FC2ブログ
2023年08月01日 (火) | Edit |
昨夜は室温が高く寝苦しかったので、エアコンを点けて就寝した。
寝付いてから汗が出なかった分トイレが近くなって3回もトイレに行った。
寝る前に350mℓの缶ビールを飲んだせいもあるかもしれない。
6時半前に目が覚めてから7時の目覚ましまで寝付けなかった。
今日は松本市美術館で長野一水会展の搬入日で、作品研究会もあるので、朝食の後8時20分に家を出て松本市美術館に出かけた。
絵の搬入は画材屋さんにお願いしているので、10時から始まる展示作業に間に合うように出かけた。
途中、三才山トンネルの前後で工事が行われていて片側通行になっていて、かなり長い渋滞があったので遅れてしまうのではないかと心配したが、15分前には着いた。
松本市美術館
展示作業は、上田支部や東御美術会でやり慣れているので、初めてだが結構戦力になったと思う。
出品を勧めてくれた東御美術会の会長も主力になって作業していたので、それを手伝う形になった。
11時半にはすべて展示作業が終わり、一水会の長野支部の会員の人たちの総会が行われるので、ジイは午後1時から始まる作品研究会まで、食事をするため美術館を出た。
すぐ近くに松本イオンモールがあるので、そこに昼食を食べに歩いて行った。
松本も炎天下で暑かった。
イオンモールのレストラン街に入って涼しくなり一息ついた。
以前に何度か来たことがあるので、その中から暑くても食べられそうなお店を選んで、ランチメニュウを頼んだ。
昼食
ゆっくり食事をした後、美術館に戻った。
イオンモールに行く時よりも近い道があったので帰りは時間短縮で戻ることができた。
午後1時からの作品研究会は、途中15分の休憩があっただけで4時半まで、展示された60点以上の作品を1点1点3分を目安に、一水会の現在の代表と最高顧問の二人が講評した。
今回が初めてではなく、5月にこの二人から講評してもらっていて、今日は本展前の最後の作品研究会ということだった。
本展に向けて一水会の幹部が地方に指導に来てくれる態勢は、日本彩画会も参考にして実施してもらいたいと思った。
ジイは5月の作品研究会には参加していないので、講師の二人には初見ということになった。
今まで50号のサイズまでしか描いていなかったので、F50号で出品したが、周りの人たちの絵はほとんどが100号の作品だったので、サイズだけでも見劣りしてしまう。
油絵が多く、透明水彩の絵だとなおさら色の明度が弱く感じてしまう・・・。
作品研究会 ジイの絵
いろいろ講師の二人から指摘を受けたので、絵が戻ってきたら本展に出す前にかなり手直しが必要だ。
日本水彩展では当たり前だったマットは5㎝以下ないしはマットなしが出品条件のようなので、本店に出すときは50号サイズの額に入れて出さなければならなさそうだ。
本展で入選できる確率はかなりきつそうに感じた。
度胸試しで今回は画材屋さんに運搬料を先払いしているので、出してみるか?
5時15分前に美術館を出ると夕立になっていた。
駐車場を出る前にバアに電話をしたら東御も夕立があったらしい。
美術館を出てしばらくポツポツしていたが、途中から車のワイパーも止めるような状態になった。
6時20分に家に戻った。
初めての経験だったので気疲れした。
夜になると、夕立があったせいか外気温も室温も下がって、扇風機の風でも寒く感じるようになった。
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック