2023年05月17日 (水) | Edit |
今日も晴れて絶好の農耕日より。
気温が高くなる予報だったので、熱中症に注意しながら溜まっていた農作業をすることにした。
農作業を始めてしまうと途中で切り替えるのが難しいので、最初にリハビリウオーキングに出かけることにした。
スタートが9時15分だったが、すでに歩いていると汗が出てくる暑さになっていた。
あちこちで田植え機が動いているのが見えた。
途中でウォーキング中のヤマちゃん夫妻と出会う。
クララに止まっているオオルリシジミを見つけたという。
久し振りにオオルリシジミを見た。
草刈りが始まっているが、上八重原の人たちは、草刈りをしてもクララだけは刈らないで残している。
リハビリウオーキングから戻った後10時半から農作業を開始、最初にジャガイモの土寄せをした。
あらかじめ土寄せする土を先週のうちにミニ耕運機で耕しておいたので、長女の家の土寄せの時より楽に寄せることができた。
今年の種イモは少し発芽率が悪く、全部で10個ぐらい発芽していなかった。何本か芽掻きをした。
発芽率が悪くても1本にたくさんイモが作られれば問題ない。
次の作業に移ろうとしたところでコープの宅配がきたので作業を中断した。
4月から新しい配達員に替わったが、今度の人は段取りや手際が良い。
そのせいか今までより15分から20分早く来るようになった。
お昼休みまでまだ時間があったので、ネギの土寄せもした。
作業中汗をたくさんかいたので、何度も水分補給した。
外に置いてあったペットボトルのお茶が暖かくなっていた。
午後1時から防虫剤の散布をした。
10ℓの防虫剤を背負って、最初に午前中土寄せしたジャガイモの消毒から始め、その後は果樹や畑、庭の樹木を消毒した。
家を作ってから20年が経ち、それから徐々に植えていった樹木がみな大きくなって、立って噴霧器を向けても届かないほど高く生い茂った樹が多くなった。
家の裏のコナラの木を消毒するときは園芸用脚立に昇って噴霧したがそれでも届かないところがあった。
2時半過ぎに薬液を使い切ってしまったので消毒を終了した。
もう暑くなり過ぎてこれ以上作業すると熱中症になる危険があったのでしばし休憩となった。
3時半になって農作業を再開しようと思ってデッキの温度計をみたら、まだ気温は31℃だった。
まだ予定の作業は半分も終わっていない。
意を決して作業再開、ますナイロンコードを装着した刈払機で、芝生や道路際、庭の雑草などを刈った。
エンジンオイルを使い切る1時間強作業した後一息入れて冷たいお茶とアイスを食べた。
5時から作業を再開、ハツカダイコン、ニンジン、春蒔きダイコンの種蒔き用の畝を立てた。
そのあと種を蒔いて覆土した。
さすがにこの時間になると、草刈り作業までの頃の暑さは和らいで作業しやすくなってきた。
種蒔きした畝への水やりをした後、他の野菜にも水やりをしていたら日没近い6時45分になってしまった。
今日の農作業で、夜入浴の時に体重を計ったら1㎏以上減っていた。
| ホーム |