2022年01月27日 (木) | Edit |
朝の気温はマイナス1℃と冷え込まなかったが、風が強かった。
関西に住む姪の家族にとうとうコロナの感染者がでた。
行動範囲の広い男子の大学生だからそれもありか。
いよいよ身内にも感染が及ぶようになってきた。
本人も軽症で、姪ともう一人の娘が濃厚接触者となってともに自宅待機となり、買物にも行けない状態だということで、急遽食料品を送ることにした。
立科町のツルヤに買物に行き、我が家は分担で野菜などを受け持ち、ツルヤで買った野菜を用意しておいた段ボールに詰めて、その足で近くのクロネコに持って行って送った。
明日には届くとのこと、物流はまだ滞ってないようだ。
午後は、どうしても後に延ばせない用事があったので佐久市内に出かけた。
人流よりも人数を押さえるのが重要という誤解されやすいメッセージを発してしまった尾身会長のおかげで、地方でも一向に人の流れが減らずオミクロン株の感染拡大が止まらない。
長野県でも連日過去最多の感染数を更新し、昨日の537人から今日は687人を記録した。
この勢いで行けば来週には1,000人台になるかもしれない。
病床のひっ迫が避けられない状況になった時に自分が感染しないよう心掛けなければならない・・・。
今日からまん延防止措置が適用され、東御市と佐久市の公民館は利用できなくなり、東御美術会と彩明会、佐久平水彩画研究会の2月の例会は中止が決まった。
上田市の神川公民館は利用できるが、なるべく利用を控えるよう要請するとなっているので、明日にでも支部長と2月の例会を休会とするか相談するつもりだ。
夕方佐久から家に戻った。
陽が沈んで浅間山だけ残照が当たっていた。
| ホーム |