2023年01月05日 (木) | Edit |
昨夜、2月に計画している上田市役所の2階にある「まちのアトリエ」で実施する上田支部の水彩画展とワークショップのポスターとチラシの原稿を作った。
市役所の担当課から上田市内の公民館等に事業の周知をするのにポスターとチラシがあれば協力する、と言われていた。
来週の上田支部の総会で事業の承認を得られれば、すぐに準備を始めないと間に合わなくなる。
去年の年末から、準備しなければ・・と気がかりになっていた。
だんだん期限が迫ってきてようやく重い腰を上げて、昨夜準備した。
徹夜になるかと思ったが12時前に終わってホッとした。
今朝は、今年最初のプラごみの収集日、朝食の準備をし終えた後上八重原公民館の集積所まで車で行くと、駐車場には車が10台ぐらい止まっていてみなプラごみを出しに来ていた。
集積所の鳥よけのネットでは収まりきらず、山になってあふれていた。
週に1回の収集だが、年末の最後の収集日が22日で、今日まで14日間家の中に保管しなければならなかったのだから仕方がない。
有料のプラごみ用の袋が45ℓ入りから35ℓ入りに小さくなり、価格は据え置きだから実質的な値上げをしたのに、年末の収集日まで減らされて市民は二重の負担を強いられている。
よく住民が文句を言わないものだと変に感心してしまう・・・。
今日も最低気温がマイナス9℃まで下がったので、日中の気温もなかなか上がらなかった。
10時半を過ぎてようやく4℃まで上がってきたので、リハビリウォーキングに出かけた。
昨日までの二日間は風の弱い立科町の方面を歩いたが、今日はいつもの上八重原の台地を歩くコースを選んだ。
歩き始めは北に向かって歩くので、冷たい北風を受けながらの歩きだったが、県道に出てからは追い風になりお日様を顔に当てながらの歩きなので、寒さが一変して暖かさを感じながらの歩きになる。
午後は、「北御牧を描く」の参加賞で頂いた豆餅と、餅つき機でついたモチを使って、天ぷらでかきもちを揚げた。
あげモチを作るのは初めてなので、ネットで調べながらやってみたが、揚げてみると固さが残っていて、売っているようなサクサクした硬さには揚がらず、硬いところが残った。
大きめに切ってあった豆餅は二度揚げしてみたが、かえってさらに硬くなってしまった。
こどもの頃おふくろが作ってくれたかき餅が大好きだったが、作り方までは教わっていなかったので、伝承の大事さを痛感した。
ネットでもっと調べればうまくできたかもしれないが、そもそもお餅の切り方、サイズなどからして間違っていたのでは、と思う。
明日長女に届ける約束をしたが、持って行くか迷っている。
夕方、浅間山に夕日が当たっていた。
今描いている「夕暮れの喜多池」の絵と同じような構図で写真を撮った。
昨日今年最初の手直しをした絵と並べて掲載する。
喜多池が全面結氷しているので、水面の映り込みがない。
| ホーム |