FC2ブログ
2021年06月03日 (木) | Edit |
朝8時20分に家を出て、祢津公民館に行った。
今日は東御美術会の70周年記念誌に掲載する会員の作品の撮影会になっていた。
会の庶務を担当するAさんが、撮影の段取りをしてくれたので、ジイは型枠付きの作品を載せる台に使う段ボールを用意するだけで済んだ。
コロナで今年に延期になってしまったが、去年は撮影はジイがやらなければならないものと思っていたが、やるべきことのほとんどをAさんがやってくれている。
日本水彩画会上田支部の庶務の仕事で忙しくなったジイのことを配慮してくれてのことだろう。
そのAさんに日本水彩展に出品するよう強く勧めて、今年初めて50号の大作に挑んで一緒に出品したが、惜しくも入選には至らなかった。
早く入選して上田支部の一員になってもらって、次の世代の上田支部を一緒に担ってもらおうと思っているのだが・・・。
9時半から撮影を始めて、全部で17点の作品をおおよそ1時間で終わらせることができた。
11時には片づけを終えて解散となったので、帰りがけにベイシアで買物をし、その近くにあるコンビニで自動車税を払ってから、お昼前に家に戻った。
帰る途中車の外気温を知らせる温度計の表示が29℃まで上がっていた。
午後雲が広がって陽射しも雲に隠れるようになってきたので、1時半からリハビリウォーキングに出かけた。
昨日は無風状態で暑かったが、今日は風があったので、気温は高くても暑さは昨日ほどには感じなかった。
途中長女の家に寄って、ハチミツを1本届けた。
コストコで大容量のハチミツを買ってあったので、お裾分けした。
バアに昨日敷いた除草シートを見てもらった。
家に戻るころにはまた雲の切れ目から陽射しも出てきて、背中が汗で濡れているのが分かった。
リハビリウォーキング
家に戻ってから、古いほうのプリンターの修理をした。
昨夜久し振りに印刷をしてみたら、印刷されずに排紙されてしまった。
ノズル清掃やローラーの清掃など、色々メンテナンスをしてみてもダメで、最後にカセットからの紙送りの点検をした。
そのあとテストペーパーを入れたのが全部排紙されずに残っていたのか、もう一度テスト印刷したら紙詰まりを起こしてしまった。
昨夜はそこまでで夜中になってしまったので、今日午後まだ明るいうちから紙詰まりした紙を取り出そうとしたが、全部きれいには取り切れなかった。
プリンターを分解しない限り取り出せないので、ユーチューブで検索したら、同一機種ではないが同じシリーズのプリンターを分解して紙詰まりを取り出すシーンがあったので、それを参考に悪戦苦闘しながらも分解してローラーに詰まっていた紙を取り出すことができた。
壊れたプリンタ
しかしその過程で配線コードが抜けてしまったので、元通りに戻したつもりだが、最後に組み立て直して電源を入れてみると、エラー表示もされない状態になってしまった。
早い話が壊してしまったようだ。
まだ買い貯めたインクが大量に残っているのでそれを使い切るまで、新しいプリンターと併用して使うつもりだったのだが・・・。
使い勝手のいい新しいプリンターばかり偏用してしまったのが間違いのもとだったようだ。
夕食中に、組長さんから電話がかかってきて、今朝一番で公民館に出しに行ったプラごみが残されているので、引き取るようにという連絡だった。
市のごみ処理方式が半年前に変更になり、今まで使っていた有料のごみ袋が、5月末で使えなくなる、ということになっていた。
それは知っていたが、それは建前で、先払いしているごみ袋に有効期限を設けること自体がおかしいことぐらい行政も分かっていると思っていた。
確かに今まで旧北御牧村が参加していた広域衛生組合から、旧東部町の広域衛生組合に移行したための経過措置だったことを市では理由にするだろうが、以前の組合のごみ袋を期限後も使用するほど、ごみ減量をしてきた人に対する対応とは思えない。
電話をもらってすぐに公民館まで取りに行ったがまだ同じような人の袋が4個ほど残っていた。
同じ行政のOBとしては、市の姿勢に疑問を感じ悲しくなった。
バアは、ジイの怒った様子を見てご飯が喉を通らなくなってしまったようだ。
戻って来たプラごみ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック