2022年11月17日 (木) | Edit |
今朝は曇り空、霧も出ていた。
9時過ぎに市内の業者の若い人が、床下のエアコンの設置状況を見にきた。
今年3月にエコキュートの設置をしてくれた人だ。
若い仲間と電気工事、水道、給湯関連の工事をしている。
主に下請け仕事をしているようだ。
本来ならエアコンを最初に設置してもらったホクシンハウスに頼むところだが、このエコキュートの工事をめぐって、ホクシンの社風が変わってしまったように感じたので、エアコンはホクシンハウスを介せず、孫請けしたこの会社に直接頼むことにした。
エアコンの設置工事は12月になってからのようだ。
コロナ以降半導体不足などの影響で電化製品がなかなか手に入りにくくなっている。
今使っているエアコンもまだ十分暖房能力があるが、15年目なので故障でもしたら、部品がないと言われれば修理もできない。
実際に、最初に家を作った時に2階に取り付けたエアコンは12年目ごろに故障して、部品がなくて修理できなくなった。
そうなってからでは、これから寒くなる冬をここで暮らすのは難しくなる。
現場を見終わった後、長女の家に一緒に行って、石油給湯器の交換の見積もりを出してもらうように頼んだ。
こちらの給湯機も同じように品不足なので、早めに手を打っておかないとお風呂や台所のお湯が使えなくなったら大変なことになる。
12時過ぎに、鷹野リンゴ園に行って、贈答用のリンゴを注文をした後、自家用のリンゴも買ってきた。
お昼を食べた後、1時過ぎからリハビリウォーキングに出かけた。
今日は青空が出ていないので、気温も上がっていないのかと、防寒して出かけたが、思ったほど冷えていなくて歩きやすかった。
ほぼフルコースを1時間かけて歩いた。
今日も大豆の収穫の収穫をしていたが、見える範囲ではほとんど刈り終わっていた。
家に戻った後、自家用リンゴを一箱持って長女の家に届けに行った。
長女が早速リンゴを剥いてくれて食べたが、おいしかった。
自家用でも今年のリンゴは粒ぞろいだ。
今日の夕焼け、陽が沈む場所がだいぶ南のほうに移動していた。
昨日、長野県ではコロナ感染者の数が、過去最大の3,821人となった。
北海道も1万人越で過去最高とか・・。
寒い地域の感染が増えている。
やはり今のコロナは、飛沫感染が主で、マスクや換気が大事だということが分かる。
今日も3,108人となっている。
市町村別の人数が公表されなくなったので、保健所管内別の人数だけでは、身近にどれだけ増えているのかが実感できない。
今日のニュースで東御市の市議17人が先週東京に会派合同で視察に行き、11人が集団感染したと報道された。
バスを利用したり会食したりしたことが感染の原因のようだ。
今日予定されていた臨時市議会が定足数に達せず開会できなかった。
こういうニュースがあると身近に迫ってきていることが実感できる。
| ホーム |