2022年08月06日 (土) | Edit |
広島に原爆が投下されてから77年目の日を迎えた。
今年ほど反核運動が冷水を浴びたことはなかった。
ロシアがウクライナ侵攻を開始した直後、核の使用も辞さないと宣言したからだ。
国連の常任理事国が、まさか核の使用を脅しに使うなどという、世界の良識では考えられないことをしでかした。しかも核保有国の半分以上はこのロシアの姿勢にノーと言わず、暗黙の了解を示している。
被爆国の日本の政府も「核兵器禁止条約」の批准には後ろ向きだ。
今年の広島での平和祈念式では、広島出身の岸田総理の挨拶に注目したが、やはり核兵器不拡散条約には言及したが、核兵器禁止条約には一言も触れなかった。
これが自公政権の限界だ。
今度のロシアのウクライナ侵略で明らかになったのは、核の不拡散ではなく、核をなくさない限り核兵器の使用の可能性がなくならないということだ。
今年で原爆死没者名簿の数が33万人を超えたという。
被爆者の思いを受け止め、世界に向けて核兵器の禁止、廃棄を先頭に立って旗を振る政府に変えなければいけない。
核兵器の共有を声高で言い始めた政治家の一人は凶弾に倒れたが、まだまだ後に続く政治家が大勢いる・・・。
今日は広島平和記念式をテレビで観た後、ジイ小屋で1時間ほど水車小屋の絵を描いた。
途中で気持ちが高ぶっていて、色がきつくなっているのに気が付き止めた。
絵は穏やかの気持の時に描かないと・・・。
午後は、駐車場の屋根の下で、チェーンソーのチェーンの交換をした。
チェーンの交換は初めてなので、マニュアルを読みながらで手間取った。
思うようにチェーンの張りができずたるんでしまう。
なんとか30分以上かかかって試し切りできるようになった。
次に交換するときには、多分また同じように手間取るだろう。
ひょっとしたら最後までうまくいかずに投げ出すかもしれない。
学習能力が落ちてきて、一度の経験が次に生かせなくなってきている。
ついでに刈払機のナイロンコードの具合も分解して見た。
雑草を刈っているときに、コードが短くなると自動的に中に巻いてあるコードが出てくるような仕組みになっているはずなのに、なかなかコードが出てこない。
中を開けてみたらまだ巻いたコードが半分以上残っていた。
これも次にコードを巻くときはもう一度マニュアルを読み返さないと、どうやって巻いたか思い出せない・・・。
5時からリハビリウォーキングに出かけた。
それまで夏の陽射しが強かったのが、西の空に出てきた雲に陽射しが遮られるようになってきていた。
風もあって爽やかで気持ちよく歩けた。
水田の稲穂が日に日に長く伸びてきた。既に受粉が始まっているようだ。
コメ農家ではないが、収穫量に一番影響の多いこの時期に嵐が来ないことを願う。
| ホーム |