2022年01月29日 (土) | Edit |
今朝の冷え込みはまたマイナス10℃まで下がった。
朝食の後、自家製の食パンをパン焼き機で焼いた。
パンに入れるクルミやレーズンが少なくなってきたので、午前中ベイシアまで買いに行くことにした。
毎日コップに半分(100㏄)寝る前に飲んでいる日本酒もあと少しになってきたのでそれも買いたかった。
ベイシアまで行ったついでに隣接するコメリでF8の額縁に使う透明のアクリル板も買った。
まだお昼までには1時間以上時間があったので、中央公園に行ってリハビリウォーキングをした。
芝生広場のランニングコースを歩き始めたが、ノーマスクで走ったり歩いている人たちがいたので、1周だけしたあとは公園の林の中を歩いた。
春が近づくと最初に花が咲くマンサクの木があるところまで歩いたが、まだ蕾が硬かった。
天気も良く気温も上がってきていて寒くなかった。
1時間にはならなかったが、6,000歩を越えたので歩くのをやめて家に戻った。
午後からジイ小屋で、買ってきたアクリル板をカットして、額縁に嵌め込んだ。
もっと厚いアクリル板にしたかったが値段が高いので薄いものを買ってきたが、少し薄すぎたようだ・・・。
そのあと、50号の大王わさび農場の絵を紙のサイズを変えて描き直すか迷ったが、川幅や土手の高さなど構図を変えることで今の紙のサイズで描き続けることにした。
描き直している途中で、上八重原の区長から電話がかかってきて、水路改修工事で外灯の電柱にトラブルが出たので立ち会って欲しいということだった。
すぐに現場まで急行した。
水路の側溝の修繕で、電柱が建っている周辺の地盤が緩んで倒れそうになっていた。
5m離れたところに中部電力の電柱があるので、その電柱に架け替えする方向で電気工事店に依頼することになった。
中部電力への申請も電気工事店に任せる方向で話し合った。
外灯の建っている場所の奥の敷地の所有者が、区長が会長をしている美術会の会員の家だったので、すぐに移設の了解も取れた。
30分ほどで一段落したので家に帰って、水彩画続きを描いた。
木炭などを使って大雑把なデッサンの描き変えをした後彩色を始めた。
暖房を点けていたので、ジイ小屋も寒く感じなかった。
| ホーム |