2022年01月08日 (土) | Edit |
今日は明け方に冷え込んだらしく、朝7時に起きた時はマイナス11℃になっていた。
彩明会の総会と例会があるので家を8時過ぎに出たが、走っている間マイナス10℃のところが多かった。
彩明会の人たちは9時の集合だが30分前から集まり始めるので、遅れないよう早めに家を出たが、途中でスマホを忘れてきたのに気が付いた。
それでも遅れてはいけないのでさらに先に進んでいたら、運転免許証も入っている財布も忘れているのに気が付き仕方なく家にUターンした。
あらためて出直して会場の祢津公民館に着いたのは5分前だったが、すでにほかの会員は会議の準備を終えて一段落したあとだった。
すぐに持って行った総会資料を配って総会を始めた。
最初の議題で今後の組織体制で、会長はAさん、庶務にジイ、会計にKさんが決まった。
これで6年間の会長職から解放された。
今後の会の運営はAさんを中心に進めてもらう。
1時間ほどで総会は終了したので、その後はいつもの例会と同様水彩画を描き始めた。
ジイは久し振りにシクラメンを6号の画用紙に描いた。
今日は快晴で公民館の窓から見える景色も描いてみたくなるような風景だった。
それぞれ自分の描きたいものを描き始めた。
お昼は、近くのベイシアに注文してあった握り寿司をAさんが取りに行ってくれて、みんなで食べた。
クルミを生産しているTさんがクルミおはぎを今年も持ってきてくれたのでご馳走になった。
去年は霜害でほとんど収穫できなかったそうだが、貴重なクルミでまた作ってきてくれた。
午後1時半まで描いて終了した。
今年の描き初めとなったが、やはり描いていて楽しかった。
そろそろ日本水彩展に向けて大きな絵にも取り掛からなければいけない。
来月の例会には、3月1日から始まる彩明会の会員展に出品する作品を相互批評することになっている。
去年はその批評をしているときにうっかりジイが感想を言って本人を傷つけてしまったことがあったので、言葉を選んで発言しなければいけない、と思っている。
会場の片づけと清掃を済ませ2時に解散したあと、小諸の眼鏡屋に行った。
補聴器が年末からハウリングが起きやすくなっていたので、調整をしてもらいに行った。
補聴器をつけたまま、いろいろ設定をパソコンで調整してもらった。
これならいちいち外して設定後もう一度付け直して調整結果を確かめる、という手順を踏まずにすぐに変更結果を耳で確かめられるのでとてもいい。
声が割れて聞こえたりする感じもなくなってすごく聞きやすくなった。
それから夜入浴前に補聴器を外すまで一度もハウリングはない。
3時前に家に戻ったのでリハビリウォーキングに出かけようと思ったら、すでにバアはお昼前に歩いて来たというので、ウォーキングはやめた。
今日はコロナの新規感染者が全国で8,000人を超えた。
長野県でも111人の感染者が出た。
この勢いだと来週の火曜日の上田支部の総会ができるかどうか心配になってきた。
彩明会の総会で3月の会員展のことも話し合ったが、開催できるかどうかも微妙になってきた。
| ホーム |