2023年11月05日 (日) | Edit |
今日も午前中上田支部の小品展の受付当番が入っていたので、朝食のあと片づけをして家を出た。
昨日は早く着き過ぎたので8時35分に家を出たが、昨日よりさらに道路が空いていたので、9時10分前に着いた。
5分ほど事務所の前で待った後展示室のカギを受け取って開場した。
今日は小品展の最終日なので、午後3時に全員集合することになっている。
そのせいもあって午前中の受付当番をやってくれる人は、午後にもう一度出直さなければならないので、ほぼ一日潰れてしまう。
したがってこの日の午前中受付をやってくれる人を探したりお願いするのは難しい。
昨日より、少し当番中の来場者は多かった。
12時45分に午後の当番と交代していったん家に戻った。
お昼を食べた後、畑を見に行った。
昨日の午後タマネギの苗の株元に培養土を入れ、水やりをしたので、苗の周りの土が安定していた。
これで定着率が高くなればいいのだが・・・。
うまくいけば来年からこの方法を取り入れよう。
昨日暗くなるまで種を蒔きをしていた畑は、西側だけではなく南側の畑でも種蒔きが終わっていた。
10日もすれば芽が出てくるので麦かどうかわかるが、麦であることを期待している。
2時半に家を出て、立科町の鷹野リンゴ園に行って、フジの発送の依頼書を届けてから、文化会館に行った。
今年のフジはおそ霜の影響で収穫が4割減になる見込みとのこと、今月10日ごろから収穫し始め、出荷は11下旬から12月初旬になるそうだ。
大玉が少ないので同じ重量でも玉の小さいものになるかもしれない、とのことだった。
文化会館では午後3時から支部長による講評が行われた。
1時間たっぷりやってもらった。
疲れるので車椅子に座ってやってもらった。
4時から片付けを始め、4時20分には掃除も終えて解散できた。
無事終了できてホッとした。
解散した後、60号用の額を譲ってくれる支部員の家まで一緒に受け取りに行った。
車のルーフキャリアに載せて家まで戻った。
今後、一水会に出品する絵には少し小さいが、日本水彩画会の会友になれれば、このサイズで出品できるようになる。
これを励みにこれからも精進しよう。
| ホーム |