FC2ブログ
2021年12月19日 (日) | Edit |
今朝も冷え込んだ。
立科町の観測所の記録では、最低気温は午前5時46分のマイナス12.6℃だった。
我が家のデッキの温度計も7時過ぎでマイナス9℃だった。
床下暖房を一晩中点けていたが、室温は15℃まで下がっていた。
喜多池が全面結氷していた。
写真を撮ればよかったが、今日はその余裕がなくて撮れなかった。
明日まで凍っていたら撮ろう。
今日は、午後1時から上八重原区自治会役員会議があるので、午前中からその準備をした。
ジイは防犯灯会計を担当しているので、新年度の予算書を用意した。
初めてのことなのでどのようにしたらいいかよくわからず前年までの引継ぎ資料を見ながら作成した。
特にコロナ禍で昨年は区民から1戸当たり徴収する年間1,500円の負担金も徴収せず、繰越金だけで賄った。
繰越額が毎月の防犯灯の電気量の1か月分にも足りない額だったので、臨時に一般会計から2か月分相当の金額を通帳に振り込んでもらっている。
役員会議で、総会資料を作成するための打ち合わせ会議をやった。
まだコロナ禍で通常の事業も全部できないということで、事業費も圧縮したものにすることになった。
区費も例年の半額程度の徴収にすることになったため、防犯灯の負担金も1,500円から1,200円に減らすことになり、作成した予算案も修正することになった。
3時まで会議をして総会資料の原案ができ、夜7時から行う新しい組長で行う第1回の組長会議に諮ることになった。
いったん解散して、役員だけ6時半に再集合し、区長が印刷してきた総会資料を皆でブッキングした。
7時からの組長会議で、それぞれ自己紹介をした後、その総会資料を組長会議に配布した。
資料の内容はそれぞれ担当する役員が説明した。ジイは防犯灯会計の予算の説明をした。
通常新年度の総会は1月の3日に行われているが、2年続けて総会は行わず、書面決議をすることで組長会議で了承された。
総会の代わりに1月9日に総会資料を全戸配布し、1月22日までに区長に書面決議を集約してもらうことになった。
8時前に組長会議が終了し、役員としての最初の仕事が無事済んだ。
これから1年間なんやかんやといろいろやることが出てきそうだが、この地で暮らしていくためには、一度は経験しなければならないことだろう。
この年だからもう役員を仰せつかることはないだろうが・・・。
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック