2022年06月02日 (木) | Edit |
今日は東御美術会の例会があるので、いつもより30分早く起きた。
着替えて上八重原公民館にプラごみを出しに行った。
昨日出ていたプラごみのネットがいっぱいになっていた。
8時前に家を出て、途中のコンビニで昼食を買い、東御中央公園に8時20分に着いた。
平日の通勤時間帯だったので珍しく渋滞にぶつかった。
先月の写生旅行から間がないせいか、参加者はジイも含めて4人だけだった。
話し合って、御代田の真楽寺に行った。
いい天気だが、閑散としていて静かに写生ができた。
今日もスケッチ画を描くつもりで、最初に三重塔に挑戦した。
三重塔は日陰の中だが、左半分に陽が射していて、陽と陰をうまく描ければいいな、と思いながら描いたが、三重塔の建物が難しすぎてそんな余裕はなかった。
描いているうちに光と影も動いていくので、さらに難しかった.1時間では終わらず1時間半でようやく彩色まで終わった。
気分を変えて、2枚目は近くの神代杉を描いた。
樹齢千年を超える巨木で幹回りは10mあるという。
幹の一部の黒くなっているところがあって江戸時代末期の火災で焦げたあとらしい。
途中昼食をはさんで、これも1時間半ほどかけて描き上げた。
はじめは鉛筆だけで終わりにしようと思ったが、時間があったので彩色した。
2時に真楽寺で解散してそれぞれ自分の車で帰った。
ジイは東御文化会館で開催されている展覧会を見てから家に帰った。
1時間ほど休息してから、ジイ小屋で、日本水彩展に出品する大王わさび農場の絵の手直しをした。
一昨日の作品研究会ではいろいろ指摘されたが、修正しないで出すつもりでいたが、もし入選できなかったら後悔するかもしれない、と思い直し、最後の手直しをすることにした。
何か所か修正したあと、もうこれ以上手を加えないよう額に入れた。
馬子にも衣装、我田引水かもしれないが、額に入れたら収まりがよくなった気がする・・・。
夕方、畑の野菜の水やりをした。タマネギが5割ほど茎が倒れていた。
家庭菜園の先生から8割がた倒れたら、収穫の合図と教わっているので、梅雨に入る前に収穫したほうがいいかもしれない。
| ホーム |