1回だけ使ったら、全く捕殺せずに済み、収穫も多かった。
今年も殺虫剤を試してみようと思っている。
作業を終えたら12時を過ぎていた。
3月下旬から4月初めまで気温が高かったので、早くジャガイモを植えなければと、少し焦る気持ちもあったが、今の気温は平年並みか3月下旬の温度なので今にして思えばちょうどいい植え時になったと思う。
午後は、気温が上がり風も弱く絶好のウォーキング日和となった。
歩くコースに長女の家も入れて遠回りをしながら歩いた。
途中毎年同じ場所で咲くカキドオシが今年も咲いているのを見つけた。
今年も健気に咲いた雑草にホッとした。
長女の家の庭では、今年植樹した木をチェックした。
ほぼ全部ちゃんと根付いたようだ。水やりもしてあった。
長女たちは不在のようだったので声を掛けずに家に戻った。
ジイの歩数計は、午前中の畑仕事も加えて12,000歩台になっていた。
夕方、ジイ小屋で「凍てつく朝」の絵を仕上げた。
13日の作品研究会に間に合わせるため慌ただしく描いたので、前作より出来は良くない気がする。
その作品研究会がなくなったので、昨日は脱力感に見舞われたが、今日は意地で仕上げに取り掛かった感じだ。
副支部長から、作品研究会を1週間後の20日にやらないか、と電話があった。
ジイは予定が入っているので参加できないと返事をした。
1週間でコロナの状況が変わるわけはないのに、何をいまさらと思った。
凍てつく朝の絵を仕上げた後、畑に行くと夕陽に満開になったスイセンがきれいに並んでいた。
5種類のスイセンが全部そろって満開になっていると壮観だ。
寒冷紗を掛けて冬越ししたイチゴの苗にたくさん花が咲き始めていた。
去年初めて苗を植えたので、どう育てていいかわからないが、イチゴができたらうれしい。
品種はトチオトメだ。
タマネギも順調に育っている。
畑にいたら昨日から少し尖っていた気持ちが穏やかになった・・・。
| ホーム |