2021年11月21日 (日) | Edit |
バアが7時前に起きたのでジイも一緒に起きた。
なぜか6時半から目が覚めていた。
朝食の準備を一緒にした。
野菜サラダに使うキュウリの千切りなど、バアのほうが2倍以上の速さで刻む。
7時半過ぎには朝食を食べ終えた。
食べた後の食器洗いは数年前からジイの仕事。
水彩画の会などがあるときはバアにやってもらうが、時間があれば自分でやるようにしている。
出かける支度をして、8時20分過ぎに家を出た。
今日は東御美術会の例会と常任委員会が祢津公民館である。
水彩画の会の昼食は、以前はバアに作ってもらっていたが、最近は行く途中のコンビニ買って行くようにしている。
そのほうがお互いに負担が少ないと悟った。
バアが入院手術をした時に自分で弁当作りを試したこともあったが、時間と手間がかかるし、限られた時間で作るのは思った以上に大変なことが分かった。
9時前に祢津公民館に着いた。
はじめに庶務から報告があった後、何点か準備された画題の中から自分の描きたいものを探していたら、小諸高原美術館で、今日まで小山敬三記念公募展が開催されているので、これから見にいくという人がいたので同行させてもらうことにした。
東御美術会の会員も何人か出品して受賞もしているというので、ぜひ見ておきたかった。
全部で7人ぐらいで見に行ったので、残った人が半分しかいなかった。
11時過ぎに戻って来たので、絵を描くか迷ったが、せっかくの機会を逃してももったいないので、遅まきながら描くことにした。
菊の花や野菜の画題は避けて、かごに入ったカキを描くことにした。
一番シンプルな画題を選んだつもりだが、描き始めると意外と難しかった。
昼食をはさんで午後1時間まで描いたが、最初の色を一通り付けただけで時間となった。
午後2時前から常任委員会が開かれた。
議題の主なものは来年度の事業計画と役員体制だった。
幸い公民館の生涯学習の講座から育った人が3人新たに会員になるようだが、会長が今年限りで退任したいという発言があり、会議が紛糾した。
そのことは結論が出ず、会長、副会長経験者で来月までに話し合ってもらうことになった。
東御美術会だけではなく、日本水上田支部も今年いっぱいで役員に任期が満期となるので、次の役員の人選について、日本水彩画会会員の資格を持っている7人で話し合って決めてもらうことになっている。
こちらのほうは、支部長は会員もしくは会友から選出するという本部の内規があるので、会員、会友でもない一般の支部員のジイなどが口をはさむことではない。
東御美術会の会長も上田支部の会員の中から選出するのが穏当な線なので、合わせて来週話し合って決めてもらうといいのだが・・・。
今日の東御美術会の常任委員会の後、上田支部の4役の打ち合わせをする予定だったが、日を改めて話し合うことになった。
会議が終わって3時半に祢津公民館を出た。
西の空に暗雲が立ち込めてきて日差しが遮られていた。
どちらの会の未来を象徴しているようだった・・・・。
帰りに文化会館に寄って、4月に仮予約した上田支部小品展の利用申請書、使用料減免申請書を提出してから家の戻った。
| ホーム |