FC2ブログ
2021年07月05日 (月) | Edit |
朝のうちはまだ昨夜からの雨が残っていたが、10時ごろから少し外が明るくなった。
いつまた降りだしてくるかわからない空模様だったが、昨日は丸子に買物に行っただけで、歩数計は目標の半分しか歩けなかったので、今日は少しでも歩こうと11時から歩き出した。
トウモロコシを作っている畑に害獣よけと思われるものがトウモロコシの周りに立ててぶら下げられていた。
この畑のトウモロコシは毎年ハクビシンに食べごろになったトウモロコシを食い荒らされている。
だからと言ってこんなおまじないのようなものでは効果はないと思うのだが・・・。
半分遊びでやっているのかと思ったらおかしかった。
トウモロコシ畑
歩き始めた時は30分でもいいと思っていたが、歩いている間ときおり風に乗ってポツンと雨が落ちることもあったが、傘をさすほどでもなかったので、歩き続けて家に戻って時計を見たら50分歩いていた。
リハビリウォーキング
その後、畑でブルーベリー摘みなどをしたので、スマホの歩数計を見たら、目標の6,000歩を越えていた。
お昼のニュースで大谷が31号を打ったと報じられていた。
たぐいまれな才能を持った人だろうが、それを開花させるための人知れない努力があったのだろう。
今日もニュースで熱海の土石流の原因の一つに開発行為による土砂の埋め立てがあったことが報じられている。
賠償責任の問題もあるので慎重な言い回しがされているが、おそらく同じような谷筋が何本かある中でそこだけが崩落しているところを見ると、大量の盛り土が引き金になったといえるのだろう。
まさに人災だった・・・。
それにしても観光地だけに、安否確認ができない人数が当初20名程度と報じられ、その後10人以上が救出されてもなお20人という数字が変わらないのでおかしいと思ったら、居住実態が十分に把握できていないことによるマジックだったようだ。
130棟以上が被害にあって行方不明者の数が少ないな、思っていたが、住民基本台帳から割り出した結果まだ64人ほどの生存確認が取れていないという。
さらに観光地だからたまたま来ていた観光客や商用車に乗っていた人もいるかもしれない。
本来住基の個人情報を公開することはできないが、公益的見地から公開に踏み切ったのだろう。
災害救助の72時間という生存限界までに一人でも多くの人が救出されることを祈りたい。
夜、ブルーベリーのジャムを作った。
生のブルーベリーを計量したら約1,3㎏あった。
ブルーベリー
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック