FC2ブログ
2023年01月19日 (木) | Edit |
今朝の最低気温はマイナス7℃、平年並みに戻ったか・・・。
晴れてはいるが、なかなか気温が上がってこないので、午前中はリハビリウォーキングを見合わせて、庭木の剪定をすることにした。
始めに2本あるハナモモの枝から始めた。
脚立を使わなくても剪定できる高さのところから始めたが、やはり最後は園芸用の三脚を出して上から切らないと、まっすぐ上に伸びた枝は切れなかった。
次は、サンシュユ、こちらは春を告げる黄色い花が咲く木で、たくさん花芽を付けているので切るのに忍び難かったが、何年も剪定をしなかったので、上へ上へと伸びて高い所は4メートルほどになっていた。
思い切って1m以上切り落として樹高2.5mに抑えた。
隣り合うハナズオウやムクゲも広がっている枝を剪定した。
ロウバイも枝が広がってきたので剪定するつもりだったが、来月には開花しそうなので、バアが切るのに反対したため剪定するのを諦めた。
ここまで剪定して、枝を集めて畑の火燃し場に運んだらもうお昼の時間になっていた。
寒いと思って歩かずに始めた選定作業だが、終わってみれば背中が汗ばむほどの陽気になっていた。
昼食の後午後1時過ぎから、リハビリウォーキングに出かけた。
風向きが東風だったので、歩き始めから追い風でポカポカ陽気、気温は10℃にはなってなかったが、体感的には10℃以上の暖かさに感じた。
こんな陽気だから今日は歩いている人を3人も見かけた。
そのうちの一人は同じ組の人で同世代の人だったので、すれ違ったときにしばらく話をした。
リハビリウォーキング① リハビリウォーキング②
ウォーキングから戻った後、モミジの剪定がまだ残っていたので、チェーンソーを使って剪定した。
直径10㎝以上の枝もあったので、ノコギリではとても切り落とせない。
チェーンソーを使うのは久し振りなのでなかなかエンジンがスタートせず、マニュアルを見ながらようやくエンジンをかけることができた。
思い切って家のほうに向かって伸びた枝をバッサリ切り落とした。
切った後、樹液がポタポタと落ちていた。
カエデ系の木なので、メープルシロップのような甘さがあれば採取してみようか・・・。
モミジの剪定
モミジの剪定が終わった後、火燃し場に集めた剪定枝のうち、太いものはチェーンソーを使って燃やしやすい長さに切った。
またしばらく乾かした後火燃しするつもりだ。
作業を終わったら、午後3時になっていた。
1時間ほど休んだ後、ジイ小屋で昨日の水彩画の続きを描いた。
白馬村大出公園の冬景色だが、1時間半ほど描いて、ようやく8割程度に描き進んだ。
大出公園
今日で太陽光発電の、発電量が累積で87,000kwになった。
2008年の8月から14年半、よくぞここまで発電してきたものだ。
太陽光発電
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック