FC2ブログ
2023年05月03日 (水) | Edit |
いよいよみちのく釣行を迎える。
渋滞予測に備え、昨夜は7時半に就寝、午前1時に目覚ましをセットしておいたが、0時50分ごろ目が覚めたのですぐに起きた。
こういう時は不思議とすぐに起きられるものだ。
渋滞情報も出ていたので、1時20分に家を出て上尾に向かった。
小諸インターから高速に乗り、関越道の東松山インターまで、渋滞はなし、道路は設定した車速のまま、ほとんどアクセルやブレーキを踏まずに走った。
去年6月に車を買い替えて本格的な長時間の高速運転は初めてだが、オートクルーズ機能や車線キープ機能などのおかげで、張りつめて運転しなくて済むので、とても楽だった。
東松山インターを出てからの一般道は深夜でほとんどすれ違う車もなかったが、こういう時こそ事故が起こりやすいので慎重に運転した。
3時半にはシェフナベさんの家に着いた。
予定の4時まで30分近く早いのでどうしようかと思ったが、部屋の明かりがついていたのでインターホーンの呼び鈴を押した。
持って行った荷物をナベさんの車に積み込み、往き掛けにコーヒーをご馳走になってから4時に出発した。
途中、同行する二人の家に寄り、4時半ごろ圏央道桶川加納インターから高速に入り、久喜白岡ジャンクションで東北道に。
ジイが関越道を走っているころから、東北自動車道の上河内サービスエリア周辺での渋滞情報が出ていたので渋滞を覚悟していたが、実際に上河内サービスエリア近くでは、車が詰まってスピードは落ちたが、停まるような渋滞はなかった。
那須高原サービスエリアで、家族3人で参加するもう一台の車と合流した。
ここで、朝食用に仲間が作ってきてくれたおにぎりをご馳走になる。
次は仙台の手前にある菅生パーキングエリアで待ち合わせ休憩することにして、もう一台と別れて出発した。
その菅生まではほぼ不思議なくらい順調な走りだった。
仙台周辺で車が多くなり多少渋滞もあったが、それも簡単に切り抜けこのまま順調にいけば11時ごろには盛岡南インターまで行ける、と思いながら走っていたのに、岩手に入ってから立て続けに事故渋滞が発生した。
1件は追突事故でまだ起こしたばかりのようだった。
この複数の事故のおかげで盛岡南インターを出るのが12時を過ぎてしまったが、インター出口で待っていた師匠と無事合流できた。総勢で9人となった。
盛岡市内の釣具店で餌などを購入し現地に向かった。
その後途中の区界高原の道の駅で昼食を食べ、釣り支度をしていざ渓へ。
以前に入った渓に師匠の車とジイの運転する車2台6人が一緒に行くことになったが、途中で師匠の車を見失い、その渓の入口が分からなくなってしまった。
3.11の震災復興事業の一環で盛岡、宮古間の道路整備が進んで、旧道と新道の取り付けが以前と変化していた。
さらに車のナビでは新道がまだ載っていない。
結局違う渓に入ってしまった。
間違った渓
もう一度渓を探していると釣る時間が無くなってしまうので、間違った渓で釣ることにした。
まだビギナーの仲間もいたので、魚影が見えているポイントで粘って釣ってもらった。
最終的に4尾も釣り上げていてびっくりした。
これで自信がついてくれればいい・・・。
5時に常宿の静峰苑に行って皆と合流。
師匠の車で行ったグループは、入渓者が多く、師匠以外の仲間は釣れなかったようだ。
初日の夕食後は、8時には部屋で爆睡となった。
一日目夕食
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック