FC2ブログ
2022年02月26日 (土) | Edit |
今日から春の兆しと天気予報で言っていたが、今朝も最低気温はマイナス11.4℃だった。
今日も快晴で雲一つなく晴れ渡った。
朝から気温が急上昇してきたので、10時過ぎにリハビリウォーキングに出発した。
喜多池の氷が半分以上融けて、久し振りに水鳥が泳いでいた。
喜多池の水鳥
ポカポカ陽気でバアはマフラーも手袋も外して歩いた。
ジイも手袋を脱いだ。ネックウォーマーは、寒いときは口をふさぐように上にあげていたが、今日は襟の中に入るように下ろした。
すれ違った人とは「今日は暖かいですね」があいさつの言葉になった。
雪が深くて歩けなかった方角から歩いて来たので、道路の状態を聞くと、もう雪が融けて歩けるようになっている、と言ったのでその道を通ることにした。
最近ブドウ畑になり、背後に杉やヒノキの林がある風景をバアが好んでいるところだ。
いつものフルコースの外側の道路なので歩く時間が長くなった。
リハビリウォーキング① リハビリウォーキング②
さらに今日は日本海側も晴れているというので、北アルプスも見えるかもしれない、と昨日は見ることができなかったところまで行ってみると、スッキリと鹿島槍が見えていた。
北アルプス鹿島槍
今日は、春のような陽気になり、気分よく1時間20分かけて景色を満喫しながら歩いた。
歩き始めのころは山並みもすっきりしていたが、家に戻るころには、霞がかかり始めていた。
家に戻って庭のロウバイやサンシュユの花芽を新しいスマホのカメラで撮った。
マクロレンズを使うときは被写体から数㎝のところまで近づけないとピンボケになってしまう。
もっと使いこなさないと・・・。
ロウバイ サンシュユ
午後2時にホクシンハウスが来ることになっていたので、先日動かなくなったチェーンソーを玄関先でいじくっていたら、ホクシンハウスのメンテナンス担当の人がやってきた。
1時丁度だった。すぐに電気温水器の設置場所を見てもらった。
さらに外回りで、エコキュートのヒートポンプの設置場所も協議して、以前に暖房用に使っていた富士通ゼネラルのホットマンの通気孔を再利用してもらうことにした。
ヒートポンプと給湯タンクの距離は圧力的には問題ないようなのでホッとした。
こちらが調べたメーカーのものとは違って容量が今までの電気温水器と同じ460リットルのものを想定しているようだ。
世界的な半導体不足で給湯機関係の品不足が起きているので、こちらが望むような機種を選んでいたら、何カ月も待たなければならないようだ。
すぐにでも新しい給湯機が必要な今、選択の余地はなさそうだ。
手配している商社からの回答があり次第、施工業者にあたってくれることになった。
早めに終わったので、補聴器を購入したメガネのナガタ小諸店に行った。
スマホの機種変更で、いままでスマホと連携して音量調整できたアプリが右耳しか連携できなくなり、音量調整自体もできなくなった。
ただ今までの機種では、スマホの電話の音声も補聴器で聴けるようになるはずだったが、何度試みてもつながらなかったのが、新しいスマホでは連携できた右耳の補聴器で電話の声が聞こえてくるようになった。
左耳の補聴器もスマホと連携できるようにしてもらい、電話の音声も両耳で聞こえるようになった。
これで電話を耳に当てなくても手に持った状態で相手と会話できるようになり楽になった。
これなら運転中でもスマホを手に持たなくて会話できるので便利になる。
これで今日は二つ目の問題解決だ。
帰りに、小諸のカインズに寄って買物をした。
いつの間にかダイソーが入っていて、広い売り場面積を占めていた。
またゆっくり時間をかけて見にこよう。
さらに東部湯の丸のコメリにチェーンソーの修理を依頼しに行った。
家で自分で直そうとしたが手に負えなかった。
まだ使い始めて二シーズン目で、チェーンソー自体使いこなせていないので、不具合をどう直していいかわからなかった。
ヘタに分解して元に戻せなくなったら余計大変になる。
コメリに行くと、以前に刈払機を修理してくれた担当者がいて、早速分解してチェーンを付け直してくれた。
チェーンの向きが逆になっていた。
本体自体に故障はなかった。
組み立て直して試し切りまでしてくれた。
修理代を尋ねると、「これぐらいのことではお金はいいですよ、その代わりまたうちの商品を買ってください」との答え。
昨日の三菱電機とは大違いだ。
三つ目の課題もすんなり解決して、いい気分で家に帰った。
5時近くなっていたが、気分がいいまま、雪道を走って泥んこになったままだった車を洗車した。
最近は日の入りが5時半を過ぎるようになったし、今日の気温はまだ10℃ぐらい暖かった。
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック