FC2ブログ
2022年04月12日 (火) | Edit |
今日は上田支部の作品研究会があるのでいつもより30分早く起きた。
5時半に目が覚めて1時間眠れずにベッドにいた後目覚ましが鳴ったので起きた。
最近12時前に就寝することが多くなったが、早く寝ても早く目が覚めてしまうので、あまり早寝をする意味がない。
早めの朝食を済ませ、出かける前に畑に行って、昨日のジャガイモを植えた後や葉物野菜、豆類を植えた後の様子を写真に撮った。
ジャガイモ 葉物野菜 豆類
8時に家を出て、会場の神川公民館に行った。
まだ通勤時間帯だったが、8時30分前には着いた。
作品研究会の段取りをした後、信濃国分寺駅に9時10分に到着する長野市から来る講師の二人の先生を出迎えに行った。
到着した先生たちを車に載せて再び神川公民館に行った。
6月の第109回日本水彩展に向けた作品研究会を9時半から始めた。
最初に、今回初出品する予定の人から始め、そのあとは順番に支部員の作品を講評、指導してもらった。
作品研究会 参加者
途中1回休憩を入れて12時までやってお昼となった。
会場の神川公民館は、コロナになってから館内での食事は禁止されているので、最寄りの食事処として、かっぱ寿司へ講師の先生を車で案内して食事をした。
事前に予約をしておいたので、タブレット端末で注文することなく、特上寿司のセットが運ばれてきた。
汁物を注文していなかったので、店員に追加注文したらタブレットで注文するように言われ、講師も正副支部長もやり方がわからないというので、カッパ寿司は初めて入店したが、最近の回転寿司はどこも注文の仕方は似たり寄ったりなので、ジイがタブレットで追加注文した。
食事の時間が予定していた時間よりかかってしまい、神川公民館に戻る時間が遅れたので、作品研究会は15分遅らせて午後1時から再開した。
再開後の最初の作品はジイの絵だった。
大王わさび農場の絵と姨捨の朝焼けの絵の2枚だったが、講評してもらった結果、大王わさび農場の絵を東京に出すことに決めた。
いろいろ指摘を受けたので、出品までに修正が必要だ。
午後2時20分で作品研究会が終了し、信濃国分寺駅発2時40分の電車があったので、急いで講師の先生二人を駅まで送った。
神川公民館に戻ると片づけは全部終わっていて、ジイが作品研究会のために持ち込んだ道具などを車に積み込むだけになっていた。
家に戻ったら3時過ぎだった。
家の入口のサクラや庭のレンギョウ、サクラ、サンシュユなどが一気に咲いて花盛りになっていた。
入口のサクラ 花盛り
今日も真夏日になり、家の中では半袖のシャツ1枚になった。
それでもからだが火照っていた。
5時を過ぎてようやく涼しくなってきたので、昨日植えたものの水やりをした後、葉物野菜に寒冷紗を掛けた。
6時半を過ぎて薄暗くなったころようやく掛け終わった。
急いで写真を撮ったらフラッシュが点いた。
寒冷紗 
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック