FC2ブログ
2021年05月10日 (月) | Edit |
朝起きた時は快晴だった。少し空気がひんやりした感じだった。
8時半前に、浄化槽の法定検査の検査員がやってきた。
年1回の検査だが、実施の前にハガキで日にち時間が一方的に決められて送られてくる。
今日は先月受診した大腸内視鏡検査で切り取ったポリープの検査結果を聞きに行く予約をしていたので、法定検査の日程を変えてもらおうかとも思ったが、水質検査などは槽内の汚水を採取するだけなので時間通りにくればクリニックに出かける時間に間に合うし、間に合わなければバアに対応してもらえばいいので、変更しなかった。
20分ほどで法定検査が終わったので、クリニックに行くのに支障はなかった。
クリニックのほうも、院内は混んでいたが、10分も待たずに診察室に呼ばれ、検査結果を聞くことができた。
結果は、取ったポリープは全部「腺腫」癌化する可能性があるポリープという判定だが、小さなもので年数も経っていないので心配するものではないとのことだった。
今後は1年ごとの検査を続ける、ということだったが、最近は内視鏡検査の代わりにCT検査も取り入れられるようになった、ということなので、次回はそれも検討してみよう。
食事制限や下剤など検査前の負担が4分の1ぐらいになるそうだ。
10時半には家に戻れたので、リハビリウォーキングに出かけた。
朝より少し雲が出てきていたが、爽やかな空気で、歩いていても気分がよかった。
いつもコースの先にある長女の家まで足を伸ばし、先日蕾が大きくなっていたシャクヤクの花が咲いたか見に行った。
立派な花が咲いていた。
前住者がシャクヤクが好きだったのか、庭にはいくつもシャクヤクの株があり、これから次々と開花していきそうなので、接骨院に来るたびに眺めることもできそうだ。
来たついでに先日蒔いたヒマワリやコスモスなどに水やりをした。
リハビリウォーキング シャクヤク
午後から、夏野菜の種蒔きや苗植えをやることにした。
最初に、先日買ってきたキュウリ用のネットを張ろうとしたら、支柱を立てるときに使う穴あけドリルが長女の家に置きっ放しになっているのを思い出し、取りに行った。
車で5分もかからないのだからよしとしよう。
キュウリ4本のほかスイカの苗2本も植えた。
キュウリとネット
種蒔きはダイコン、ニンジン、カブ、はつか大根の4種類を1畝ずつ植えた。
ニンジンは切り藁を作り、蒔いた畝の上にかぶせた。
種蒔き ニンジンに切り藁
モロッコインゲンやエダマメも植えるつもりだったが、去年たしか接骨院からの情報として、地元の人たちはカッコウの鳴き声が聞こえるようになったら豆を蒔くらしい。
去年は、モロッコインゲンを他の野菜と一緒に蒔いて、早過ぎたのか発芽せずあとからもう一度種を蒔いた記憶がある。
モロッコインゲンを蒔く予定のところにネットだけ張って、種蒔きはカッコウの声を聞いたらやることにした。
豆用ネット
午後2時ごろから始めて、全部終えて水まきをし、道具を片付け終わったのが6時過ぎとなった。
午前中はいい天気だったのに、畑仕事を始めたころには空はすっかり雲に覆われて、時折黒い雲も流れてきたので雨が心配だったが、降らなかった。
深夜に少し降る予報が出ている。
畑作業が終わった後、明日の日本水彩上田支部の例会の準備をした。
明日の例会も日本水彩展のために作品研究会をやることになっている。
7時頃、東京都美術館のホームページを見たら、緊急事態宣言の延長に伴って、今月の31日まで休館が延長されていた。
すぐに支部長のところに電話をしたら、今日日本水彩本部から手紙で、日本水彩展実施の方向で現在も準備を進めている、という手紙が届いたという。
緊急事態宣言の延長も見込んでのお知らせだというので、今後どうなるかわからないが、明日も粛々と出品の準備をすることを支部長と確認した。
東御市でも高齢者向けのコロナワクチンの予約が7日から始まった。
今日で受付開始後3日目となるので、ネットで予約状況を確認したら、6月末まですでに予約が埋まっていて、7月しか空きはなかった。
ネットがつながっている間に7月2日の予約を入れた。
2回目は3週間後だから、なんとか7月中にワクチンは打ち終わりそうだ。
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック